性格のタイプにもよりますが時間があるという条件下で
何かの疑問がわくと自分で調べるタイプと
人に聞いて済ませるタイプと分かれますね。
今回はそんな話。
私としましては、人に聞くのが苦手なタイプなので
自分で調べる前者タイプ。
私はこちらの方がいいのではないか?と思う。
理由は簡単で、付加情報を得られるから。
例えばですね、調べ物をします。
人により得意不得意のジャンルがあるので
誰しもわかるであろう足し算でお話をすると。
1+1=2
検索すると出るわけです、情報が。
何だこの内容は?馬鹿にしているのか?と考えたかと思いますが
少々お待ちくださいませ。
これを人に聞くと1+1=2という情報のみです。
しかしながら自分で検索するとどうなるでしょう。
残念ながら今の検索では一発に出る事はあまりなく
1+1=2が一発で出るとは限りません。
1+3=4
1-1=0
こう情報が出てきますよね。
人に聞くでは1と+と=と2しかわかりませんが
調べて出る情報を見ていれば
1と+と=と2と3と4と-と0を知る事ができます。
これは数字で表現しているのでそんな事?
という考えになりますがこれが情報であるとしたら。
人から教わるは4つ
自分で調べたら8つです。
倍、頭に入る情報が違う。
そして検索する能力に必要な調べる言葉の表現力や
自分に必要な情報を見分ける、分別する能力など
ほかの能力が必要になります。
逆に人に聞くだけの人は聞いたら答えてくれる人がいれば、
ある程度伝えれば察してこうではないですか?と
話してくれるでしょう。
楽なのは楽なのですが、自分の能力は伸びない。
そして相手は自分で調べているわけですから
上に書いた能力は伸びる。
残念ながら能力の差が広がっているのです。
時間を見れば聞いた方が時短でしょうし楽です。
苦労はしたくないとの考えも理解できますが
あまり人に頼るのも弊害がありますよというお話。
もう一つの事としましては、自分で調べて
苦労して入手したや解決できるなどの情報は宝です。
その苦労して探し出した宝を、
何も苦労しないで聞いてきた人にホイホイ話すでしょうか?
もし情報を聞いたとしても
その価値が理解できないという話にもなり得ます。
ネットも無料で本当に役立つ情報が簡単に手に入るか?となると疑問で
自分で苦労して入手できるところに存在していたりもします。
なので、時間があればの話でありますが
できる限りに自分で探した方がお得なのではないでしょうか?
と表現する記事になりました。
以上。
この記事へのコメント