夏に暑いヘッドホン 100均ボディタオルで耳あて部分を覆い熱を逃がす

皆様は室内でヘッドホンを使用しますでしょうか。 音は密着型なのでいいのですが 欠点としまして、夏は暑いですね。 どうにかならないのかな、と思っていましたが 耳あての部分のスポンジに通気性のあるボディタオルを巻くと 熱い空気が逃げていいよ。 と風のうわさで聞いたのでやってみました。 用意するのは100均で売っている体を洗うボディタオル。 厚みがあって通気性のよさそうなもので 水分を吸収しない ( 熱も吸収しない ) もの。 麻や絹ではなく化学繊維がいいですね。 アレルギーがない限りはですが。 男性用のハードな刺激、という物が ある程度硬くてスカスカしてていい感じ。 ※あまりザラザラしているとヘッドホンのスポンジ部分が痛みます 加工する前に頭にペロンとマグロのお寿司のように タオルを折らずにたらして耳にかぶせるようにし、 その上からヘッドホンをして 10分 試してみます。 自分でこんなん暑くて装着してられんわ、 とならなかったら加工します。 一番簡単なのは真四角に切って、 ( 切って細かい繊維が出るなら四隅を縫います ) タオルの中央をスピーカーの中心と同じにして置き キンチャクみたいに包んで縛るか安全ピンで閉じるだけ。 お裁縫に自信があるのであれば 型を切り取ってぴったり合うように縫うか、 剥がすときにバリバリーっていう奴を ( 名前ど忘れした ) くっ付ければ取り外して洗濯が可能。 効果としましては…

続きを読む

NoadVPN ブラウザにプロキシ設定していて急に繋がらなくなったら、確認方法

安価で速度が安定している VPN を使用しているのですが ベストVPNサービス プロバイダー | NordVPN 以下の記事のように ブラウザにプロキシとして設定していて 【設定】NordVPN Proxy SwitchyOmegaアドオン使用で接続 Firefox Chrome Opera 前日は繋がっていたのに 翌朝から全然繋がらない、という場合があります。 そういう場合、NordVPN のトラブルかな? と思い、ツイッター等をみても異常はないし 自分だけおかしいという場合で確認方法です。 以下へ飛びます。 ページ自体の容量が多いので VPN を通さない方が読み込みは早いです。 また、VPN が接続できてない場合も 当然無効にしないと繋がりません。 Download OpenVPN configuration files | NordVPN ここは NordVPN のサーバーリストがありますので 自分の設定しているサーバー名を検索します。 検索して、サーバーがなければ NordVPN の方で、サーバーが稼働していない つまりいくら接続しようとしても無駄という訳です。 別のサーバーを選択、設定することが必要になります。 どのような理由かはわかりませんが 定期的にサーバーの番号が増減しているので 自分の使用している付近の数字が消えていたら そろそろ消えるのかな?と頭に入れたおいた方がよさそう。 …

続きを読む

Win10 DVD/BDドライブ 開かない場合は取り出しボタンを1秒以上押す。

Windows10 を使用していて DVD/BDドライブの取り出しボタン、 俗にイジェクトボタン、と言いますが 押しても出てこない場合がありますが そのような場合は、 取り出しボタンを1秒以上長押しで出てきます。 これで出てこない場合は 中のゴムが伸びてしまったか ホコリや砂で歯車が噛んでしまったか はたまた故障かですね。 とりあえず読めればいい程度で内蔵してある 安物 DVDドライブ とかは結構壊れやすいです。 内蔵ドライブのドライブが壊れやすい、何回も開かなくなってもう嫌だな人は 外付けという手もあります。 Logitec ロジテック 外付けBDドライブ LBD-PUD6U3LBK を購入。 ----- 以下、雑談です。 私のパソコンはもう5年以上経過していまして このたび、データの移動でたまにしか焼かない BD-R を取り出し入れようとしたら BDドライブが開かないでござるの巻。 しょうがないので、強制的に開ける、 細長い針金?みたいな部品を挿入して開ける。 うーむ、もうこのドライブも5年だし、劣化してきたのかな。 と思いつつデータを焼きながらアマゾンで BDドライブ を探していて、 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! ううむ、高いな、私はパイオニアしか使わない 頑固者なので、ちなみに BD-R は Panasonic である。 そのほか、サイトで USB 2.0 で転送速…

続きを読む

パソコン 内臓機器を追加、起動したらファンが一瞬回り電源が落ち、BEEP音も鳴らない

【 目次 】 はじめに 解決方法 CPUへの電源コードが抜けた場合の症状 思い込みが問題を長期化 おすすめリンク/関連記事 はじめに 内蔵の HDD の容量残高が減ってきまして データを外付けに移動させようかな、と思いましたが 使うデータなので パソコンに内蔵する HDD が1台放置されているのを 思い出し、デスクトップパソコン本体を開け、ケーブルで接続。 パソコンを元に戻してから ポチッと電源を入れたところ、パソコンが起動しない。 解決したのでブログネタです。 【 目次へ戻る 】 解決方法 それでは、最初に解決方法です。 解決といっても、私の場合は CPU に電源を供給するコードが抜けていました。 接続するだけで回復したという。 【 目次へ戻る 】 CPUへの電源コードが抜けた場合の症状 CPU への電源が抜けた場合の 症状を書いておきます。 コンセントを入れると 基板についている LED がつきます。 パソコンの電源を入れると ファンが回ります、本体背面、CPUファン、共に。 DVD ドライブも電源が入ったような 内部がガコッとしたような音が鳴ります。 鳴ったと同時に電源が落ちます。 電源ボタン押した → ファンが回転し出す → 電源断 この間2・3秒です。 特徴的なのは 追加した機器、私の場合は HDD のコードを 取り外してもパソコンが起動しない。 …

続きを読む

家庭用プリンター 印刷頻度が少ない場合 インクジェットは買わない方がよい。

先ほどテレビを見ていたら プリンターのCMをやっていて コストはインクジェットが最高、と言っていました。 これは企業用ですが 個人で使用する場合、ある特定の条件では 絶対にインクジェットを買ってはいけない。 という条件があります。 「 絶対 」、という言葉はかなり強いですよね。 これは自分の経験からなのですが ブログのタイトルにてネタバレしているので さっさと書きますが ズバリ、印刷頻度が少ない人 です。 これは印刷して1ヶ月、半年間隔の長期間。 暑中見舞いや年賀状しか印刷しない。 という場合ではインクジェットのプリンターは 購入してはいけない人です。 こんなこと書いて、営業妨害なのでは? と思うかもしれませんが 購入し、使いたいときにすぐ印刷できないと かなりのストレスがたまります。 それでは、理由です。 インクジェットプリンターは ご存じのようにインクを使用します。 液体ですので使用しないと乾くのです。 乾くと固まりますよね。 当然、プリンターのノズルも固まります。 固まると詰まります。 詰まった状態で印刷はできないので メンテナンスをしなくてはなりません。 メンテナンスも自動で可能ですが 固まり具合で完全に溶けなかったりします。 溶けないと、どうなるのか。 色が出なかったり、かすれたりします。 何回もメンテナンス作業をしなくてはならないのです。 当たり前ですが メ…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター