はじめに
たまたま以下の動画を観覧していたらブログの記事執筆にも通じるので、どう関連するのか?とのブログネタ。
この記事を書いている現在は3月でして
新年度に心機一転をしてブログを始めようかな?という人が
そろそろ気力が減退してきて更新が停滞する頃なので。
それらの人にも。
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
【 目次へ戻る 】
ブログを長続きするのは気合い/努力の類ではない
上の動画、16分ありますが観覧したとの条件下で私が行っている例として書きます。
まず、気合いや努力でブログの執筆を続けようは無理です。
趣味で好きなことを書くというのであれば別ですが
継続して長年という意味では困難。
動画にあるように、習慣化してしまう。
私の例ですと
1.きっかけ
何かを記事に書く場合、内容をメモにとっておきます。
自分のブログに書いておき後で読みたいな、というのが私の行動原理。
メモは何でもいいです、紙/パソコン/スマホなど。
私の場合はこの様なボードに書いております。
上部のボタンを押せば消えるので重宝。

HOMESTEC 電子メモ
[ Amazon ]
簡易レビュー
HOMESTEC 電子パッド 電子メモ デジタルペーパー 12インチ を購入。
大事なのは思いついたらすぐ書ける、殴り書きできるように。
綺麗な文字ではなく読めればよい、当然綺麗に書いてもOK。
2.欲求
私の性格は欲求が薄いので4.の報酬で動いていますが
知識欲との話になるでしょうか。
何かを考えたり応用したりが好きです。
人により名誉や金銭な目的でもいいと思います。
3.行動
1.でブログネタを書き出したボードに情報がたくさん書き込んで
ブログの記事が書けるな?と思ったら書き始めます。
ブログは書く内容がまとまっていないので
このボードにネタが貯まったな?で書き始めれば大抵の記事は書け
読みながら頭の中で組み立てるだけです。
4.報酬
私のブログは簡易レビューとパソコンの設定なので
自分が記事を詳細に書いておけば未来の自分が困った場合に
現在の知識がある自分 ( 学んだ/困難が解決した直後 ) が教えるという考えです。
私のブログの執筆な習慣は大抵これです。
10年以上継続してやれる方法、経験談。
ただ人により向き不向きが違うので
私は可能でも観覧者様ができるか?は疑問。
能力がある/なしではなく、自分に向いているか/いないかの意味にて。
【 目次へ戻る 】
意識の切り替え
ブログを執筆するのに意識を切り替えるのが難しいと壁にぶつかってしまう人もいます。
これもある程度、上の動画でいう習慣で切り替えられます。
動画では場所を移動するのが効果的とありますが
私は出不精です、外が落ち着かないタイプですね。
その場合は音楽がよい。
アプリなどで、ブラウザのタブのように
ブログというタブを作ってブログを書くときに聴く音楽を登録しておく。
それを執筆するときに必ず流すようにしておけば
ブログを書いているという習慣になります。
Windows であれば foobar2000
設定類は私の記事で宜しければこちら。
ZIPで固めてあるMP3の再生ならfoobar2000
音楽は自分の性格により選択しますが
お気に入りの曲のみは当然として、あまりノリノリになりすぎない。
音の強弱が激しいものは避ける、テンポがある程度一定なもの。
聞いていてストレスにならない曲がオススメ。
音楽はプレイリストで何曲も流すではなく1曲をループさせます。
曲が変わると受け取り方も変わるので落ち着かないから。
簡単な例でいえば環境音を聞きロックが流れ演歌が続くという
状況を考えていただければ。
さて、逆の話になりますが
記事を執筆していて集中すると、音楽が流れているのが気になりません。
音楽を聞いているから意識が切り替わるのでは?となりますが
それは最初に意識を切り替えるのに必要であり
執筆するとの意識になれば、音楽は止めてもいい。
ただ外部での音、騒音にて気が散るという意味では
音楽を流していれば軽減されるので、曲を止める止めないは自由。
曲をノリノリになり聞きながらやる=曲に意識が向いている。
なので、よく勉強しながらラジオを聞くという場面、例を見ますが
ラジオの話に意識をしていて勉強の内容は頭に入りますか?という。
勉強とラジオ両方の情報を別々に処理できる人ならいいのですが
できない人がラジオを聞きながらはやめた方がいいです。
どうして言えるか?は私ができないタイプだから。
勉強もブログも同じなので、応用ができます。
受験勉強を頑張っていた人であれば自分がどう行動していたか?を
思い出すのも手。
【 目次へ戻る 】
人がいて集中できるか
動画の最後の方には見張ってくれる人とのお話がありますがこれは自分の性格によります。
例えば人がいたり、雑音が気になって集中できないの人は
当然見張る人は不要です。
人がいない事でリラックスして動くタイプは不利益を被る。
逆に動画のように人の目があると頑張れるタイプは
それらの人がいるときに動けばよい。
ただ、この場合は動画でいう図書館であれば邪魔をする人は
ほぼいないのでプラスになりますが
逆にブログなんて書いていないで私とお話ししようよ~
という人がいる状況ではマイナスになります。
性格と状況によりプラスにもマイナスにもなると
考えておかないと意味がないです。
誰かの何かのアドバイスに固執しない柔軟な思考を。
こういう意見があるんだ、試して自分には向かないなと思ったら
別の方法を探しましょう。
自分より上の、尊敬する人のアドバイスであっても
自分に向いていなければ駄目なのです。
【 目次へ戻る 】
環境
ブログの執筆になれてしまえばいいのですがなれていない人は環境も大事です。
例えば、パソコンで記事を執筆する場合は
スマホの電源を消すかマナーモードに。
テレビのリモコンや読みかけの書籍などを目の届く場所へ置かない。
気が散る状況を作らないのが大事です。
記事を書いていて気が乗らないと思い少しスマホをいじろう?となると
スマホは楽しいブログの執筆は辛いと無意識に自覚していまい悪手です。
上に意識の切り替えと書きましたがブログを執筆する場合は執筆だけ
息抜きしたいなら完全に気持ちを切り替えてください。
ブログを執筆しつつスマホを弄るはやめましょう。
スマホは調べ物に必要なのだけれど?で使用するのは問題ありません。
ただ調べ物ついでに別の事をしてしまうという人は
事前に書く内容を調べ上げてから執筆するなど区切りが必要です。
この区切りが曖昧でブログの執筆になれていない人は
継続するのが難しい、達成感も薄れるから。
辛いブログを書ききったという充実感があればいいのですが。
ブログを執筆中にスマホをいじったりゲームをしたり
テレビを見たりで記事を書き上げたとして
やりきったという気持ちが生まれないのです。
ダラダラと作業を行い、そのうち面倒だからと
ブログをフェードアウトしてしまう。
なのでブログを執筆するのに気合い/努力ではないと
表現するのはこのためです。
平行して自分の執筆する環境を整えないと継続できない。
わかりやすい例ですと、ダイエットです。
明日からダイエットをするのに、ケーキを買うようなもの。
ケーキは食べないと傷んでしまうので買った時点で
食べる以外にはありません。
買って食べないで捨てるという人はあまり聞いたことがないので。
ケーキを買わなければ食べられないのですから。
ブログではケーキを買わない=スマホの電源を切るとの類を行うになります。
【 目次へ戻る 】
継続するための環境作り
上の項目、内容は誰にでもある程度想像して書くことが可能です。なので10年以上ブログを執筆していてのお話を3つ。
1つ目は眼精疲労。
ブログを執筆する内容を調べたり書くなど長時間パソコン類のモニタを
眺めていると眼精疲労か疲労からの頭痛が起きます。
大抵は画面がまぶしすぎる、輝度や色温度が高すぎるなので
機器の明るさを調節したり以下のアプリで色温度を変更します。
f.lux: software to make your life better
私の記事で宜しければ設定類。
【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減
リンク先にマウスジェスチャーの MouseGestureL.ahk などを使用し
マウスホイールで明るさを変更する設定にしておけば
眼精疲労に関してはほぼ解決です。
目が疲れるから改善のサプリなどを購入するのであればこちらを優先してください。
目薬は画面を見ていて目が乾くのであればお好きに。
-----
2つ目はエディタ文字の大きさ。
どの機器、パソコンやスマホ、エディタで書いてもいいのですが
執筆時にある程度の文字の大きさに変更してください。
細かい文字を集中して読み書きすると目が疲れるため。
文字を小さくしていてもブログに表示できる横の長さは決まっているので
ある程度文字を大きくしても問題はないはずです。
私の場合は 12 にしており 10 程度で使用している人からすれば
大きすぎるかもしれませんが、なれれば問題ありません。
濁点のあり/なしや数値の間違いなども発見しやすくなる利点もあります。
-----
3つ目は腰です。
執筆環境や姿勢にもよりますが、同じ姿勢をしているので
腰痛が気になるという一般的な話になります。
改善するには、この様なサポーターが手っ取り早いですが
夏の入り口から秋半ばまでは暑い。
お腹に巻くので下の LL なら全体が 115 cm あるので腹囲 115 cm では
巻けないので注意、閉じる最低 5cm 程度の余裕が必要です。
バンテリンコーワ 加圧サポーター 腰用固定タイプ
ゆったり大きめ/LLサイズ(へそ周り 95~115cm)
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
簡易レビュー。
肉体労働やパソコン入力中の腰痛にバンテリン サポーター 腰用を購入。
もしくは整体系の座椅子など、私は以下を使用しております。
こちらは座ればよく、座椅子でもパソコンチェアの上にも置ける。
ただし価格はサポーター数枚分になります。
MTG Style SMART 骨盤サポート チェア
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
簡易レビュー。
MTG Style SMART 骨盤サポートチェアを購入/滑り防止に薄い座布団を用意
これってブログの執筆な話だったよね?でありますが関係します。
ブログを執筆していて一息ついて立ち上がった場合に腰が痛いとの人は特に。
始めたばかりのブログの初心者様は何を馬鹿なことを。
リンクがアフィリエイトなのだから儲け話に持って行っているのか?
そう考えるのも自然です、しかしながら腰痛が来てからは遅い。
ブログを1記事2~4時間以上で書き上げる人は
姿勢がまっすぐでない限りは腰痛の危険があります。
なのでサポーターを巻いた方がよい。
信じる信じないは個人の自由として尊重しますが私からはお伝えしておきます。
体が快適でないとイライラをし細かな配慮ができないとの
意味合いもあります、文字の裏に不機嫌な感情が隠れていては
とてもよい文章を書いても読み手が何か頭に引っかかるという
印象になってしまいます、双方にとり幸せではありません。
-----
とまあ、こんな感じで簡単にですが
ブログを継続するのに必要な方法のいくつかでした。
方法自体はこんな簡単なことでありますが
自分に合うか合わないかは大事なので情報を読んで試してが大事です。
行わないで可否を判断しないでください。
そして情報はどれが正しい、正しくないではなく
自分に合うか合わないかなので、正しい正しくないは不毛。
個々で性格や感じ方が違うので自分が試して合うか合わないか。
くどく説明していますが、これがかなり重要だからです。
自分の尊敬している人がこうだからと自分も行うは悪手です。
発言者が合う方法を話しているであり観覧者様が合うとは思わないでと。
そんなことを言ったらこの記事を読む意味はある?となりますが
一つのヒントとしてこの方法があるんだという参考程度に。
これを自覚している/していないでは大分違います。
頭がよい/悪いではなく、応用が利くか?という意味合いになります。
同じ方法を試して成功する人と成功しない人に分かれているは
その方法を自分独自の方法に組み替える人と、自分に合わない方法で頑張ってしまうか。
自分が楽に行える方法でやりましょうという事です。
それでは、皆様がブログの執筆を継続できますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク/関連記事
・ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・HOMESTEC 電子メモ
・バンテリンコーワ 加圧サポーター 腰用固定タイプ
ゆったり大きめ/LLサイズ(へそ周り 95~115cm) を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・MTG Style SMART 骨盤サポート チェア を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
関連リンク
・HOMESTEC 電子パッド 電子メモ デジタルペーパー 12インチ を購入。・ZIPで固めてあるMP3の再生ならfoobar2000
・肉体労働やパソコン入力中の腰痛にバンテリン サポーター 腰用を購入。
・MTG Style SMART 骨盤サポートチェアを購入/滑り防止に薄い座布団を用意
・【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減
この記事へのコメント