相手に注意をしてやっているのに嫌われたり疎まれたりするのは何故?/注意に不向き
商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
はじめに
人と接していると大小関係なく注意などをする場面が
多かれ少なかれありますが
自分の注意は疎まれて、他の人は普通に注意として捉えられていて
どうして同じ注意なのに自分の言葉を受け入れてくれないの?
との状況があるかと存じます。
その場合はどう改善したらいいか?というお話です。
【 目次へ戻る 】
心構えが間違っている
さて、こうは思っていませんか?
「 注意をしてやって、どうして感謝されるどころか
嫌われたり疎まれたり避けられたり、私は正しい事を言ってやっているのに
意味がわからない 」
相手への注意は、相手の為になって初めて注意や警告、
アドバイスの意味合いになります。
なので上の話を分解すると
「 私が 」 注意をしてやって
「 私に 」 感謝をせず
「 私が 」 不利益を被り
「 私の 」 意見は正しい
「 私が 」 であり 「 相手が 」 ではありません。
相手の事ではなく中心が自分なので、注意なりアドバイスを受けた人は
「 私が気に食わないから、私の言うとおりに言動を直すべき 」
この意味で聞こえます。
アドバイスの内容も大抵は 「 私の意見は正しい 」 との軸が中心なので
相手から見たアドバイスにならないので余計に
「 私の望むように動きなさい 」 との意味合いになります。
この場合、内容が良いから問題ない、悪いから駄目だは関係ありません。
「 相手のために、私が注意やアドバイスをできる事は何か? 」 です。
なのでそれが頭に入っている人は 「 してやって/してやった 」
という類の言葉は使いません。
【 目次へ戻る 】
他人が注意している所を見た事がありますか?
少々、変な事を聞きますけれども
例えば5人ぐらいの集団でいるときに、その集団内で
誰かが誰かに注意しているなどを見た事はありますか?
大抵、注意などの類を軽視されている人は
他人の注意しているところを見た事はないでは。
何故かと申しますと、
その集団で一番最初に注意をする当人だから。
注意というものは、上にも書きましたが
当人のためになって、初めて役に立つもので
注意をするタイミングや声のかけ方、言葉のチョイスなど
思った以上に気にするものです。
なので、これは悪い行いだと思っていても
その場で注意するなどは緊急時以外では行わない。
それをタイミングなどを気にせずに注意をしてしまうと
場の空気を壊したりして疎まれるという状況になります。
【 目次へ戻る 】
何度も同じ注意をしない
「 あの人は何度注意をしても言動が直らない 」
たまに聞こえる言葉の1つです。
逆に考えるとこうです。
「 どうして同じ注意を何度もするのですか?直らないと理解しているのに 」
Aという注意が駄目ならBという別方向で攻めなくてはなりません。
Aで話が通じないのにAしか話さないのでは自分の能力が疑われてしまいます。
なので、何度同じ注意をしても直らないは
自分の能力のなさをさらけ出していると同じ。
何度か別方面で攻めていって、それでも駄目なら
自己責任としてそれ以降は言わない事です。
何か不都合が起きてもそれで本人が良いと言っているのであるから。
これも上にある 「 私が言ってやったのに 」 は大きなお世話であります。
例え不都合があったとしても本人がそれでいいのであれば
口出しをしてはいけません。
【 目次へ戻る 】
何個も指摘しない
上と少々同じではありますが、こちらは一度に何個もの注意をしない。
例え自分の気になるところが多数あっても
一番重要視した事のみ注意をします。
「 これは駄目ですよ 」 を1回注意されるのは問題なくとも
「 これは駄目ですよ 」 を10回注意されるのは問題があります。
これは内容がどうのこうのではなく
「 うるさい 」 という感情になります。
自分の事として考えてみればよく
顔を合わせるたびに注意を10個言われたと想像し
それを全部改善していくを出来ますか?というお話に。
当然、その改善は自分から見て理不尽だという内容を含みます。
これを行って疎まれない理由はありません。
【 目次へ戻る 】
話を聞いた事はありますか?
大抵、注意をして疎まれている人は話を聞きません。
この話を聞かないは注意をしている時に相手の話を聞いていない
という事ではありません。
注意をする前に、どうしてこの注意をする状況になったのですか?との
注意をする前に話を聞かない、確認しないになります。
「 私が 」 こう原因だと思った事で注意をする。
度々登場する 「 私の考えのみ 」 で注意をしてしまうので
相手と相手の状況を一切考慮せず
正しい注意どころか、不正確な状況で注意をしているになります。
こうなると 「 注意をするという事自体向いていない 」 という部類に入り
注意された方は何でこの人注意してんの?になります。
当然としまして、誤解ですの表現をしても
「 言い訳をするな 」 との 「 私が正しい 」 で話にならない。
そして上の項目にある
何度も注意する、何個も注意しないとの特徴と合わさると
目も当てられない状況で、大抵はペアです。
【 目次へ戻る 】
注意の仕方1
注意は相手に 「 これは駄目ですよ、改善してください 」 とのお話です。
自分の言いたい事だけ話して相手が理解するのは当然。
という話し方は意味がありません。
どうしたら相手が理解しやすいか、どの状況で話すが良いのか。
それを考えて効率よく注意をするのです。
なので気になったら、言葉を選ばずにその場で注意するは
「 私が気になるから注意する 」 となり疎まれます。
私のイライラを発散するため、誰かに対して注意をする
こう感じるために注意ではなくストレスを発散されたになる。
注意をしてあげたとは真逆です。
当然ストレスを発散されただけなので注意も頭に入りません。
【 目次へ戻る 】
注意の仕方2
注意というものはする側もされる側も双方にストレスがたまる事案です。
なので双方気をつけなくてはなりません。
具体的には言動です。
上から目線であったり、大声、早口、声の強弱、大きい身振り手振り、
不快そうな感情を込める、全てマイナスです。
相手に自分の話をして納得して頂くには
冷静に話して冷静に聞いてもらうであり
こちらが上の事柄をしているのに相手が話を聞いてくれないは駄目。
注意する内容が正しい、正しくないはこの際関係なく
正しいと主張するのであれば、より誠意を見せなければなりません。
言葉にすると、最近耳にするパワーハラスメントになります。
【 目次へ戻る 】
発言に責任を持つ
注意をして疎まれるタイプとして
注意自体はまともでも、言いっぱなしという場合があります。
例えば A → B → C → D という流れがあったとしまして
A → C → D → B の方がいいんだ、という話をしたとして
流れが変わるので困惑したり疑問が出るわけです。
それで質問するわけですね、この流れの意味するところは何ですか?と。
その返答としまして理由もなく
「 私が 」 こう思うからそれでいい、それぐらい自分で考えろなど
注意はするのに意味を説明しないという人がいます。
口を出すのであれば、最低限の説明をすべきです。
一見不効率でもこの方が効率がよい、安全だからなど。
一緒にやるのであれば、ここがこうだからこうと
この部分のためにここを変更したと。
【 目次へ戻る 】
他の人の注意を邪魔している
さて、注意をしている人と注意をされている人。
それ以外のその周辺へは関係がありますか?
一見無関係ではありますが、あります。
注意をその場でしてしまう人が前面に立ち
注意をするべきな人へ注意をします。
注意をするにあたり慎重だったり言葉を選んだり
効率的な説明をする、場所にも気を遣う人は
先に誰かが注意をした時点で注意を行いません。
これは、上にある同じ類の注意をしないに当てはまるからです。
自分が面倒だからという話ではありません。
その場合は注意をされる側からしてみれば
言葉を選んで理解しやすいよう注意をしてくれる人の注意を受けられない。
これを邪魔しているという表現になります。
「 私が 」 と考える人が曖昧な注意を毎回する事により
注意自体の意味がない上に、周辺をギスギスさせ
当然注意をしている本人自体の評価もマイナス。
注意をしている当人は、私はこんなに頑張っているのに
どうしてこんな評価なの?という類になります。
どうして?ではありません。
自分がそういう内容で人に注意をしていると相手の目に映っているから。
【 目次へ戻る 】
そもそもとして注意をするに向いていない
ここまで書いてきましたがこれらの「 私が 」 という理由で
注意をする人は、そもそもとして人に注意をするのに向いていません。
注意は、自分が互角と思っているか尊敬している人など
この人の話なら信用できる、私の事を思って言っている。
という人から注意されて初めて頭に入るものです。
これは注意をする人の日頃の行いや注意をする状態
場所、話し方、顔の表情、声色などの情報も含みます。
なので 「 私が 」 という思考で話してくる人に対して
話を聞くわけがありません。
それがどんなに正しいという類でもです。
何を言っているのかな?と考える人もいるかと存じますが
心が清らかすぎであります、悪い事ではありませんので
そのままの貴方でいてください。
もしくは 「 私の 」 言う事は絶対正義であり
私の発言を無碍にする事は断罪に値するという
勘違い甚だしい人かのどちらか。
繰り返しになりますが、注意をするに向いていません。
誰かに注意をする事自体に不向きな人です。
この記事での主旨になる注意をしているのに嫌われていると感じる
疎まれていると感じ、改善したいなら注意を辞めるべきです。
この記事で、ふと違和感を感じませんでしたか?
私は、この記事を読んで頂いている観覧者様に
ストレスを与え、嫌われていると想定して記事を書いています。
なので、こうした方がいいよという
「 具体的な改善策 」 は提示しておりません。
あくまでこの類の状況が駄目ですに留めております。
自分から見てストレスを受ける嫌いな相手から学ぶべき事はありません。
もっと友好的な人から、相手が自分のために注意をしてくれる人から
真意を読み取ってください。
これもただ、言動がよいから
自分にとって都合のいい注意しかしてこないから。
という状態の事を話しているわけではありません。
-----
とまあ、こんな感じで長々と書いてしまいました。
「 私が 」 思った事をではなく
「 相手が 」 どう感じるかを注視するだけで大分変わるもの。
それでは皆様の対人関係が上向くようにと
お祈り致しまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・Amazon
/ 楽天市場 / Yahoo!
でお買い物をする。
この記事へのコメント