ブログを長く継続するには、自分で考え自分で試す実行力 ( オリジナル ) が大事

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。

はじめに

皆様はブログを書いていますか?
もしくは始めようかと思っていますか?

私はブログを始めてから、12年目です。
12年といいますと、とても長く感じまして 凄い! となるかもしれませんが
私としては 「 あれ、そんなに経過したの? 」 ぐらいです。

よくブログは1年以上継続するのが大変、
ある程度は離脱するという話なので
私のブログを継続している考えを書けばネタになるかな?

【 目次へ戻る 】

執筆環境は最重要

最初はブログを書く環境を整えること。

いくら書く気力が充実していても
ツールが使いづらいと書きたくなくなる。

私の場合はノートパソコンで 24インチ のテレビに
画面を出力している、画面はこのように。

Hidemaru_Editter_201214_001.jpg

エディタは2画面編集やマクロなどの機能が豊富な 秀丸エディタ
秀まるおのホームページ(サイトー企画)

秀丸スーパーライセンスパック [ダウンロード]
[ Amazon ]

日本語入力は ATOK
ATOK.com | ジャストシステム

一太郎 ( ATOKが同梱 / 月額払いではなく買い切り版 )
[ Amazon ] ( 辞書は "プラチナ" などの名前がついている方に同梱 )

2022/01/11 追記
ATOK はサブスクリプションになるの話があります ( 月額料金がかかる )
「一太郎2022」は一部サブスクへ - 新機能は? ATOKの強化点は?
マイナビニュース


定型文出力は Clipboard History ( 同じ文字をコピペする )
ぶらんくのーと

他にも細々としたものがあるが
これは自分で使いやすいアプリを入れるだけで
エディタはメモ帳、日本語入力は Windows 標準の IME でもよい。
入力のしやすさ、変換効率の良さが重要。

これらは、節約してはならず必要経費と割り切る。
使いにくい書きにくい効率が落ちるは地味にストレスがかかる。
思った以上に。

アプリのみならず、ハードにも同様。
軽快に動くパソコン、キーボード、マウスなど。

キーボードなら私はこれで、打ちやすく予備も1本買ってある。
ロジクール ワイヤレスキーボード K370
[ Amazon ]

簡易レビュー
ロジクール ワイヤレスキーボード K370sを購入。

ちなみに私のページでアフィリエイトを導入しているから
オススメしているよ、ではない。

ノートパソコンは中古の2万前半、
ATOK と 秀丸、キーボードも昔から使い慣れているメーカーなだけ。
画像加工/動画編集などはフリーですし。

JTrim 簡単に使える定番のレタッチソフト
[ 窓の杜 ]

AviUtl ノイズ除去や色調補正や動画の連結機能を備えた動画編集ソフト
[ 窓の杜 ]

必要なところに必要なお金を出す。
重要なのはそれだけ。

金銭が高くて使い勝手が悪いアプリなど沢山あります。
この使い勝手が悪いも人によるのであくまで自分が合わないの意味。

【 目次へ戻る 】

ネタに使えるな?の精神

環境が整えばあとは地味に執筆していくだけですが
やはりネタですね。

これはブログのジャンルにもよりますが
私の場合は、3つブログを運営しており
( 運営という表現は大げさですが )

簡易レビュー ( 物体の )
設定や使い方レビュー ( アプリの )
思ったことを書くなど ( このブログ )

何でもネタにできます。
上のパソコンの環境であれば自分の購入した
パソコン、マウス、キーボードのレビュー、使い心地

アプリの使用方法、便利な設定
ブログを書いていてのコツなど、
書く気があればネタなどいくらでもあります。

日々生活していて、これが便利だな?と思えば
それを書くだけでいいのです。

例え 「 誰でも知っているよ!そんなこと 」 でも
個々で思うこと、考えることは違うので

Aさんには駄目でもBさんには喜ばれるになります。
これはブログの文章の書き方、読みやすさ、文字の色、大きさ
複合して評価されます。

ですので、他の人が書いているから書かないという選択肢はありません。
自分の考えを是非、ブログというフォーマットにて
表現してみてください。

【 目次へ戻る 】

執筆は習慣

上の項目にて何でもブログネタになります!
というお話をしましたが

長年、ブログの記事を書いていますと習慣になる。
生活していての行動、寝る、食べる、トイレと同じく習慣。

書かねばならない → ネタが思い浮かんだから書くよ~
という軽い行動になります。

慣れ、と表現すればいいのでしょうか?
書くのが考えるのが普通、苦痛はない。
苦痛がないので習慣化され、長く続く。

よく他者様のブログで 「 記事を沢山書こう 」 とありますが
多分、執筆者からのメッセージとしては

・沢山書くには、それだけ周辺への観察力、ひらめきが必要
・沢山書くには、効率的に書く方法を自分で編み出さなければならない
・沢山書くには、書く内容を頭で効率よく組み立てるよう
・沢山書くには、情報を受け取り、自分で考えアウトプットする思考力が必要

このぐらいでしょうか?
ブログを 100記事 書いても大量に書くだけでは意味がなく

自分でどういうネタ集めで、どう考えをまとめて
どう効率的に書く。

これらを学んでね?を一言で表現すると
「 記事を沢山書こう 」 になる。

額面通りに 「 100 記事書けばいいんだ、楽勝だぜ 」
と受け取り実行するだけでは習慣化などは到底無理で
1年ブログを執筆していれば、それはそれで賞賛に値する。
( なぜか上から目線 )

【 目次へ戻る 】

執筆は流れ作業

執筆方法は人によりますが私の場合は流れ作業です。

どういう見出しにしよう?
見出しの各内容は?
画像は必要?
動画は?

これらを考え、画像、動画を用意して

執筆 → 見直し → ブログタイトル考案 → 投稿 →
他の記事へのリンク → Google様へ記事書いた、クロールしての報告 →
ツイッターへ記事書きました投稿

習慣化されているので流れ作業。
ですので途中で執筆を中断しても
パソコンの付箋アプリなどに 「 ブログ投稿までした 」

と書いておけば次やる事は一目瞭然。
ストレスがなく行える。
次にやることが決まっているから。

こう書くと私は順序よくキチッとできる人なんだな?
と思われる方がいるかもしれませんが 「 逆 」 です。

私は、こういう流れでないと何をやったらいいか
大混乱に陥ります。

なので決まった順序、流れ作業にて行います。
これの良いところは順序よくので

自分が今どれをやっているか?を自覚していれば
次にやることがわかる、つまり 「 抜け 」 がないことです。

確認もそんなにいりません、とても楽。
ストレスなく。

度々、ストレスがないと書くのは
細々としたストレスは良くないという事。

イメージとしましては、今の時期 ( 12月中旬 )
年賀状を紙やメールで書く人が多いかと存じますが

書く紙がガサガサで引っかかる、ペンがかすれる。
書いているアプリがランダムで強制終了するなど。
そんな環境で気持ちよく書けるわけがありません。

【 目次へ戻る 】

次の記事への糧

記事を執筆したとしまして、出来はどうですか?

渾身の出来だと満足したのはいいが、適当に書いた記事の方が
アクセスが多いなんてことは多々あります。
これは書き手がどうより、読み手が求めていないから。

ですので、自分的に書き上げたら何度も読み返します。
誤字脱字や文の流れがおかしいなど。

私の場合は、最低3週しています。
それでも翌日に眺めると誤字脱字があるという地獄。

大事なのはこう書けばよかったな?と
派生記事を考える、次の記事へ生かす、糧にするという事。

こう言っては何ですが
私の昔の記事を今の私が読んでみると

「 控えめに言ってもゴミ記事 」

今からでも、ここ2年より前は全部消したい気分。
やらないけれど。

そう感じるのは、昔の私の書く記事よりも
どう表現したらいいか?などの能力が今の私が上だから。

他者様からみて 「 そんなに変わってないよ? 」
と言われると地獄なのですが・・・。

「 男子、三日会わざれば刮目して見よ 」
という言葉があります。

成長していない人間なんて、いないのだよ。
そう信じたい。

ただ、今の時代だと何で "男子" だけなの?
と言われてしまうかもしれませんね。
そういう事もブログネタにできます、書く気があればですけれど。

【 目次へ戻る 】

とにかく考える

さて、ここまで軽く書いてきて
役に立たない記事だな?と思った方も多いかと存じます。

他のサイトではどうやればいいなどの
指針やコツが書いてあるというのに。

他のサイト様では、そういう方法を。
同じことを私のブログで書いても何も意味がないので
別方針で書いております。

私のブログでの方針は 「 自分で考えること 」
これに尽きます。

これは、こういうブログで役に立つ知識を
頭に入れるだけという考えではなく
頭に入れた知識をどれだけ自分流に改良し実現できるか。

簡単な話としましては、教材やセミナー。
とても役に立つ情報が即、手に入りますね。
( 行った、購入した事はないですが )

それでは、質問です。
その情報を自分で行う、自分流に直せますか?

教材は、教科書のようなもの。
基本を手にする、そして応用は自分で考える必要がある。

何故って、ブログの執筆は自分がネタを考えて
自分が記事を執筆して、自分が投稿する。
記事の内容、構成、使ってはいけない表現
全てにおいて自分が考えなければなりません。

全部、自分が。
学んだ内容そのままやっている人は
私の考えでは1年続けられるのかな?と大いに疑問です。

何故かと申しますと、個々の思考力を持っている人間だから。
考え方、やり方、書き方が個々で違います。

ですので、教材やらで学んだそのままをやるという事は
同じブログの構成、内容がでるという事。

つまり、一番最初にその方法を実践している人以外は
Google様の御眼鏡に適うという事はない。

私は、自分の成果を出すのは嫌いだ。
性分ではないし。

Google_Search_Console_201214.jpg

しかしながら数値を出した方が早い場合がある。
掲載順位を見て欲しい。
自分で考えた記事という順位はこういう事。
( 2020/12/14 )

私はこの順位でも、まだまだと考えている。
現時点ではこれでも明日はどうかがわからない。

新しいアイディアを思いついたら執筆し
新しい小手先を思いついたらやってみる。

HDD ( 記憶 ) と CPU ( 頭脳 ) があるんだ。
使わないともったいないぞ。

-----

とまあ、こんな感じで
私的なブログを継続しようなお話。

・ネタは何でもある、考えよう
・習慣化、流れ作業化しよう
・ストレスは大敵 ( 細かいストレスでも大量に集まるは駄目 )
・考えることは無限にある

習慣化は、長い年月で身につく能力なので
継続できた人が話せる内容でして微妙ですが。

駄目じゃん ( 駄目じゃん )

書き手の私と、今読んでいる読者の方の心が届いてきましたよ。
えっ、そんな事は思っていないですって?
これは、これを見ている将来の読者様の心の声です。

つまり、ブログを何年も継続していて
私のこの記事のように、ブログネタとして書いたと想定されるときの心の声。

それでは、ブログを書いている/書こうとしている皆様に
ストレスなく長くブログの執筆を継続できるよう
執筆の神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

秀丸スーパーライセンスパック [ダウンロード]
一太郎 ( ATOKが同梱 / 月額払いではなく買い切り版 )
ロジクール ワイヤレスキーボード K370
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

秀まるおのホームページ(サイトー企画)
ATOK.com | ジャストシステム
ぶらんくのーと
ロジクール ワイヤレスキーボード K370sを購入。
JTrim 簡単に使える定番のレタッチソフト
AviUtl ノイズ除去や色調補正や動画の連結機能を備えた動画編集ソフト
秀丸エディタ HmMarkDownPreview でリアルタイム表示
 (Webプレビュー)

ブログを書くのに秀丸エディタのアウトラインが便利
 クリックで見出しに移動し簡単編集


この記事へのコメント

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター