私は、子供の頃。
小学生から中学まで文章を書くのが嫌いだった。
作文なんかは地獄。
と言うのも、作文はどこかに行った、とかの話がメインであり
私はインドアである。
だから修学旅行の思い出、とかでも
何が楽しいとかは今思い出しても不明。
普通なら大事な思い出が、とあるのでしょうけれども、
楽しくもないバスに乗って、
楽しくもないバス内でのゲームをして
楽しくもない観光して、
普通の旅館に泊まって
好みでもない食事をして風呂に入って、寝た。
翌日、無理矢理登山をさせられ
疲れてご飯も喉を通らず
寝た。
帰ってきた。
こんな事を作文に書けるわけもない。
だから私の作文は全部嘘である。
小学から中学までの作文を読んでも
気持ちのこもった文章なんて書いたこともない。
正直に書いた部分なんてない。
なぜかというと正直に書くと頭をたたかれて
書き直せと言われるから。
※私の時代は教師が言ってることに間違いはないという感じで
物で同級生が頭をはたかれるなんて毎日のことだった
書くこともないのに作文用紙3枚かけとか。
意味がわからない。
ただ、教師の満足のいく文章を長々と水増しして書くだけ
そんなんで文章を書くのが好きになるわけない。
転機が訪れたのはこうしてブログを書く機会があったこと。
最初は力を入れずに書いていましたが
今では、書いていると
頭の中が整理整頓されるようになり
こうした方が伝わりやすいかな?という工夫もするようになる。
もちろん、こうした思考をすることにより
現実で話す場合にでも
各個人個人でどのように話した方がいいかなど
考えるようになり、とても助かっております。
こうして長々と書くのではなく
短い文章で的確な言葉で小学生低学年でもわかりやすく。
これが出来ると私的には
頭の回転がいい、頭のよい人なんですけれども
私にはまだ無理ですね。
まだって書いていますが
特に参考書を読むなりセミナーへ行くなり
そういう事はしていないのですけれども。
そう言うのって、素早く技術はつくのでしょうけれども
面白くなくないですか?
自分でいろいろ試して
これは駄目だからこうしようとか、課程が私は楽しいのですが。
もっとも、仕事とかはそういうのは駄目ですが
趣味のブログならっていう話ですけれども。
とまあ、そんな感じで
私としましては結構書くのが好きなようで。
下手の横好きっていう。
今書いている文章も
いつものレビュー記事とは違い、思いつきで書いているので
輪をかけて変なこと書いているなあと自覚はあります。
え、レビューの方も大した出来ではないって?
そうですね、精進しますとしか言えなく
まさに、ぐぬぬって奴です。
それでは、また、どこかの記事でお目にかかれれば。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・一太郎2019 特別優待版|ダウンロード版・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
この記事へのコメント