【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
※まぶしい画面を改善する記事をまとめました。
 よろしければどうぞ。

【画面全体・ブラウザ・エクスプローラ】
パソコン画面のまぶしさをなくそう



はじめに

Windows を使用している皆様で
画面がまぶしすぎて目が疲れる、という方は
いらっしゃいますでしょうか。

通常では Windows の設定で最低輝度にしたり
モニタの画面を一番暗くしたりしますが
それでもまだまぶしい、と感じる人は

f.lux のような
アプリを使用して画面を暗くする、という方法がありますが

このアプリは言語が英語ですので
使い方がよくわからない、という人向けに
このページでは最低限使用できるようにする設定です。

【 目次へ戻る 】

f.luxをダウンロード、インストール

それでは f.lux のダウンロードとインストールです。

以下へ飛び
f.lux: software to make your life better

Download f.lux (v4.66) をクリックすると
実行ファイルを入手できますので実行します。

インストールは特に注意事項もないので
Next を押すだけで大丈夫だと思います。

ちなみに、Windows を入れたて ( クリーンインストール直後 ) で
グラフィックドライバが入っていない場合は
このアプリを入れても変化はないので
ドライバをインストしてから入れます。

普通に Windows を使用している場合は
ほぼ、入っていると思いますので気にしないでいいです。

【 目次へ戻る 】

設定 v4

以下の設定は最新バージョンの v4 の設定です。

インストールして f.lux を起動すると2つの画面が出ます。

最初はこの画面で
( 下に地図が出ますが画像が縦長になるため割愛しています )

flux_v4_180417_001.png

どこに住んでいるかを設定です。
住んでいる地域 japan や地名 Tokyo 等を入れて Search ボタン。
地図が出たら一番下の OK で設定終了。

この設定をしないと起動時に同じ画面が出て鬱陶しいです。
面倒でも設定しましょう。

地図を読み込むためネットに通信しますが
設定してしまえば通信を遮断しても大丈夫。

意図せず画面を閉じた場合は
トレイアイコン右クリック → Change location... でこの画面が出ます。

次はこの画面です。

flux_v4_180417_002.png

特に設定をしない場合は右上の × で閉じて OK です。
画面半分上の青いバーを左右で暗さが変更できます。

バーの右端に 6500K と出ますがこれが設定の明るさです。
バーで明るさを設定したらこの数値を覚えておきます。

【 目次へ戻る 】

大まかな明るさの設定

パソコンを起動し f.lux が起動したら
ここで設定した画面の明るさになる設定です。

トレイアイコンを右クリック
Change current color → と進み好きな明るさを選択します
数値を選んでしばらくすると明るさが変化。

自分は 3400K: Halogen が好み

flux_v4_180417_003.png

上の方の設定で明るさの数値を覚えておいて
という箇所があったと思いますが
近い数値を選ぶと吉です。

これで設定は終了です。

【 目次へ戻る 】

キーボードで微調整

上で画面の明るさを大まかに設定しましたが

もう少しだけ明るく/暗くしたい。
動画を見るので一時的に明るくしたい、という場合があります。

そういう場合はキーボードの以下で微調整が可能。

Alt+PageUP で明るく
Alt+PageDown で暗く

【 目次へ戻る 】

マウスジェスチャーで素早く明るさ変更

マウスジェスチャー等でデスクトップの上で
マウスのホイールを回したら明るく/暗くする
みたいな設定をしておけば素早く画面の明るさが変更可能。

MouseGestureL.ahk という
マウスジェスチャーの登録例なら

ホイールの上下に以下を割り当てるだけ。

;明るさアップ
Send, !{PgUp}

;明るさダウン
Send, !{PgDn}

メインのブログで設定方法を書きましたので
興味がおありの方はよろしければお飛びください。
【設定】デスクトップをホイール上下し
画面の明るさを変更 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用


【 目次へ戻る 】

インストール位置は変更可能

f.lux はインストール時に
フォルダ位置の選択ができません。

デフォルトの位置以外にインストールしたい、という場合は
以下に f.lux のファイルがありますので
任意の場所にコピーしてください。

C:\Users\<ここは自分の環境に>\AppData\Local\FluxSoftware\Flux

他のフォルダにコピーし終わったら f.lux を
アンインストールしておくと混乱しないでいいです。

設定はレジストリなので
アンインストール時はバックアップをお忘れなく。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Michael Herf\flux]

また、アンインストールすると
スタートアップから外れると思いますので
※パソコンを起動と同時に f.lux が起動する

必要なら自分で登録を忘れずに。

【 目次へ戻る 】

設定のバックアップ

f.lux の設定はレジストリだと思われますので
以下を保存しておけば大丈夫です。

regedit.exe を起動して以下を探し 右クリック → エクスポート

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Michael Herf\flux]

作成したファイル ( .reg ) を実行すると設定が戻ります。

逆に、設定がおかしくなった場合は f.lux を終了させて
上の値を消すと設定が初期化されます。

【注意】
このレジストリの変更は細心の注意でお願いします。
位置をずれて消したり、間違って大本から消したりすると
Windows が起動しなくなります


とまあ、こんな感じで設定と
少々の小ネタでした。

f.lux があるとないとでは
全然目の疲労が違うので大助かりです。
フリーで公開してくださっている作者様に感謝。

ちなみに、英語には抵抗感がある、やはり日本語だ。
という場合は有料ですがあります。

目に優しい画面
超ブルーライト削減 Ver.2
[ Amazon ]

以上。

おすすめリンク

・目に優しい画面 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・超ブルーライト削減 Ver.2 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

f.lux: software to make your life better
パソコン/タブレットで勉強/テレワークする場合、疲れ目が気になるなら
パソコンで画面(白色)がまぶしく感じる人には必需アプリ f.lux
Windows7 まぶしい白の背景を変更。
Windows10 まぶしい白の背景を変更。
Win10 Fall Creators Update のまぶしい背景色を灰色に変更
Firefox stylishアドオンでまぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS
【画面全体・ブラウザ・エクスプローラ】
 パソコン画面のまぶしさをなくそう

【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用

目が疲れる人でブルーライト眼鏡/補助食品/目薬する前にやれる
 簡単な疲労軽減策。

Win10 May 2021 Update 21H1 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者

この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター