皆様はプログラムをしていますか?
プログラムというと難しいイメージがあり
始めようとしてもどうすればいいかわからない。
というのが通常。
私は昔から HSP 使いです。
この頃は、HSP 単体で検索すると
HSP ( ハイリー・センシティブ・パーソン ) が出てしまいますが
Hot Soup Processor ( HSP ) が正式名称。
HSPTV!
これは配布されている圧縮ファイルを解凍するだけで
プログラムを作る環境がすべてそろっています。
ほかの言語のようにプログラムの環境をそろえるのすら難しい!
という事はありません。
ファイルは、ここから。
Hot Soup Processor ver3.51 (安定版) (フルセット・アーカイブ版) が
インストールの必要がなく解凍だけなのでおすすめ。
HSPダウンロード
解凍して hsed3le.exe を起動するとメモ帳のような画面になるので
そこに命令を書いていくだけ。
実行は F5キー 。
ヘルプは F1キーで見られます。
プログラムは sample フォルダにあります。
こういうのは誰かの作成したものを
これはこうなるんだ?と見た方が早いです。
「hsp 見本|サンプル」を検索 - Yahoo!検索
一応、書籍もあります。
私は読んだことはないので中身については何も言えませんが
落ち着いて本を片手にやりたいな場合にはこちらを
はじめてのプログラミングHSP3 を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
最初はコマンドを見て、ヘルプで意味を調べ理解する。
それの繰り返し。
地味ですが、これが面倒と感じると
あまりプログラムには向いていません。
この命令はこうなるんだ?もっとほかの命令が知りたい
あんな事をやってみたいけど命令を探すのが楽しい
組み立てるのが楽しい、だと向いています。
作れるアプリは、アイディアと自分の腕次第で
私が最近作ったのなら
クリップボードを見張って、文字が更新されたら
指定の文字が含まれていないか検索して
該当したら、総数も数えて結果表示、ついでに音を鳴らす。

こんな感じでしょうか?
画面では 「 いかがでした 」 という文字が 38個
「 ついて調べて 」 という文字が 2個
クリップボードに存在するという画面です。
これの用途は、昔からある役に立たない情報の宝庫
いわゆるいかがでしたか?ブログの検出に。
ページを開いたらマウスジェスチャーで
文章全部をクリップボードに送り
私の作成したアプリで該当文字を検索、みたいな。
私は結構 HSP 歴は長く v2.5 程度からいまして
このぐらいは出来ますが
最初からこれを作るのは無理ですので
最初は地味に時計、ランチャー、メモ帳などが無難です。
徐々に命令を覚えつつ、色々なものを作成してみる。
続けていると知識がたまって色々と作れるようになる。
こんな風でしょうか。
ですから初心者によくある
こんなアプリを作ってみたいを実行すると
当然挫折する → つまらなくなる → やめる、という流れなので
急がずに、ですね。
ある程度作れるようになると
こんな不満がある!作ればいいじゃん!
になるので、パソコンの操作が楽に。
私でいえば、毎日の作業で結構な数の自作アプリが動作しております。
なかったらこんな作業面倒でやっていられるか!レベルで。
そういう、自分で作る、出来た、満足感が発生。
さらに自分のパソコンで役に立つ。
プログラミングは素晴らしい趣味です。
もう少し発展させるのであれば
フリーソフトとしても公開できるので
そういうのが興味がある人にも。
-----
とまあ、こんな感じで
最初は戸惑うかもしれませんが
ブログラムを今年から始めよう、簡単なものがいい
という場合は、HSP がおすすめ。
ちなみに、命令を積み重ねるだけなので
この命令がこうなるというのを理解できれば
小学生でも可能です。
これはこう、あれはこう、これがこうなったからこうする
等の頭の情報整理が出来ないとプログラムは出来ないので
そういう訓練にもなります。
当然ながら勉強になるからと無理矢理子供にやらせるのは
私はおすすめしませんが。
ブログラムは楽しくやるものです。
作って、動かなくて、考えて、直して、それでも動かなくて
さらに直して、まだ動かない、少し考えを整理して、直す。
やっと動いた、楽しい。
もっと機能を増やしたい!
もっと色々なアプリを作りたい!
もっと便利に、もっともっと!
欲望と機能追加、そしてバグの見直しは尽きない。
それがまた、楽しい。
以上。
おすすめリンク
・はじめてのプログラミングHSP3 をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で探す。
関連リンク
・HSPTV!・HSPダウンロード
この記事へのコメント