人は色々いてそれぞれ考えが違いますけれども
自分が不快だと思った時に、表現する/しない人が存在します。
前者だと、気に食わなければすぐ態度に出る。
鈍感でもわかる、目が見えるか耳が聞こえれば。
顔をゆがませるか、口が出るか、手が出るか、
物に当たるか、色々ですけれども。
逆に、いくら不快に思っても顔や態度に表情が出ない人がいます。
普通の人がドン引きするぐらい表情を出さない人に
八つ当たりをしても理不尽な事をしても。
表情を出さない人が我慢の限界、またはその人にとって
絶対に受け入れられないという逆鱗に触れると
「 もう、この人は駄目だな 」
と思われ、顔と名前は知っているけれど他人になってしまう。
怒るでもなく、注意するでもなく 「 他人 」 という枠です。
そうなると、表情を出さない人が
「 任意で 」 手伝っていたり、話を盛り上げたりしている事を
あまりしなくなります。
決して無視をする訳ではなく、話さない訳ではなく
あくまで他人に接するレベルの話、お手伝いをする、という意味です。
普段、好き勝手やっているのを見ていた人からは
「 とうとうキレたか、当然だな 」
「 あれだけ言われててよく我慢していたよな 」
的な表現になります。
好き勝手言っていた人も、
それまで接していた雰囲気と違うので、さすがに異常に気づきます。
「 何怒ってんだ? 」 的にですね。
表情を出さない人からの返事は当然のごとく
「 何かありますか? 」 的です。
好き勝手言っていた人はすぐ態度に出しますので
一人でイライラしたり、物に当たったりしますよね。
「 あーイライラする! 」
「 私がいなくなったら苦労するから、ざまーみろ 」
なんて自信過剰な事を言う人もいますが
表情を出さない人には、何を言っているかわかりません。
「 他人がどう言おうが、何をしようが気にしない 」 からです。
大きな音を立てたり、急にいなくなったりして
「 どうしたの?大丈夫ですか? 」
と気にするのは、
そもそも友人、知人、仲間、家族、親戚、など他人ではない人です。
そういう言葉が通じないとわかると今度は
「 あー、死にてえ~辛いわー 」
誰も止めませんし、勝手にすればいいじゃないですか?
アピールしなくてもいいです。
冷たいと思いますか?
普通に考えれば、冷淡、外道でしょう。
上の 「 勝手にすれば? 」 だけ見ればですけれども。
「 勝手にすればいいじゃないですか? 」
と思われるほどに、好き勝手言っていた、という事です。
「 好き勝手にすぐ思った事が出てしまう人 」 だから
こちらが注意をする/怒ると収拾がつかなくなる。
だから不快だという表現をしないでいた。
しかしながら、我慢の限界という物がある。
その我慢が、堪忍袋の緒が切れた。
要は、嫌われているのです。
ここまで書いていて何を今更?と思うかも知れませんが。
好き勝手言う人のそばにいるとわかりますが
1日に何十回もの言葉が飛んできます。
1日20回としましょうか?少ないですけれども。
20回×28日=560回、月に我慢をします。
これに、12ヶ月かけてみましょうか?
560×12=6720回、1年間我慢をしているのですよ。
それを、「 何を怒っているんだ? 」 「 機嫌直せよ 」
で済まそうとしているのです。
怒りの分母が違うのです。
好き勝手に自由に相手を攻撃する人にはわからないでしょうけれども。
ですから、何を言おうとも遅いのです。
「 ふざけんなよ! 」 「 私が何をしたってんだ 」
という怒りでも
「 私は無視されて可哀想 」 「 私は酷い扱いをされて可哀想 」
「 私はあと1年で死ぬから~ 」 「 私はあと1年でいなくなるから~」
という、今までしてきた事と正反対の事を言って同情を引こうとも
どうでもいいのです、 「 他人 」 ですから。
当然、気を引きたいだけですから
「 あれ?もう1年どころか3年経ったんですけれども? 」
ていう人もいます。
ま、3年経過しようが10年経過しようが
「 他人 」 なのは変わりないですけれども。
------
とまあ、こんな感じで
普段、何を言われても、不快だと表現しなければ
何を言ってもいいと思っているなら、止めた方がいいというお話。
ちなみにこう書くと
「 言われたら反論すればいいじゃないか 」
「 注意すればいいじゃないか 」
「 態度で示さにゃわからない 」
という話になりますが、そういうのは
「 相手と話して話が通じる人 」
「 説得する程に大切な人 」
「 仲良くしたい人 」
であり、そもそも 「 態度で示す/言うだけ無駄 」 な人にはやらない。
「 言う意味がない 」 とでも言えばいいのでしょうか。
要は、嫌われているのです ( 2回目 ) 。
顔を知っている、名前を知っているだけの。
こう言われると不思議と怒る人がいるのですが
何故でしょう。
そういう表情を出さない人が、
「 理由もなく嫌う 」 という事はあり得ないのですけれども。
「 心当たりはございませんか? 」
以上。
この記事へのコメント