ブログの文章は考え方/表現方法を読み手から書き手へチェンジしないと上達しない

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事を AI に読ませ、読みやすいよう指摘を受け
表現を調整することはありますが記事全体を AI にて執筆することはございません。
暇人日記。

私はブログを始めてから10年以上になる。
自分でも長く続いているとは思うが
昔は小学生の作文などは大の苦手であった。

原稿用紙1枚の半分すら困っていたほどである。
なので私の作文は1行完結型のですます調で提出しているのがほとんど。

大抵が嘘である。
自分の感情を文章として出す、という類が苦手であったため
思いついた物を1行ずつ書いていくという内容だからしょうがない。

逆に今はこうして頭の中で思い浮かんだ事をリアルタイムで書いていく。
この記事を書こうとして5分後には
執筆しているのであるから大した物であった。

小学生の私から見れば大金星である。
頭でも強打したのか?というぐらいに違う。

ブログを書き始めた頃は当然として上手ではなかった。
たどたどしいと呼ばれる文章で読めたものではないと。
今更昔の記事を開いて読むのも心にダメージを食らうので
読もうとは思わないが、それぐらい駄目なという意味合いなのである。

継続して書いていてふと気づいたとき
このレベルで書けるようになっていた。
どこをどう頑張ったなどは正直記憶にない。

一つだけ心当たりがあるとすれば、文章を読む側の読者から
文章を生み出す書き手として意識した事であろうか。

読む側で書いていると、自分で書いていても相手へ心配りができない。
自分が読むだけの文章を詳細に相手へ伝わるように書くなど通常はしない。

逆に書き手だと、相手が理解をしているか?という
相手へ理解をさせるように書かなくてはならない。

部屋の片隅にあるメモではなく
要点をまとめ、読みやすく、わかりやすい表現で
それでいて短く、誤解を与えないように。

それらの書き手として意識をした頃から文章が上達していったと思う。
この思うも今考えればそういう意識が勝手に芽生えたな?であり
どの時点でどう考えて、という話ではない。

私の場合はアプリの設定などを執筆している。
この設定類は詳細に相手がわかるように書かなくてはならない。

自分だけわかるように説明を書いても相手がわからなくては意味がないし
メモ的に簡単に書いても、自分が後で読み??となるのでは
メモとして意味をなさない。

私の場合は、未来の自分にわかるように設定類を書いており
この設定はここがわかりにくかったらわかりやすいように説明を書こう。

それを繰り返していた事により、それらの能力が上昇し
今のように書ける事態になっている。
いわば偶然の産物であって、私は凄いんだぞ!という
傲慢な振る舞いができるわけでもない。

なので、もしこの記事を読んでいて
自分の考えをこうしてスラスラと書けるようになりたい。
という場合は、自分の意識を

「 読み手から書き手に 」 という意識の変換をしなくてはならない。
具体的には読み手と書き手では表現が違う。

太陽があるとして、読み手であれば 「 夏だから暑い 」
程度の表現でしかないが書き手だと

「 太陽からさんさんと日が降り注ぎ、灼熱のようである 」
これらの表現をしなくてはならない。

ちなみに上は私が表現しない類の言葉であり
下手くそな例だな、というのはうなずける。
何でこの例を使った?と言われれば気まぐれとしか言えないが。

上の括弧内2つでも表現がまるで違う。
読み手と書き手の意識が違うから。

どう相手へわかりやすく効率的に伝えられるか。
一般的にわかりやすい例なら話し下手と話し上手。

話し下手は自分がわかるように相手へ話すので理解しにくく
話し上手な人は理解しやすいよう言葉を選ぶ。
同じ言葉でも自分に向けてと相手へ向けての違い。

これらの能力は私に関して言えば継続していれば身につく。
どの時点でというものではなくいつの間にかマスターしているといの類。
故にどうやったら身につくか?という具体的な例は出せない。

コツコツと自分が書いた文章を眺め
これはわかりにくい表現であるからこうしようかな?と
継続して学習していく。

なのでブログの初心者様が
この記事の長さを急に書けるわけもなく
少しずつコツコツと書いて徐々に長く文章を書けるようになる。

長く書けるようになれば、思考力も上昇するのであり
能力が向上していく。

ブログなどは継続しか勝たないという表現をたまに見るが
そういう類の事を話しているのだと思う。

ただブログを始めたばかりの初心者様は
上手に文章を長く書けない人が多いため
( 長い文章を書いた事がない人が多いための意味 )

どうしても疑問が生まれる。
このブログの執筆者みたいに長々と書く才能があるわけではないと。

この文章を読んでどうか。
文才があると思いますか、私はないと思う。

それは私が他の人でよくある説得力のある言葉を使用しないから。
今まで読んできた中でその類の言葉を使用していたであろうか。
ないはず。

今読んでいる観覧者様の心に響くような事はと。
これは私がそういう類の心に響くキーワードを使うのが嫌いだから
意図的に使用していないだけ。
逆に使おうと思えば、使える。

「 文章を素早く上達するコツは
  読み手ではなく書き手の意識を持つ事です 」

その方法をこれから書きます。
これさえマスターすれば誰でも書けます。
何個かのコツとこれらの類の表現を学べば。

「 普通の人は読み手の意識で言葉を使っているから 」 であり
「 相手の心へ書き手として言葉を届ける 」 文章を使います。

この類の表現をすれば、少しは説得力が増す。
私は苦手なのでその類は使用しない。

この文章も 暇人日記 であり、ただの日記。
読みたい人が読めばいいという私らしい表現になっている。

それでは、長くなってきたため、この辺で今回のお話は終わりです。
もし、観覧者様がブログを執筆しているのであれば
読み手と書き手、あなたはどちらの意識で記事を書いていますか?

※今回は記事の性質のため少々威厳がありそうな表現をいたしました

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

    最近なりすましという類が多いらしいので注意喚起となりますが
    もし当ブログ管理人を名乗る個別の勧誘や個別連絡がありましたら
    すべて詐欺です、ご注意ください。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター