【 目次 】
はじめに文章、ファイル名などの自動加工に
執筆環境の整備ができる1
執筆環境の整備ができる2
考え方など
思考の組み立て
忍耐力 ( 我慢強さ ) /継続力
冷静な判断力
やるなら全力、やらないなら寝る
おすすめリンク/関連記事
はじめに
皆様はブログを執筆していますか?またはこれから始めようかな?と思っていたりするでしょうか。
ブログを執筆している人が、初心者様の方々に向け
ブログラムをやっていればなおよし、という表現を
聞いたことはありませんか?
プログラムという難しいものではなく
CSS / スクリプト / マクロ /バッチファイルの類でも。
何故そう言われるのでしょうか?
私が思う、プログラムができればよい理由のブログネタ。
【 目次へ戻る 】
文章、ファイル名などの自動加工に
プログラムが出来たらよい、という最大の理由はこれ。例えばブログでは設定により <br> を最後尾に付加したり
リンクを <a href="URL" target="_blank" rel="noopener">■</a>
この様に加工したりします。
場合により1個1個の単体ではなくまとめてやる場合は
苦労しますので、ブログラムなりマクロなりでやれば
10分かかるのが数秒だったり
画像なりのファイル名もバッチファイルなどを作成して
ドラッグしたら APL_20210604_001.jpg の連番に出るなど
自分のやりたいことが可能。
繰り返してやるの時短を可能にすると言えばいいのか。
ただ作るのには数時間、数日かかり面倒ではありますが
完成してしまえばブログを執筆しなくなるまで使用可能なので
制作した時間以上のリターンがある。
秀丸エディタはブログを執筆するのにとても便利
特にマクロを使おう
ブログ用 ドラッグしたファイルを自動リネームするバッチファイル
【 目次へ戻る 】
執筆環境の整備ができる1
これは人によりますが決まったウィンドウが決まった位置にないと気になるという場合がある。
Win10 標準搭載の仮想デスクトップという機能で
画面1にはブログを管理するブラウザ。
画面2にはエディタ
画面3には情報を検索するブラウザ
と表示する場合で、一々パソコンを起動して移動するのは面倒。
なので、バッチファイルなどで画面1にはこれを起動とやる。
パソコンを起動し、スタートアップなどで起動するようにしておき
トイレや飲み物を用意して戻れば執筆用意完了という具合。
これらは VDesk.exe をコマンドライン ( バッチファイル ) で
実現しますがこれも一応プログラムの一種と表せます。
仮想デスクトップの番号を指定し
アプリを起動 VDesk.exe の使い方 ( .bat )
仮想デスクトップの簡易な移動はこの様に。
【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
【 目次へ戻る 】
執筆環境の整備ができる2
上で Win10 の仮想デスクトップ機能で指定したウィンドウにアプリ、画面がないと
気になると申しましたが、この傾向が強くなると
ウィンドウの位置、サイズも固定にしたい!
という人が出てくるものです。
終了時にアプリを下に移動していたけれども
起動し直したら固定の座標に移動してほしいという。
こちらは、方法はいろいろとありますが
マウスジェスチャーでやるなら
MouseGestureL.ahk にて。
Autoit3 というスクリプトでも可能。
指定したウィンドウやアプリが最前列なら
指定位置へ移動/サイズ変更/キー送信 autoit3
上はプログラムという程ではありませんが
設定が必要、下は完全にプログラムです。
自分の望む環境が完璧ではないにせよ整備されると、とてもよい。
【 目次へ戻る 】
思考の組み立て
ここからはパソコンが、執筆環境が便利になるではなくプログラムを打てるとどうしてブログでよいのか?の話。
プログラムというものは、ある程度順序よく組み立てていき
整合性がないと動きません。
パソコンに向かって、この動作をお願いしますという対話です。
私がこう思うのでこう動いてください、という指示を送る。
これが曖昧ですと動きません。
「 何で動いてくれないんだ? 」 と怒り心頭になりますが
これは自分の指示が悪いから、伝え方が悪いから。
パソコンにどう正確に伝えるか、伝わるかが最重要。
パソコンは究極の頑固、堅物さんですので。
これをパソコンではなくブログの読者様と入れ替えますと
・書きたい、表現したいを順序よく書く
・理解しやすく書く
・無駄な言い回しをしない
この類の書き方をしなくてはならない。
パソコンへわかりやすく指示をする=ブログの読者様に理解しやすく書く
であるからプログラムの書き方がわかりやすい人は
相手への説明も上手だと思う。
逆にプログラムが見ても全然わからない
難しく書いている、他人が理解できなくても
動けばいいのだ、と思っている人は他人への説明が下手。
全員が全員上のようだとは言いませんが
傾向があるというお話です。
【 目次へ戻る 】
忍耐力 ( 我慢強さ ) /継続力
パソコンのプログラムを打ち込んだ人なら多分知っていると思いますが
動かないのが常です、バグがあるという話。
それを修正するのも自分であるからして
「 どうして動かないんだ! 」 という
イライラをするはありますが忍耐力はあります。
そのバグを直して動くまで修正を繰り返すのですから。
当然継続力もあります。
パソコン、機械相手に感情の有無は関係ないので
忖度は利きません。
作って動かないからイライラしっぱなしで修正する気もない。
多分ではありますが、そいういう人はプログラムを作るのには向きません。
イライラをするために頭脳の CPU を回転させるのであれば
全体を把握できるようにフル回転させるべきです。
これをブログに当てはめると
細かな面倒な作業を忍耐力で行い、継続ができる。
ブログは楽してお金が入る副業と思っていませんか?
実際できるとは思います。
ただそれは効率化を極めたり苦労をして
方法を編み出したという人であり
半年程で 100円 も稼げないからやめるという
忍耐力、継続力のない人には無理。
少し厳しい言葉を使いましたがお仕事やアルバイトをして
もしくは学生さんでもそうですが
面倒くさいからやらない/手抜きでもいいだろ/どうでもいいや
とやれば仕事なら上司から注意が来ますし
お勉強ならそのままのテストや成績の結果が来ます。
ブログは、そういう上司がいないので好きにやれます。
やれますがその結果は如実に表れると言うこと。
【 目次へ戻る 】
冷静な判断力
プログラムは判断力の連続です。・Aなら通るがZの問題がある
・BならZの問題は解決するがYの問題がある
・CならYZの問題はないが処理が重くなる
これを全体をみて頭の中で高速演算する。
センスとも言いますけれども。
どれを使えば一番よいのかな?を比較検討する冷静な判断力があり
これもブログとして考えますと
順序よく、効率的に書ける、説明ができる。
他にも文章は様々な表現があり
使っては印象がよくない言葉があります。
それを別の言葉で置き換える、
またはここまでの表現なら?と考える。
これも自分がここまでの表現ならセーフという考えではなく
全体で考える、つまり読んだ読者がどう思うか?という。
それを頭の中で組み替えて、「 よし 」 となったら書き出す。
書き出したのみだけではなく必ず読み返す。
勢いで書いてしまった文章でも
後で読み返せば問題があるな?という事にもなる。
であるからしてプログラムができる人は
無駄な発言はあまりしないイメージ。
効率的に話したり、余計なことは言わない。
確固たる意思で、悪い言葉なら意図的に発言する。
気まぐれでとりあえず言ってみたはあまりない。
人によりますし、
口下手という事もあるので一概には言えませんが。
【 目次へ戻る 】
やるなら全力、やらないなら寝る
プログラムを打っている人においてピコーンと頭に浮かんで捗る!ということは多々ありますが
逆に、いいアイデアが思い浮かんで意気揚々と
作って動かないも多々あったり
プログラムを改良して逆に動きがおかしくなったりします。
その場合は大抵、周りを見ずに
これなら行ける!と無謀に特攻してしまうプログラマーあるある。
上で冷静に判断するという能力があると説明したのに
一時的に無効化される現象であります。
新しい事ができるようになるもの、技術、興味には弱い。
その場合は、修正は労力が大変なので
昔のバージョンに戻すか破棄して作り直した方が早い。
途中半端に作るぐらいなら最初から
プランを立てて全力でやれ!を自覚する瞬間であります。
これもブログでこれでいいや的な中途半端なものを作るなら
最初からガッチリ作れば無駄がなくてよい。
リライトしなくて済むか、微々たる修正で済むのであるから。
大きな労力、小さな修正の精神。
間違っても小さな労力、大きな修正ではない。
-----
とまあ、こんな感じで
ちょっとしたプログラムを打てると
ブログの執筆に役立つよ?的なお話でした。
他にも、煽り的なコメントが来たとして
スルーできる能力があったり冷静なコメントを返したりと
いろいろと役に立つ場合があります。
それでは、皆様がブログを快適に執筆できるようにと
執筆の神様にお願いいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・Amazon関連リンク
・秀丸エディタはブログを執筆するのにとても便利特にマクロを使おう
・ブログ用 ドラッグしたファイルを自動リネームするバッチファイル
・仮想デスクトップの番号を指定し
アプリを起動 VDesk.exe の使い方 ( .bat )
・【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
・指定したウィンドウやアプリが最前列なら
指定位置へ移動/サイズ変更/キー送信 autoit3
この記事へのコメント