皆様は大切な物はありますか?
人からみて何それ?な物、見た目でも個々でみれば大切な物であります。
今回は物のお話。
では、逆の特に思い入れのない普通の。
身の回りにある物は大切にしていますか?
私的には、物を大事にする=人を大事にすると思っております。
正確には物と同じように人に対し接することが出来るか?でしょうか。
子供の頃、ノートや雑誌を人に貸した事はありますでしょうか?
人により、貸した状態、折り目すらついていないそのままの状態で返ってくる。
逆の表紙はボロボロ、中は折り目、ひどい場合はお菓子の粉が挟まっていたり
飲料をこぼしたのかガビガビになって返ってくることがあります。
そもそも返ってこないという例外も。
そういう場合、人の物を借りているのですから
大事に使うは普通です、意図的にではないにしろ破れた、汚れた場合は
「 ごめん、汚れた 」 の一言でもいいのですが言うべきですね。
子供の頃なら子供特有の反発心や照れくさいなどがあると思うので
理解できなくはありませんが、大人になり同じだと??となります。
上の例は物ですけれども、そういうのは他でも表れる。
・後ろに人がいるのに自分だけドアを通って閉めてしまう
・静かな環境なのにバターンと大きな音を立ててドアを閉める
・数人がけの椅子で勢いをつけて座り、隣の座っている人の尻へ衝撃を与える
ドアを静かに閉める=ドアを大事にしている=周辺への気遣い
椅子を傷めないよう静かに座る=椅子を大事にしている=周辺への気遣い
この様な考えですね。
ですから物を大事にしている人は、例外はいますけれども
相手も大事に出来る人が多いかと思います。
特に自分がイライラしているな?と感じている時も
椅子に当たったり、机をバーンと叩いたり、リモコン投げつけたり。
そういう人に 「 物にあたるは良くないよ? 」 と注意をしたら
逆ギレされるイメージではありますが
物を大事にしている人は、そもそも論としまして物に当たらない
他人にも当たらない、セルフコントロールが出来る人と思います。
そんな事をいったって、イライラするのは誰でもあるよ。
確かにそうですね、この記事を書いている 気ままさん も
イライラすることは多々あります。
しかしながら、そのイライラを消化する方法を自分で見つけておく方法が大事。
物に当たる意外で。
例えば、イライラして八つ当たりしそうだな?と思ったら
トイレ休憩を装って抜け出しイライラを抑える好きな曲を聴いたり
自動販売機で飲料を買って飲んだり
誰もいないところに移動して、壁に張り手しまくったり?
私は肉体派ではないので、最後はやりませんけれども ( 痛そうだし )
相手にイライラをぶつけないのが大事ですね。
そもそもイライラは自分の事なので相手に向けるは良くない。
それをコントロールできる人は人のみならず、物にも当たることがない。
絶対にないは言い過ぎですけれども、コントロールしようとする意思がある。
ですから、周りからみていてストレスが溜まって大丈夫かな?と
思われても、それらを周りへぶつけないという安心感があるから
ある程度の信用、信頼がつく。
逆に、自分のイライラを物や他人にぶつけてしまう人は
何でも大切に出来ない人、感情をコントロール出来ない人。
というレッテルを貼られてしまう。
レッテルを貼られるは変な表現でしたね。
自分からそういう態度をしているので正当な評価でしょうか?
レッテルは事実と違う、イメージで決めつけるという雰囲気がありますので。
以上の理由から、物を大事にするは大事、特に機嫌が悪いときの物の扱いの評価。
とても大事になりますというお話でした。
自分の物をどう使おうが、どう扱おうかは、人ぞれぞれですけれども
人は見ていますし ( 物を雑に扱うをみていて不快感を覚える人もいます )
対人にはしないようにして欲しいな?と危惧する私です。
それでは、皆様に万物に神が宿るという言葉がありますので
物を大事にする精神という名の下に
全ての万物の神様からご加護がありますようにと ( 多過ぎぃ! )
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
この記事へのコメント