錠剤カットはさみHAYASHI 錠剤を素早く切のに最適(割る)

皆様は毎日飲んでいる薬はありますか? という訳で今回はお薬のお話です。 自分も飲んでいる薬があるのですが 調子に合わせて主治医さんに相談して 飲む量をジワジワと減らしております。 それで、錠剤を割って飲むのですが 割るのには、薬を貰う時に調剤薬局にいえば割ってくれます。 ※1回分ずつ袋詰め が、自分で割りたい、という人もいるかもしれません。 自分がそうです。 そんな時に自分で簡単に割れる以下がおすすめです。 錠剤カットはさみHAYASHI(誰でもらくらくタイプ)【日本製】 [ Amazon ] 商品レビューと画像、切る時の動画が以下にあります。 よろしければお飛び下さい。 錠剤カットはさみHAYASHI で錠剤を半分にカット。 錠剤を割る商品は色々とありますが 自分はこれを強くおすすめいたします。 答えは簡単 薬を手で摘まんでハサミで軽く押さえて力を軽く入れると錠剤が切れます。 錠剤をよく割る、といいますが この商品は軽く力を入れるだけでスパッと切れます。 薬を飲むのは毎日の事なので 素早く終わらせたいところですが 薬をパッケージからとる 薬を指でつまむ ハサミでスパッと切る 飲む 流れるように出来ます。 ちなみにスパッと切れるので このように 1/3 でも出来ます。 上のレビューでは 1/4 にした画像もあります。 割る・砕くではなくスパッと切れるから こ…

続きを読む

寝起きでも鼻の頭のテカリが少ない洗顔料 Oxy(オキシー)

脂性の顔の人はいねーだか。 はい、自分です。 1年前ぐらいから以下の洗顔料を使用しているのですが Oxy(オキシー) ディープウォッシュ 200g [ Amazon ] これはいい、夜寝る前に洗顔して 油を落としてから布団に入ると 朝起きても鼻がそんなにテカテカしていないよ。 ※布団が顔の油脂で汚れない (^o^)ノ こんなに脂を取る奴でも 顔がつっぱったりキシキシしないのもいいですね。 洗い終わったら肌モチモチ。 となっていてこれはいい、的だったのですが これにも欠点があって 顔を洗うとスースーするのです。 夏ではこのスースーしていても問題ないのですが ※そんなに強くスースーする訳ではありませんけれども 冬に使用すると、顔を洗い終わって数分、スースーして寒い。 という訳で今使用している容器が終わったら 冬の間だけ違う洗顔料にしようかな。 と思い別の物を購入。 ・・・しかしながらこの商品、大容量で しかも1日に1回しか使用しないので減らなくて ※洗浄力が強いので1日1回だけ使用するようにしていた 無くなったのは5月になってしまった。 それで別商品で顔を洗って就寝。 翌日、鏡をみると鼻が今までになくテカっている。 べたつく、という訳ではなく、さわるとサラサラした水気なのだが。 顔を洗いながら、そういえば昨日から違う洗顔料だ。 油を取り過ぎていたから違う洗顔料にすると 油が出過ぎるのかなあ…

続きを読む

ちょっとした明かりが常に欲しい時に便利 ELPA LEDライト PM-L100

皆様の家で暗い箇所はありませんか? 我が家は洗面所に窓がなく暗いです。 という訳で今回は明かりのお話。 洗面所というと自分のイメージでは あまり窓がなく夜になると真っ暗な感じですが そういう所におすすめなコンセント式のライトがあります。 ELPA LEDナイトライト明暗センサー ホワイト PM-L100(W) 洗面台の鏡の所あたりにコンセントがあると思うので 刺すだけで設置は終了。 それで明るさですがこんな感じです。 部屋を真っ暗にして、窓がない洗面所。 物が多くてごちゃごちゃしているのはご勘弁を。 画像だと見る環境によって違いますので 上の状況では手に石けんをつけて 洗って手に泡が残っているかの判別がつきます。 また、アパート・マンション等の細長い廊下があったとしまして 結構明かりがあるといいますか 暗闇で光っていますので たとえ夜中に起きても洗面所への一直線にさえ出れば ある程度明るいです。 廊下にコンセントがあれば 常備灯っていうんですか、にもなるのでおすすめ。 ただ、普通の部屋に置いて明かりが欲しいって場合には LED なので少しまぶしいといいますか 視界の片隅 ( 6畳の隅とかで光っている ) にあるのは ちょっと落ち着かない感じです。 ペット等の明かりに・・・という感じでも 少し明るい感じでしょうか。 あくまでも一時的に見るとか そんな風にした方が目に優しいかもしれ…

続きを読む

ATOK 2017 を4ヶ月使用。 変換が馬鹿になる設定→辞書多過ぎ

ATOK 2017 を購入。 [ Amazon ] 使用して4ヶ月目になりました。 使用感と使用のコツなどを少々書こうかなと。 まず、昔のバージョンから乗り換えて使用していると 変な区切りで変換されるような事がありました。 普通の文章なのに 突然地名が入っている変換になったり。 最初は辞書がクリアされたので学習するまではこんな物か、 という感じだったのですがしばしば発生する。 昔のバージョンはこんな事はなかった気がするんだけれどなあ。 という感じでした。 それで昔のバージョンを別のパソコンに入れ直して 設定を復元、今の 2017 と比べてみたところ 環境 → 辞書・学習タブ → 標準辞書セットの内容が 持っている辞書を全部使用する設定になっていて 昔はプレミアムで付いていた辞書を選択していなかったようで 2017 も同じように辞書の選択を減らしてみたら 突如地名が出てくるような変換が無くなりました。 推測するに色々な辞書を使用するようになり 当てはまる言葉を片っ端からはめていったため 地名が出る誤変換になっていたっていう感じですか。 単語がありすぎて馬鹿になった状態ですね。 それ以降はほぼ変な区切りの変換も無くなり快適です。 ただ、今の変換のように なくなり 無くなり いく 行く 等の変換は文章の前後関係なく 最後に変換したものが出るようですね。 ※設定があるかも? 自分…

続きを読む

SHARP製の ( FU-B51-W ) 空気清浄機は弱運転なら静か 使用3年経過。

皆様は空気清浄機を使用しておりますでしょうか? という訳で今回は空気清浄機のお話です。 我が家では3年前に以下の空気清浄機を購入しまして 未だに稼働中です。 【PM2.5対応】SHARP プラズマクラスター搭載 空気清浄機 FU-B51-W [ Amazon ] 外見はこんな感じ。 簡易レビューは以下にあります、画像もあります。 SHARP 空気清浄機 FU-B51-W を購入。 それでブログタイトルのように 弱 で運転しているのですが ※自動だと、急に風が強くなって音がして ( 中・強だと少しウルサい )  ビックリするので 弱 で固定してます どれぐらい静かなの?という訳なのですが 昔にこんな事がありました。 夜、停電が起きまして復帰しないのでそのまま寝たのですね。 朝起きたら電気は復帰していて普通に生活。 ・・・生活して3日後、空気清浄機の前の床を掃除機で 掃除していたところ、何気なく空気清浄機を見てみると なんと、電源が入っていないじゃないですか。 あっ、そうか・・・この前停電があったから 止まっていたんだ、スイッチオン、ランプが付く。 ※ランプは一番小さいランプ以外はこの機種は消せます  さらにいえばその標準で付いているランプも紙で覆って隠してます さてカンの言い方ならわかるはず そう、動作していても動作がしていない状態みたいに静かだから 動作していなくても止まっている事に気づ…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター