皆様は家族に注意、
または家族から注意を受ける事はありますか?
私は、家族といえど1人1人の人間と思っているので
家族なんだから ○○ しなさい!と強制する人ではありません。
それでも、一緒に暮らしている家族ですから
注意をしなくてはならない事はあります。
例えば家族の安全に関わる事とかは。
この前は、普段使用するコンセントが
中途半端に刺さっていました、差し込む金属が見えるどころか
手で触れるレベルで、しかもその上に布がかぶせてあったのです。
危ないなあ、注意喚起をせねばならない。
火事になるので。
皆様は、どのように注意をしますでしょうか?
私の注意方法は、家族1人1人に注意喚起をしに行きます。
え、食事時などに家族のそろっている状態で
一斉に注意喚起をしないのか?
という事でしたら、はい、しません。
上に書きましたとおり、私は家族も大事ですが
1人1人、家族でも考えが違うという考えを重視しています。
ですから注意喚起をして、個々受け止め方は違うと思います。
もちろん言いたい事も。
だから個別に注意喚起をしに行きます。
個別の注意喚起にしても
順番に回っていく、という流れ作業ではなく
その人が時間の余裕がある、暇をしているという状態の時に話しに行く。
話の内容も、家族1人1人に対して微妙に変える。
例えば、昔で言う大黒柱、いわゆる父ですが。
「 最近、何回か ○○ のコンセントが中途半端に入っていて
気づかないと火事になって危ないから、差し込む時に確認してください。
折角働いて購入した家をちょいミスで燃やしたくないし 」
母なら
「 ねえ、たまに ○○ のコンセントが入ってない事があって
触ると危ないし火事になったらご近所に迷惑になるから
気をつけた方がいいよ、もちろん私も気をつけて確認しますけど 」
と対応を変えます。
上の違いで、私の父と母の性格の違いが
何となく把握できるかもしれませんね。
内容が気になったかと思いますが
私はこういう注意、注意喚起は他人行儀で敬語です。
誰がミスをしたという事は一切触れずに結果だけを報告する。
よく、誰がミスして危ないからと
言う人がいますがミスをするのは誰でもあるので
そういう意味のない事は避けるべきです。
大事なのは、そういう注意事項を頭に入れてくれる事。
誰がどうした、ではない。
感情的にならず、冷静に、責めるではなく
ありのままを伝える、それだけです。
家族も私が 「 少し、時間いいですか 」 と敬語になると
何か家の事で注意喚起があるんだな?と思っているかと思います。
何でかというと私は注意喚起をする場合は
「 少し、時間いいですか 」 という
意図的に同じ事を言うようにしている。
注意喚起なのですから
誰が悪い、私が注意をされる、という身構える事もなく
家族は普通に聞いてくれます。
こうする事で注意喚起に抵抗をなくし
内容を聞いて貰えるという事です。
わざわざ個別に言いに行く、つまり
家族の誰かに注意喚起をしているのではなく
みんなに、あなたにも注意喚起をしているのですよ?
という事でもあります。
急がば回れですね。
ちなみに、1人1人回ると当然意見も出ます。
例えば上の例だと
「 あのコンセント、少し刺さりにくいんだよね 」
そういう場合は、受け入れて
「 そうですね、じゃあ別の位置に刺すようにしますか? 」
と対応します。
この場合の対応は、コンセントタップの指す場所、
使用しない箇所にゴミが入らないのが刺してあるので
外して違う位置に刺せるようにする、という事です。
もちろん、改善したら、家族全員に報告を忘れずに。
「 さっき話したコンセントの刺す位置がキツいって
意見があったので変更してみましたので様子を見て下さい。
駄目なら言って下さい戻します。 」
逆の事をやるとしますと
何か問題があったら、何も考えずにとりあえず注意をする。
相手の言い分は考えない、私が気になったから注意する。
皆の前で注意をし、メンツを潰す。
もしくは面倒なので皆の前で話して一括して注意をする。
そうすると
「 何故か私の事を聞いてくれない 」
「 注意をしても一向に良くならない 」
「 私は正しい事を言っているのに、駄目な家族だ 」
「 私はこんなに苦労しているのに、何故? 」
となります。
どうして誰も人の注意を聞いてくれないのでしょうか?
私が思うに、それは説得/注意ではなく
" 命令 " だからです。
皆様、ご存じの通り命令というものは
上の人間から下の人間にするものです。
組織ならいざ知らず、あなたの家庭には
階級制度が導入されているのでしょうか?
組織でなくても命令を聞くという場合はありますが
そういう場合の多くは、その人に従うだけの
尊敬の念があるかと思います。
「 ○○さんがわざわざ注意喚起をしているのだから 」
という風ですね。
それを
「 私の言う事は正しいのだから、命令を聞いて守れ 」
どうしたら、尊敬の念が生まれるのでしょうか?
そういう場合多くは
「 うるさいから、適当に流しておこう 」
という事になりかねない。
もしくは恐怖/暴力で人を押さえつけるか?です。
家族内で恐怖政治を行うのは、わたしはオススメしませんが。
こんな上から " 命令 " なんて、する訳がない。
このブログの管理者は頭がズレているんじゃないか?
という人がいるかと存じますが。
そうですね、" 命令 " で人が快く動くなんて
あるわけないですよね。
管理者の 気ままさん もそう思っていますし
これを読んで頂いているあなたもそう。
もちろん " あなたの家族もそう思っている " はずです。
また、私は絶対に " 命令 " なんてしていない!説得や注意だ!
という方もいますが、
大事なのは " 相手がどう聞こえ、どう感じるか " であり
命令口調、命令口調ではないは関係ありません。
逆に、家族なんだから協調せねばならない
親なんだから子はいう事を聞かなければならない
という考えもありますが、
正論を言ってその正論が通るのは
片方が我慢をしている時だけです。
言わずもがな、正論が何でも通る事はありません。
正論が悪い、駄目だと言うつもりもありません、けれども
少なくても正論を通すためには相手への配慮が欠かせません。
その配慮が足りないと、大変な事になります。
どんな大変な事になるかって?
それは今の自分の立ち位置でお分かりになるかと思います。
以上。
この記事へのコメント