はじめに
内蔵の HDD の容量残高が減ってきましてデータを外付けに移動させようかな、と思いましたが
使うデータなので
パソコンに内蔵する HDD が1台放置されているのを
思い出し、デスクトップパソコン本体を開け、ケーブルで接続。
パソコンを元に戻してから
ポチッと電源を入れたところ、パソコンが起動しない。
解決したのでブログネタです。
【 目次へ戻る 】
解決方法
それでは、最初に解決方法です。解決といっても、私の場合は
CPU に電源を供給するコードが抜けていました。
接続するだけで回復したという。
【 目次へ戻る 】
CPUへの電源コードが抜けた場合の症状
CPU への電源が抜けた場合の症状を書いておきます。
コンセントを入れると
基板についている LED がつきます。
パソコンの電源を入れると
ファンが回ります、本体背面、CPUファン、共に。
DVD ドライブも電源が入ったような
内部がガコッとしたような音が鳴ります。
鳴ったと同時に電源が落ちます。
電源ボタン押した → ファンが回転し出す → 電源断
この間2・3秒です。
特徴的なのは
追加した機器、私の場合は HDD のコードを
取り外してもパソコンが起動しない。
BEEP 音がなる前に電源が落ちる。
こんな感じでしたら
コードが抜けているかもしれません。
【 目次へ戻る 】
思い込みが問題を長期化
ある程度の自作、といいますか内部を入れ替えた事のある方はご存じかと思いますが
最近のパソコンはコードに返しがついていて
その返しを押しながらでないと
抜けない物があります。
私のパソコンもそういう返しがついていまして
パソコンに HDD を追加する程度、
コードを追加するぐらいで
抜ける訳がない、という考えがあり
問題が長期化いたしました。
さらに悪い事に
面倒なのでパソコンラックに置いたまま
立ててパソコンをのぞき込んで
HDD を追加していまして
CPU のコードはちょうど死角になっていて
確認が遅れました。
その間、2時間。
点検していて HDD を接続した特に
結束バンドを切っていたのでコードが邪魔だな、
先に結束バンドで縛り直すか。
と手で束ねていて
あれ、なんかこのコードの先端
電源を交換した時に CPU辺りへ
取り付けた物に似ているなあ・・・抜けとるやん!
という状態でした。
思い込みとパソコンの知識が少しはあるので
他の問題点、例えば基板がいかれた、
電源がいかれた、メモリが静電気でいかれた
等は思いつくのですが
肝心な電源コードが抜けているという
基本的な事がおざなりに。
-----
とまあ、こんな感じで
2時間、私の時間が消費されてしまいましたとさ。
おかげでブログネタが出来ましたが。
トラブルが起きたらネタにするのは大事です。
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・パソコン メモリの容量が違う物を組み合わせ(混合/混在) 4GB+8GB、2GB+8GB。
・メモリを8GB増やして1ヶ月経過
メモリがカツカツしているなら追加すべき。
・オウルテック 2.5インチ→3.5インチ
変換 ブラケット OWL-BRKT04 購入。
・交換簡単 SCYTHE サイズ ATX電源
剛短3 500W SPGT3-500P を購入。
・パソコンのメモリを初めて交換/増設する場合 手持ちと同じ種類を調べるが簡単な方法
この記事へのコメント