ブログ初心者は自分の得意ジャンルを書きアウトプットに慣れるが最優先

ブログを始めようかと思っている人で どう書いていいのか?どのネタで書き始めたらいいのか?という疑問がある。 オススメなのは自分の得意ジャンルをネタとして書くこと。 今回はそんなネタ。 以下に理由を説明していく。 1. 上で得意ジャンルをネタとして書くという話は正確ではなく 自分の理解している得意ジャンルを書こうが正しい。 ブログを書いてみればわかるが、情報をインプットし、理解をし アウトプットという記事を書くの流れになる。 ブログの初心者は上3つを流れ作業的に行わなくてはならないが 初心者が同時並行できるはずもなく繰り返していると面倒となり継続できない。 これを防ぐために、最初は自分の得意ジャンルで自分が理解している物を書く。 調べなくても自分の頭の中にある情報を組み立てて出力するだけで 記事を書く内容にする。 こうすることで、情報のインプット、理解、アウトプットの内 前2つを行わなくてよくアウトプット作業だけに集中することが出来る。 負担が1/3になるから負担も減る、負担も減れば継続しやすくなる。 ----- 2. 自分の理解している得意ジャンルを書いている間に 自分の執筆スタイルを確立してしまおう。 何事もそうだが、自分独自のスタイルという物がある。 ブログの執筆でも同じでどの流れで書こうか?という類も当てはまる。 なので上で負担を軽くした分、自分がどういうスタイルなのか?を 確立してしまうのがとても大事。 …

続きを読む

口がよく回る/よく回らないの悩み事 根本原因は思考が未整理だから:ブログを書こう

暇人日記。 皆様の口はよく回りますか?回りませんか? いきなりこんなことを言われても??となるかもしれません。 口がよく回る: ・あまり考えずに口から言葉が出てしまう。 口がよく回らない: ・考えすぎて口から言葉が出てこない。 この記事ではこの考えでお話を進めますが 口がよく回るは悪口では?という。 ご不快を与えてしまいましたらお詫び申し上げます。 さて、上の2つをどうにか改善したいな?と思っているのであれば 私の経験ではブログをやるのがオススメとなります。 口が回る/回らないでブログという文字は関係ないのでは?と お考えになるのも理解できますが、これより下で説明をしていきます。 ----- さて、口が回る/回らないで原因の大本は?となりますと 頭の中の情報がよくない。 こう表現すると馬鹿にしているのか?となりますが 誤解ですのでご安心ください。 口がよく回る: ・相手へ話して大丈夫か?の思考がないまま出てしまう 口がよく回らない: ・相手へ話して大丈夫か?と検討しすぎて出てこない 頭の中で適切な考えがまとまっていない状態なのが双方の共通点です。 これを改善するにはどうするか?ではありますが 冒頭で書きましたブログで文字を書いて、書いている文字を読むのです。 ご存じブログは文字を入力しなくてはなりません。 入力をするには頭の中の情報をまとめなくてはならない。 頭の中に思い浮かんだそのままを書き出した…

続きを読む

ブログの執筆を年単位で継続する/意識の切り替え方法/継続するための環境作り

【 目次 】 はじめに ブログを長続きするのは気合い/努力の類ではない 意識の切り替え 人がいて集中できるか 環境 継続するための環境作り おすすめリンク/関連記事 はじめに たまたま以下の動画を観覧していたら ブログの記事執筆にも通じるので、どう関連するのか?とのブログネタ。 この記事を書いている現在は3月でして 新年度に心機一転をしてブログを始めようかな?という人が そろそろ気力が減退してきて更新が停滞する頃なので。 それらの人にも。 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! 【 目次へ戻る 】 ブログを長続きするのは気合い/努力の類ではない 上の動画、16分ありますが観覧したとの条件下で 私が行っている例として書きます。 まず、気合いや努力でブログの執筆を続けようは無理です。 趣味で好きなことを書くというのであれば別ですが 継続して長年という意味では困難。 動画にあるように、習慣化してしまう。 私の例ですと 1.きっかけ 何かを記事に書く場合、内容をメモにとっておきます。 自分のブログに書いておき後で読みたいな、というのが私の行動原理。 メモは何でもいいです、紙/パソコン/スマホなど。 私の場合はこの様なボードに書いております。 上部のボタンを押せば消えるので重宝。 HOMESTEC 電子メモ [ Amazon …

続きを読む

2023年 ブログを始めて見たいという初心者への心構え/熱意が消える前にする事

【 目次 】 はじめに 熱意/やる気に頼らない方法を見つける 内容か外見か やる事は膨大と理解する 執筆環境を大事にする1 執筆環境を大事にする2 情報のインプットを圧縮 意外に大事なインプット おすすめリンク/関連記事 はじめに 2023年になりまして ブログを始めてみようかな?と思っている皆様こんにちは。 しがないブログの運営をしております、気ままさんです。 ブログと言いましても内容は様々であり 自由に書けばいいのですが、継続をするという話は難しい。 ですのでお節介となりますがその秘訣、と程ではありませんが 心構えをブログネタにて。 【 目次へ戻る 】 熱意/やる気に頼らない方法を見つける ブログを始めたばかりはとても熱意、やる気があふれております。 なのでブログのアカウントを取ったり 外見を整えるはある程度の期間は可能。 記事を執筆するでも同じ、ある程度の期間は書けます。 ある程度の期間とわざわざ連呼しているのはこの熱意類は必ず減衰します。 人によりその期間は異なりますが大抵1ヶ月~3ヶ月ではないでしょうか。 この期間の範囲に熱意、やる気という類に頼らない ブログを継続する理由を見つけます。 理由は何でもよく、自分用のメモであったり副業類でも自由に。 ただし、自分がブログを継続してよしと思える理由にしてください。 ブログでアクセスを増やしたい!という類は 自分の記事だけではなく訪問者の動向が…

続きを読む

ブログを執筆するのにルーティンを組み立てストレスをなくし余裕を持つ。

皆様はブログを執筆していますか? この記事を観覧して頂けるのであれば興味があるのかもしれません。 現在はあと数日で1月なので新しく始めてもよいかな?と。 さて、今回はブログを執筆するのにルーチンを決めていますか? というお話です。 ----- 特段ブログであるからと難しく考えるではなく 日々の生活でルーチン、日常生活に順番があると思います。 朝起きたらトイレへ行き、顔を洗い、歯を磨き、朝ご飯を食べ 着替えて学校なりお仕事へ行く。 これをブログの執筆にも活用しましょうであります。 ブログの記事ネタが思いついたとしまして 1.思いついたネタを何かに簡易メモしておく 2.メモを見ながらどのように書くか内容を決める 3.内容が決まったら目次を決める 4.画像が必要なら準備 5.動画が 〃 6.執筆開始 7.1項目を書き終えたら内容と目次が一致しているか確認 8.執筆完了したら整形して全体の見直し 9.誤字脱字チェック 10.ブラウザで出力して違和感がないか確認 11.投稿 12.投稿済みの記事を再確認 13.Google へ記事作成したの通達 14.ツイッターで記事作成の告知 順序は記事の内容でズレたりしますが 私の場合はこれらでしょうか。 これを順番にしていきます。 順番なのでこれは終わったのかな?と考える必要がなく 次は何をすればいいが明確になるのでストレスなく進行する。 途中で中断していても同じく次にやる事…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター