ブログ初心者様へ 有用な記事は、記憶喪失になった自分が読んで役に立つか?

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。

はじめに

私は他人様が書いた記事を読むのが好きであり
ちょくちょく読んでいる。

よく読むのがブログの初心者様用の記事。
私的には13年以上継続していて初心者?ではない気がするが
自分に足りないものがないかな?と思って読んでいる。

しかしながら、データ中心が多い。
こういうデータだから、というのみで書いているのが多い。

何故?
自分がブログを書いているのであれば
自分で感じたことを書けばいいのに、それらは財産であり
これを公開するは有用なはずなのに。

というわけで、自分が感じたこと
私的にブログを書くのに必要なことをメモしておく。

【 目次へ戻る 】

未来の自分が読んで役に立つか

最初はこれ。
私は正直に言うと頭が悪い。

頭が悪いというにも幅があるので、具体的には記憶力が悪い。
何か失敗した!という場合には頭に癒着するぐらいに記憶されるのに
逆に成功体験や設定などはすぐ忘れる。

私はプログラムを書いているが、そのブログラムでさえ
自分が書いたメモを見ながら書いていて記憶力がポンコツなのである。

であるから、私はこうしてブログという媒体にてメモとして
設定などを書いている。
自分用に、忘れたときに、自分で読むように。
なので自分が読みやすいように書く。

自分でこう書くのもなんですが文章、画像、動画などを使用して
ある程度詳細に書いている。

特に設定などで自分が??となった箇所は必ず説明付きで書いている。
よく小説などでこういう表現がある。

「 同じ人が、同じ条件なら、同じ選択をする 」
つまり、私が設定を忘れてつまずくなら同じ箇所であろうと。

そこを抜かさずに具体的に、面倒でも書いておくと
後々、とても役に立つ。

これは自分でも、ブログを検索して訪問、観覧してくれる
観覧者様も同じだと思う。

人間、失礼であるが悩むところは同じだと思うので
自分が悩むは他人も悩む。
自分が解決する方法は他人の解決方法。

【 目次へ戻る 】

流れるように書く

文章を書く場合にテンポよく打つのが好き。
全部打ち終わってから脱字を探しながら読む、流れるように。

濁点の位置や表現方法などがおかしいと読むペースが乱れ
流れるように読めない。
そういう箇所をできるだけスムーズに読めるように修正していく。

であるから私の記事はチェックミスがない限りは右端が長すぎて下の行に勝手に改行されるはない、この行のみわざとやってるがとても読みにくい。

必ず途中で濁点で区切るか改行をいれて読みやすくしている。
これは執筆者、読者様で好みがあるので一概には言えないが
少なくても私は、上の長々としている行は好みではない。

それらの他者様のブログでは拒否感があり、それでも読みたい場合は
全文をエディタに貼り付けて、濁点を改行して読んでいたりもする。

とても変人なのだ!
私的にはそれぐらいテンポよく読めるが大事であり
内容が薄いなどよりかは大事だと思っている。

読みにくい改行は読む気すらなくなる。
いくら素晴らしい記事を書いても読む気がなければ意味がない。

【 目次へ戻る 】

アイキャッチやイラスト

ブログといえばアイキャッチ画像やイラスト。
出来映えのいい全体の雰囲気は大事です。

けれども、内容があるかないか?が重要だと私は思う。
イラストを見せるページならいいのですが
情報系の記事で関係ないイラストを表示する意味。

レビュー記事ならわかります。
文章で書くより、写真で撮った方が伝わりやすいのですから。

「 この部分はこうであるから、こうなんです! 」
わかりやすくていいですね。

でもって情報系。
アプリの設定例としまして、パソコンの画像 ( アプリとの設定は関係なし ) が
画面のマウススクロール4回分とか。

控えめ表現としまして 「 とても邪魔 」
私は情報を探す場合はブラウザのアドオンにて画像自体を消しています。

ホームページ ( ブログ ) の画像をとことん消すアドオン ( 拡張機能 )

ブログ全体としましては、きらびやかなページが好印象ではありますが
情報系のネタで観覧者様が検索してくるのは、情報が欲しいからでして
アイキャッチやイラストを見に来るわけではありません。

中身も濃くて素晴らしい、という記事ならいいのですが
イラストに頼っている記事に限っては内容が薄い。
上のアドオンなりで画像を消して読んでみましょう。

画像のイメージの力に頼らず
どれだけの情報が書いてありますか?

【 目次へ戻る 】

誤解させないよう/シンプルに書く

自分の頭の中に浮かんだ文字を
文字としてアウトプットする訳でありますが
誤解をさせるような表現を書くのはやめるべきです。

もしくは一言で理解させることが可能と思われるのに
余計な言葉を付け足してしまう。
私は正しい事よりも理解させるが重要だと思っております。

パソコンの例ですとファイルに1つ1つ
MD5 の値という物があります、これは簡単説明すると

ファイルの指紋でして
人間の指紋のように一致すれば一文字一句、同じ内容のファイルだよという値。

説明が簡単ではありませんか?
MD5 の詳細説明のサイトに行けばこの説明は違うと思います。

けれどもある程度の年齢の人に理解をさせるであれば上の話になります。
理解できない正しい言葉に意味はなく
かみ砕いた説明で正しくなくとも理解をさせるが大事。
興味があれば、各自で調べればいいのですから。

ですのでネットでかみ砕いて説明しているのに
ソースと違うわ!と表現する人は私の考えとは逆の
情報の正確さを最重要視し、わかりにくくてもよいという考え。

【 目次へ戻る 】

感情は伝わる

他者様のブログを観覧していると
言葉は整っているのに書き手の感情が感じられない記事と

逆に言葉使いは悪く、いわゆる毒舌なのに
書き手の感情が伝わる、共感できるという記事に分かれます。

書いている内容にもよりますが
パソコンの設定などは、感情が見えなくてもいいのですが
何かを訴えるという状況で後者は困る訳です。

常に感情を出すという話ではなく
必要なときに出せればいいですね?というお話。

ですから感情がこもっていればいいのであり
感情がこもっていない
偉人が発した言葉をコピペしてあるなどは、私からしてみれば最悪。
偉人が発するから、その言葉に力が宿るであり
コピペして何の意味があるのか。

私の座右の銘は ○○ です! と書いた方がまし。
ちなみに私の座右の銘は、「 継続 / 改善 」 です。

-----

とまあ、こんな感じで

自分のために読みやすく、流れるように読め
無意味なイラストを挿入しなく、シンプルに書く。
私のコツです。

あとは使いやすいエディタやキーボードなど
環境を整えるだけで、書く気があれば勝手に書いていく。
自分用のメモなのでネタはいくらでもありますしね。

それでは、皆様にブログを継続できるよう
ブログの神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

ホームページ ( ブログ ) の画像をとことん消すアドオン ( 拡張機能 )

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

    最近なりすましという類が多いらしいので注意喚起となりますが
    もし当ブログ管理人を名乗る個別の勧誘や個別連絡がありましたら
    すべて詐欺です、ご注意ください。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター