皆様は何かを行う場合に面倒だな~と思うことはありますか?
私生活/仕事/趣味など誰しも面倒な事はありますけれども
その場合に決めた順序で行うという方法もあります。
今回はそんなお話。
さて、難しい話をするつもりはないので想像して頂くのはジグソーパズル。
部品を組み立てて一枚の絵を組み立てるものです。
これをバラバラで渡されると、どのパーツがどこでくっつくのか?が不明。
なので組み合わせる時間がかかるもの。
これを左上から右へ組み合わせる順序で渡されたらどうですか?
とても素早く組み上がると思います。
これを私生活で取り入れようとの話。
上を私生活に取り入れるは
やる事を順番で決めてしまうの表現になります。
以下は掃除の例とします。
掃除機をかける前に部屋のホコリを下に落とします。
決まった部屋からはたきな類で部屋を時計回りでホコリを落とし
別の部屋も時計回りでホコリを落とす。
ホコリを落としている間に家具に手垢がついている箇所を見ておきます。
手垢が存在したらその箇所だけ拭き、なければ掃除機を
決まった部屋から時計回りに掃除していきます。
これを掃除をするたびに行います。
自分でこうした方がいいな?は変更していいので
変更したら同じ流れで掃除をします。
こうすることで次は何をするのか?という抜けがありません。
何かの用事で抜けて戻ってきたとしても
掃除機の位置でここまで終わっているがわかります。
同じ順序でやれば同じ行動をすればよく
表現は悪いですが何も考えずに負担を軽減できる。
これを日によりバラバラと変更していると
何かの予定などで離れたときに何をしていた?
次は何をすればいいの?と余計な思考が働きますし抜け落ちたりもします。
出来るだけ思考力を減らします。
減らせば余裕が生まれます、余裕が生まれれば効率的に動けます。
最初は違和感があります、これって何か意味があるのか?と。
ただ、慣れてしまえば次はコレと決まっているので
忙しすぎてイライラするがなくなります。
上はお掃除のお話ですが応用出来ることは多い。
当然向くものと向かないものはあります。
自分でこの方法の方が効率的だな?と思うものだけ実行。
やってみようかな?で何が何でもこの方法で、というお話ではありません。
あくまで自分が楽になるという目的で行うであり
自分に負担がきては意味はありませんのでそこはご注意ください。
この方法はあくまでAの次はB、Bの次はCという流れが一定の問題を
効率化するものであります。
それでは、皆様の作業が効率化/自動化できますようにと
お祈りいたしましてこれにて終了です。
以上。
この記事へのコメント