趣味でブログラムを打っていると
頭が混乱しすぎて、息抜きに他のことを考えたりします。
今回思ったのは、相手に伝える言葉って
ブログラムに似ているなと。
人にもよりますがブログラムという物は
順序よく組み立てていって
効率的に動かすのが大事なのかなと個人的に思っております。
ですから余計な処理を挟んだりしないよう
書き込む前に少しまとめるわけですが。
それって現実で人と話すのに似ているのでは?
と思った次第であります。
例えばこの前、私が体験した話で
滅多に下ろさない通帳でお金を引き出そうと
家の中で暗証番号をメモして
母と一緒に銀行の ATM へ行ったわけです。
暗証番号を入れたところ間違い、
2回入れても駄目で、3回目やるとロックがかかるんでしたっけ?
面倒になるので、やめて帰ろうとしたら
母が窓口に行けば下ろせるんじゃない?
私は無理なんじゃない、判子もないし、身分証もないし。
と言ったのですが取りあえず向かう。
窓口の近くで立っている銀行員さんにつかまる。
どうしましたか?と
母はあんまり他人に意思創通するのが苦手なので
ATM のお金が出せなくて、窓口で出せる、とか
隣で私が聞いていても要領が得なくなっていて
怪しい人みたいになってしまって。
そこで、私がちょっといいですか、と変わって
「 通帳を使用して ATM でお金を下ろそうとしたのですが
暗証番号を書いたメモが間違っていたようで
下ろせなかったので、窓口で下ろせるのでは?と
なって窓口に来たのですが、下ろせます? 」
そこで、銀行員さんが要領を得たらしく
○○がないと難しいです、本人確認とかも。
と話が通じて大万歳。
結局は下ろせないので
後日また ATM で下ろしますと言って銀行を出る。
そうしたら母が話がスムーズになって助かったわ、と。
私は、日々パソコン関係を触っていたりするので
こういうまとめるのが好きなので、
まあ、訓練されている感じですか。
何か頼まれても
どのくらいかかる?と聞かれる場合は
すぐ済みますとかではなく
短くて15分、トラブルがあれば1時間程度かかる場合あります、や
進行状況は 80% です、順調なら15分、長くて1時間です。
お茶を入れるのとかでも
お湯の量は 何% で温度はどれぐらいにします?
すぐ飲める温度にしますか? みたいに。
何分目ではなく % というのが笑いどころです。
順序よく、わかりやすく組み立てるのがいいですね。
ちなみに、上のお茶の例は
家族や友人の好みを知るために最初の1回か数回聞くのであって
仕事やお客様にお出しするお茶の場合で
お客様に今みたいに聞くのはどうかと思いますのでご注意を。
社長様みたいな方に出すのであれば裏方に好みを聞くのはアリですが。
細かいことに気を遣う人か、お茶も聞かなねば入れられない無能かの
二つに一つの評価になります、多分 (汗
ほかには難しい言葉を使用して
言ってる本人も聞いている相手も
双方に???となっている場合がありますけれども
いくら頭がよくて、例えば東大生のエリートでも
指示を聞くのが凡人なら
凡人のわかる言葉で説明しないと
何も意味ないですからね。
そうなるとわからない言葉を勝手に解釈して
混乱必至で、いわゆる地獄絵図になる。
わかりやすい言葉で、出来れば小学生高学年レベルでも
伝わるぐらいで説明できればいいのですけれども。
そういうわかりやすい言葉を使うには
相当の頭がよくなければ無理なので
私は凡人なので無理ですけれども、むろん努力はしますが。
難しい言葉を言い換えて万人に理解を得られる人は評価が高く
難しい言葉を発して他人に全く理解させないのは
評価が低いと私は思っております。
かなり脱線しましたが
ブログラムも他人と話すのにも
順序よくまとめて、流れるように話せば
効率よく行くよ、みたいな。
言うのは簡単だけれども実践すると本当に難しい。
以上。
この記事へのコメント