私は、年齢がわかってしまうのでアレですが
中学生の頃に自分の貯金を使って
パソコンを購入して使用していますので
かれこれ数十年ですね。
それで、今更なのですが
パソコンの休止状態って、
電源を停止しても大丈夫なんですね。
いや、みなまでいわなくても
今更、というのはわかっているんですよ。
数十年も使用していて、何言ってんの?
とかは。
でも、最近知ったんです。
スリープは知っているんですよ、コンセントを抜いたら
駄目だってのは。
休止状態も知っていて使用していますが
私が休止をしているのはノートパソコンなんです。
ノートパソコンというのは、バッテリーがありますよね。
それで、休止から戻ると電池が減っているんです。
ですから休止状態でも電気を使用して
データを保存しているのかなと、メモリの情報とか。
でもよく考えてみると
データを HDD に書き込んでから休止なのですから
コンセントを抜いても大丈夫なんですよね。
この年になって、しかも毎日使用しているパソコンで、
さらにこのようなパソコンの設定を
色々と書き込んでいるブログの管理者が
休止状態で、コンセントを抜いても大丈夫なのを知らなかったなんて
やられた、知った時にはええ、ってなりましたよ。
それこそ、鳩が豆鉄砲を食らったみたいな。
ここ数年で一番あほか、気づくの遅いわ、みたいな。
ちょっと凹んだので
ブログネタです。
私は説明書とかを読まないので
たまに皆が知っている情報が
すっぽり抜けていることが多いんですよね。
例えばマウスのホイール部分を押せることを知ったのは
パソコンを使用開始して5年ぐらいでしたし・・・。
あれ以来ですか、パソコンの基本機能で
ええーってなったのは。
まるで成長していない。
でも、こういう思い込みってあると思うんですよね。
上でも書いたとおり
バッテリーの電池が減っているから
電源が必要なんだとかの思い込みが。
人間、生きていればこういう事もあるよ。
ふははは。
恥なんか一時なんだから、馬鹿にされようが
前向きに気ままさんは生きるのだ。
大事なことは間違いを認め、認識し、
同じ間違いを繰り返さないこと。
忘れそうならどこかにメモするか
ブログに書こうがモットーです。
以上。
この記事へのコメント