皆様は、家族、親戚、知人、上司、部下から
尊重してほしいなあ?と思ったことはありますか。
自分の周りで、そういう人。
「 尊重してほしい 」 と声高々に話している人は
あまり尊重されていないようです。
私的に思っていることをブログネタ。
さて、尊重。
意味を調べると 「 尊いものとして重んずる 」 とあり
尊いは 「 立派、大事にすべき、地位が高い 」 ですね。
「 自分にとり相手が大事な人だから意見を重視し受け入れる 」
的な意味でしょうか、正確ではないにしろ。
そう考えると、変ではないですか?
私を尊重してほしい!というこの表現です。
「 意見の相違があったら私のことが大事でしょ?
だからあなたの意見より私の意見を優先して! 」
これを素でいっているのです。
あなたの利益より私の利益を優先して!
相手を軽んじているわけですね、私の方が上なのだからと。
悪くいえば見下している。
ですから、そういう人は尊重されない。
上の意味にもありますが
相手を大事に思うから、相手の立場を考え
私の意見と比べて、相手の意見を受け入れて
大事だと思えるから 「 尊重 」 する。
尊重は相手がするものであり
自分から尊重してというものではない。
相手が自分の意見を引っ込め尊重していると見えても
それは 「 譲歩 」 であり 「 気を遣う 」 であり 「 触らぬ神にたたりなし 」
もしくは 「 トラブルを避ける為の回避策 」 という扱い。
尊重ではない。
よく店舗のレジ店員に理不尽なことを言っている人がいます。
あれもお客様は神様だから尊重しろという話なので
当人がレジの店員を下に見下しているのであれば
そもそも神扱いしろ=尊重しろ的な話は無理なのです。
だから他から眺めている人からみたら
・何を言っているんだ、この人は
・神は神でも疫病神だろ
という評価になります。
そしてとられる 「 トラブルを避ける為の回避策 」。
店側の扱いとしましては
トラブルメーカー、次理不尽なことを言われたら警察呼んでいいから。
とても尊重とはいえないですね。
そういう人が、「 トラブルを避ける為の回避策 」 であるのに
何か勘違いをして尊重されるべき人間なんだとなり
他の場所で、同じように 「 尊重 」 してと要求すると
人間関係が破綻するわけです。
人や状況にもよりますけれど
私的に表現するのであれば 「 話を聞いてほしい 」
そして
「 話をしてどう思うか、どう動くかは相手次第 」
そのどう動くも、「 相手に対しどれだけ動けるか 」
つまりその人の普段の行い、評価になる。
自分が損をしてでも相手のために頑張るか
相手が損しようがどうなろうが関係ない、そもそも嫌いだから。
どちらになるかは、自分の普段の行い。
だから口が裂けても 「 私を尊重して! 」
という言葉を出してはいかんのです。
少なくても私はそう思う。
もちろんこの記事を読んだ方がどう思うのか
何を馬鹿なことを言っているんだと思うのも自由。
それを尊重するか、トラブルを避ける為の回避策を取るか
どちらの対応をされるのかも、読んだ方の出方次第。
人間は感情のある生き物なので、尊重して!と言われて
尊重するのは多分無理。
出来るのは尊重をする様にプログラムされた
感情のない機械かな?と私は思います。
はたしてそれは、尊重すると言えるのでしょうか?
以上。
この記事へのコメント