今すぐにでも始められる簡単イライラ自覚方法と抑制訓練方法。

暇人日記。 すぐ感情が高ぶってしまいイライラするなどで 冷静な人になりたいという場合があります。 その場合の簡単訓練方法など、初心者向けと中級者向けの2つをご紹介。 初心者向けはとても簡単。 1日に4回程度必ず触る小物を探してください。 私の場合はリップクリームです。 それを以下の写真のように同じ位置、同じ向きに置いてください。 たったこれだけです。 写真では蓋の部分が手前、置き場所の中央に立てかけておく という状態にて常に置いてくださいの意味です。 ただこの上に置くのではないので注意してください。 理由です。 これは自分がリップクリームを使って置く場合に 冷静に指定の場所に指定の向きに置けるか?の 精神状態を計測する目的で置きます。 置けていれば精神が安定している、置けなければ乱れている。 こんな簡単なことで何が変わる?ではありますが 視覚で見るという類が大事なのです。 奥向きが逆であったり位置がズレていたりと リップクリームを正常な位置へ置くことが出来ない イライラな精神状態であると自覚をする。 たかがリップクリームを置いて何が変わるではなく 置けない精神状態を自分で見るのです。 少し前は ○○ でイライラしていたのかな?と 原因を探してみるとの使い方も出来ますのでオススメ。 *** ご注意 *** 以下は上の初心者向けを行って 精神の安定がある程度出来てから行います。 日常の行動ですがケガを…

続きを読む

効果的なコミュニケーションの秘訣:相手の受け入れ体制を整える方法

普段生活していると相手の ○○ を直して欲しい こうして欲しいという話が大小生まれることがあります。 その場合、どうしてかはわからないが Aさんの話はよく改善をし、Bさんの話は全く改善されない。 同じ意見なのにどうして?という。 今回はそんなお話。 ----- さて、上でいうAさんとBさん ( 以降 「 さん 」を省略 ) の 違いはとても簡単なことで、必要最低限で話しているかが 一番シンプルな答えです。 A ○○ さん、靴下を脱いだら洗濯機の下へ置いてある洗濯の網へ 入れておいてくださいます? B ねえ、どうして靴下をバラバラに放り投げておくの? 網があるでしょ?それぐらい出来ないとかおかしくね? こんなこと小学生でも出来るのにどうして出来ないの? あー、こんな所にゴミを置いて、どうしてゴミ箱へ入れないの? 説明をしていきますが A ・最低限のお話だけです ・靴下を脱いだら洗濯機の下にある網へ入れてください、それだけ ・感情の起伏がありません  なので相手は話を落ち着いて聞くことが出来ます ・相手へ攻撃する意図がありません、要望を伝えます ・関係のないお話はしません A ( Bと比べて関係ないこと ) ・敬語である必要はない ・へりくだる必要はない ( 自分と相手は対等である ) B ・網がある、というだけです ・自分の不愉快、イライラを前面に出し相手に不快を与え  落ち着いて聞く、考えるという…

続きを読む

ブログ初心者は自分の得意ジャンルを書きアウトプットに慣れるが最優先

ブログを始めようかと思っている人で どう書いていいのか?どのネタで書き始めたらいいのか?という疑問がある。 オススメなのは自分の得意ジャンルをネタとして書くこと。 今回はそんなネタ。 以下に理由を説明していく。 1. 上で得意ジャンルをネタとして書くという話は正確ではなく 自分の理解している得意ジャンルを書こうが正しい。 ブログを書いてみればわかるが、情報をインプットし、理解をし アウトプットという記事を書くの流れになる。 ブログの初心者は上3つを流れ作業的に行わなくてはならないが 初心者が同時並行できるはずもなく繰り返していると面倒となり継続できない。 これを防ぐために、最初は自分の得意ジャンルで自分が理解している物を書く。 調べなくても自分の頭の中にある情報を組み立てて出力するだけで 記事を書く内容にする。 こうすることで、情報のインプット、理解、アウトプットの内 前2つを行わなくてよくアウトプット作業だけに集中することが出来る。 負担が1/3になるから負担も減る、負担も減れば継続しやすくなる。 ----- 2. 自分の理解している得意ジャンルを書いている間に 自分の執筆スタイルを確立してしまおう。 何事もそうだが、自分独自のスタイルという物がある。 ブログの執筆でも同じでどの流れで書こうか?という類も当てはまる。 なので上で負担を軽くした分、自分がどういうスタイルなのか?を 確立してしまうのがとても大事。 …

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター