皆様は日頃携帯、スマホを見ていますか?
私は用事以外は見ない人です。
Twitter、LINE、Instagram なども
登録していないですし。
※Twitter はブログの記事を流すだけにパソコンでは使用しています
よく私が言われるのは
外出時、スマホを見ないで何をしているの?ですけれども
私は人を観察しております。
観察といっても別にジロジロと見る訳ではないのですが。
歩いていて、向こうから人が来て
どの服装 ( 上 ) はどういう服装 ( 下 ) に合うのか?色の組み合わせは?
スーパーで親子連れがいたとして
子供がこれ買ってーと言っているのをどう対処しているのか?
たまにご老人が怒鳴っていて
どういう主張をしているのか?
店員はどう対処しているのか?
病院で看護師さんが患者に対して
どういうように接しているのか?
見ていると勉強になりますよね、面白いです。
毎日違う事が発生するので飽きませんし。
当然無料ですしね。
それで、こういう状況を
スマホなどを見ていると全然意識しないので
勿体ないのでは?と思います。
例えば上の例でいいますと
病院で看護師さんが患者と話しているのを聞いていれば
病気をした人にどんな言葉をかけるのか
どう接すればいいのかわかりますし
足の悪い患者にどう支えればいいのか?など見ていて参考になる。
当然、ネットでも検索すれば出てきますが
データとして見るのと実際目の前で見るのでは
やはり違うのではないかと。
スマホは便利です。
現在ではなくてはならないツールですが
そういうツールに頼りすぎて
身の回りにある、ふとした出来事を
実際に見て学習するという機会が少なくなってきたのでは?
と思います。
ネットでは色々な情報が彷徨っております。
いい事も悪い事も書いてあり
参考になる資料も沢山あります。
それを否定するつもりはありません。
けれども実際に目で見て体験する大切さ。
これを忘れないようにした方がいいですね。
特に人の感情に関わる部分。
文章を読んで、頭にパターンをインプットして相手に対応するより
顔、仕草、声色、周りの空気を読む、相手はどう思っているのかの想像など
いくら知識があってもあまり役に立たない気がします。
だって、人間は一人一人考える事が違うんだもの
サイトに書いてあるようにこの人はこのパターンというのはあり得ないし。
よくマニュアル対応とか聞きませんか?
あれは接している人を人間扱いしていない気がして
私はとても怖いです。
-----
少し話がそれましたが
観察して、自分に当てはめ、より良いものとして取り込む。
とても大事だと私は思います。
以上。
この記事へのコメント