コロナが猛威を振るっている一方で大人はテレワークでパソコンを。
お子様はパソコンやタブレット・スマホなどで
勉強しているという話を聞いた。
目が疲れますね、特にスマホは。
…スマホで細かい文字見えるのか?という話は置いておいて。
私もこうしてブログを書いています。
長くて3時間以上、趣味のプログラムを打っている場合は
6時間を超えたりしますが、目の疲れからくる頭痛はあまりありません。
肩こりでの頭痛は来ますけれど。
…駄目じゃん。
目の疲れの対策としましては、私の場合最優先なのは明るさです。
部屋のシーリングライト、窓から来る明るい光、
テレビ、パソコン、スマホの明るさのすべて。
これを暗くします。
シーリングライトであれば一番暗く。
窓にはレースカーテン ( 少し厚め )
テレビも -20 ぐらいに。
暗いシーンで暗くしていって物が見える程度の暗さでよし。
パソコンは、アプリによりまぶしさが違いますので
キーボードショートカットで画面の明るさをササッと変更できる物を入れる。
【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして
目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減
パソコンで画面(白色)がまぶしく感じる人には必需アプリ f.lux
もし、パソコンの設定が得意なら
マウスホイールを上下で明るさを変更できる設定をする、とてもよい。
【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
英語のアプリがどうしても苦手だ、という場合は
有料でありますがこの様な物もあります。
超ブルーライト削減 Ver.2
[ Amazon ]
タブレットやスマホ ( Android ) で自由にアプリを入れられるのであれば
この様な物を入れる、これも有料。
無料版もありますが、これは画面にボタンが表示されドラッグする事で
画面の明るさを素早く変更可能。
ブルーライトプロテクトスイッチ(BlueLight Protect Switch)フィルター切り替え
このパソコン、タブレット類では
如何に素早くストレスなく画面の明るさを明るく、暗くできるかが重要。
如何に素晴らしいアプリを入れてもストレスなく明るさを
変更できなければ使わないため。
明るさは
5で暗くて見えず、6で少し暗め、7で問題なく見え、8では明るすぎる
という場合の例なら7の明るさに随時調節する。
そうすると私のようにパソコンの画面を6時間眺めて
ブログラムを打っていても翌日目の疲れからの頭痛はない。
ちなみに、これらの明るさを調節できないパソコンで同じ事をすると
30分程度で私は3日、目の疲れで寝込む。
そういう観点から、画面の明るさの重要性を知っている。
自分の目の疲れからくる頭痛を繰り返して学んだ事なので
これには自信がある。
よく、スマホをみて目が疲れる、目薬だ、サプリだという人がいるが
その目潰し的な明るさの画面を暗くしようと。
それだけで全然違う。
何より無料なので、画面を暗くするだけなら。
( 有料のアプリを使わない限りは )
そんな事、テレビや雑誌などで聞いた事もない。
暗くするなどそんな基本的な事で、と思うかもしれない。
その答えは簡単で、上に書いたとおり暗くするだけなのでお金が儲からない。
この記事のような疲れ目という需要があるのに無料の対策を書くは馬鹿である。
馬鹿ついでに、勉強やお仕事を終えて
爽快感のある目薬をつけるのが好きな私。
目も疲れにくいとは言っても明日のための目薬は手放せない。
ちなみに第三類は、あまり効く実感がない。
大人で目を酷使するなら第二類がオススメ、点眼は一日四回まで厳守。
目薬 第二類
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
上でお金が、と言っているくせに結局はとあきれる人が 99% 。
人間とはそういうものである。
私の事は信用しなくてもいいので
2日だけでいいので画面を暗くしてみてほしい。
48時間、あなたの貴重な時間をください。
-----
とまあ、長くなってしまったけれども
結論としては、画面を暗くするだけという一行で終わる事を長々と。
こう書いていても目の疲労は全然ない。
画面の暗さは正義。
ただし、注意なのは暗くするがよいとはいっても
暗すぎて読みにくく画面が読めなかったりして
ストレスを抱える暗さは駄目。
音楽を聴くときの音量のように、自分の心地よい音量を選択すると同じで
画面の明るさもストレスなく見える範囲で調節するが大事。
最後に、目が疲れて悪くなってしまっても悪い事だけではありません。
眼鏡をかけている人なら数秒外してみてください。
視界がボヤーとなっていますよね、これが現在の置かれている状態。
コロナで先が見えないという事です。
そして眼鏡をかけると先が見通せ見えます。
つまり自分の工夫や道具次第で、先が見えなかったり見えたりする訳です。
これを近眼の人は毎日体験できる利点。
こんなことを言っても気休めかもしれません。
コロナも消えません、ワクチンを打ったところで状況は変わらないかもしれません。
しかし、どんな状況でも先が見えると思わないと人間、おかしくなります。
希望なんてたいした言葉なんていらない。
遠く輝く未来なんて見えなくていい。
近くのちょっとした物が見えていればそれでいいのです、近眼なだけに。
それでは皆様が長時間、モニタなどの画面を見ていても
目が疲れにくくなりますようにとお願いをいたしまして
これにて終了です。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・超ブルーライト削減 Ver.2・目薬 第二類 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
関連リンク
・【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減
・パソコンで画面(白色)がまぶしく感じる人には必需アプリ f.lux
・【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更
MouseGestureL.ahk と f.lux 使用
この記事へのコメント