皆様は、部屋の片づけ。
整理整頓は好きですか?最近ではコロナでの自宅自粛にて
時間があるので部屋を片づけたという人もいるよう。
部屋の片づけ方法もいろいろありますが
私はどのような状態でもいいけれども
「 自分や家族の誰かがどこに何があるか理解し、望んだらすぐ取れるか? 」
という状態が片づいている、整理されていると思います。
この前、家族がアイブロウペンシル ( 眉毛を書く鉛筆のような物 ) が
短くなっているから、長くなるキャップか何かないかな?という話で
通常の鉛筆を保護するサック、被せるものならあるよ?と話して
ササッと出したら
「 何ですぐ出てくるの?鉛筆すらあまり使わないのに 」
と感謝のお言葉 ( 呆れられた ) を頂きました。
上に書いたとおり、最近は鉛筆を使いません。
ボールペンかマジックですね。
ですけれども、鉛筆の保存してある場所は記憶していますし
鉛筆に被せるサックの場所も記憶している。
だからサッと出てくる、出てくるって大事ですよね。
よく、整理整頓していても綺麗にしすぎて
どこにあるかがわからない、すぐ出ない、出ても散らばり戻すのが大変。
という本末転倒なお片付けをしている方がいらっしゃる。
私的には、使わない物は特定の箱などに分類して
引き出せば取れる感じに分類しておけばいいと思い実行しています。
この様な箱を用意して入れるだけ。
自分で作るか、空き箱か、購入か。

これはティッシュ箱で作成しており3個で1個の箱に。
大昔、ティッシュ箱の工作に、はまって作り少なくても7年以上前。

何個も作れば、こんな風に縦タイプも応用で。
用意するのはティッシュ箱とホッチキス、両面テープ、綺麗な紙
カッター、はさみ、取っ手 ( 紐、画像では釣り糸 )
小学生高学年の工作レベル技術で作れます、根気は必要。
最初に作る物はフニャフニャですけれども、ここが弱いから糊代のようにして
内側に折り込もう、などを考えると楽しいですね。
話はそれましたが、こういう物に入れておけば
ササッと取り出せるようになります。
そうなれば
片づけができる奴よのう、アッパレ!
褒美をとらせようぞ?
という話になるかもしれません。
なぜ急に時代劇風の書き方したし、だって頭に浮かんじゃったんだもん!
-----
とまあ、こんな感じで
必要な物を必要なときに出せ、片づけ、また出せる。
これが片づけの醍醐味だ!
見た目が整理されているだけじゃ~意味はないのよ!
取り出しにくい、取り出せない、取り出したら元に戻らない~も意味ないのよ!
片づけの奥深さは異常
そう、収納するだけにね!
さて、今夜は冷え込みますな、暖かいコーヒーを飲むとしよう。
それでは皆様のお部屋が片づくよう
整理整頓の神様にお願いいたしまして
これにて終了です。
以上。
この記事へのコメント