「 ブログを始めてみようかな 」 と思ったことはないでしょうか?
このブログタイトルで訪問された方は
そういう兆しがあるかもしれませんね。
ブログの執筆仲間が増えるはウレシい。
つながりではなく読む記事が増えるという意味で、ですけれども。
( なんじゃそりゃ )
今回はブログ初心者様へ 「 記事をどう書けばいいのか? 」
という基本的な考えのお手伝いな話。
書き方などの技術的ではなく
「 何もわからないけれど、記事を書くにはどうしたらいい? 」 的。
早速ではありますが、頭にこれだけは入れます。
・人の記事をコピペしない ( 自分の意見と比較する/データを貼るなど以外は )
・自分で考えたオリジナルの言葉で書く
次に自分が書きたいジャンルでネットサーフィンをし
この記事は読みやすいな?わかりやすいな?というものを見つける。
よく読んで、自分が理解したキーワード、要点などをメモ。
これは記事のまま、コピーしてもいいですが
自分が理解した事を書く方が能力がつきます。
これが、自分でネタを見つけ
「 書きたい内容をまとめる 」 という部分。
まとめたら、今読んだ記事の内容で
自分だったらどう考えてどう書くか、実際に記事を書きます。
他人が書いた同じネタで、別角度で書く。
ゼロから書きましょうと言われても戸惑うので参考文章的な。
こちらは 「 自分で集めたネタを自分の言葉で書く 」 部分。
当然、読んだ記事の内容、一部/全部のコピペ厳禁。
自分の思った、考えた、理解したことで執筆。
執筆は自分の個性が大事。
どのような書き方でも自由に、よく紹介されている
「 起承転結 」 でも何でもいい。
順序よく書くか、結末を先に書くかも自由に。
「 訪問した全員に好かれる記事など書けるわけがない 」 ので。
話は飛びますが小説の 「 芥川賞 」 的な作品を読みますか?
私は読みません、読みませんというと語弊がありますが
私の書き方や表現とは全然違うので文章が受け付けないのです。
「 内容を読めばオモシロいよ 」 の問題ではなく文体が合わない。
個々で好き嫌いがあり、私は苦手といえば正確でしょうか。
そういうので毛並みが合わないなら仕方がないのですけれども
「 全員に読みやすく書く努力はしなければならない 」 は忘れずに。
話は戻り、キャラ設定も自分から逸脱した文章は
長く続かないのでやめた方が無難。
「 全然違うキャラを演じたい! 」 なら問題はないですけれども。
最初は、難しく考えなくていい。
記事を書いていれば勝手に固定されるので。
日々の性格で1日おきに自分のキャラが変わる人はいないでしょ?という。
書き終えたら読みます。
読みづらかったら、読みやすい様に修正。
実を言いますと 「 書き終えたら読んで修正する 」 の方が大事。
書くことに集中していると頭がフル回転しており
「 こう書いているんだから、当然こうだろ? 」 と思っているので
冷静になり読んだ場合は説明不足だったり
話が飛んで??と理解できなかったりします。
-----
今日はディズニーランドへ行ったの。
暑くて飲み物を買いたかったけれども、これも大変。
暑かったと言えば、この前の USJ も暑かった。
暑い中並んで買ったドリンクが最高だった!甘くて冷たくて
また飲みたいな!
-----
この最後の文章、買ったドリンクは
「 ディズニーランド 」 なのか 「 USJ 」 なのかが不明です。
どちらにでも考えることができる。
強いて言えば 「 ディズニーランド 」 ですけれども執筆者は
「 USJ 」 として書いているかもしれない。
こういう場合は、並び替えるだけでハッキリする。
-----
今日はディズニーランドへ行ったの。
暑くて飲み物を買いたかったけれども、これも大変。
暑い中並んで買ったドリンクが最高だった!甘くて冷たくて
また飲みたいな!
暑かったと言えば、この前の USJ も暑かった。
私は晴れ女なのかな?
-----
これだけでディズニーランドのドリンクが、となる。
ブログなどで文章を読んでいてわかりにくいな?と
思う箇所があれば読み返していないと想像できる。
せっかく書いた記事も、訪問してくれた人が
読みにくかったり理解しにくかったり。
相手がストレスを感じてしまったら
双方ともに不幸ですので。
どうせ書くなら分かりやすい記事がいいかな?と思います。
難解クイズ以外は。
ちなみに、ここまでの文章を途中見直しをして
30カ所以上の修正を入れています。
そんなに書き換える箇所があるの?
的なお話でありますが全体的/行的に見ると
繋がらない、連続した表現などがあり修正しないと違和感がある。
その違和感を放置する/しないも書き手の自由ではありますが
読み手側からすれば放置しないブログの方が読みやすいですね。
------
とまあ、こんな感じで技術ではなく
ブログを始めた場合
どう記事を書いたらいいのか?的なお話。
まとめると、自分が楽しめる記事を参考書として
自分の考えで同じネタで書いてみる。
少しの注意、書く順番や見直しなどを行う。
各自工夫して継続していければ
脱初心者になり自動で中級者に。
この自動は、工夫しないで書くのが苦痛になり
ブログをやめているであろう。
なので長期間継続してブログを書けるのであれば
各自工夫をしていると見なされて中級者の意味。
中級は幅広い。
通常の文章を書く程度から画像・動画加工が行える
幅広い話題を扱える
プログラムなどの専念系を扱える
仕事の依頼などがたまに来るなど様々。
初心者の頃から目標を立てるもよし
気軽にブログを運営して継続できているから
もう少し何かしようかな?でもOK。
自分に無理のない範囲でやるは大事。
余裕がなくなって自分しか見えず、
ブログを観覧しに来てくれる方が見えないようであれば
何が目的でブログを始めたの?という根幹が崩れるので。
最後に、ブログを始めようとする皆様へ
いろいろな思考やアイディアが湧いてきますように!と
ブログの神様にお願いをいたしまして、これにて終了です。
以上。
この記事へのコメント