皆様はホームページやブログで対話式の記事を見たことがありますか?
記事内でキャラクターが話して内容を面白おかしく書いている。
昔から、見てはいたのですが
ツイッターで試しにやってみて、別人格で書いていて面白い。
話の幅が広がるとでも言いましょうか。
通常ブログ記事では一人の人格の思考で書いていますよね。
ここがこうだから、こう的に。
一方方向、見ている訪問者様が別方向から見た話はないわけです。
たまに 「 でも、こう考えることもできます 」 という
記事を書いている人がいますが。
それでも一人で想定しているわけです、イメージが。
それを完全に別人格として書くと、上に書いたように
完全別方向から突っ込める。
自分で書いている記事の内容を自分で否定する事を書くのは変です。
通常は。
ただ、別人格として書けば許されるのであります。
この書いた記事を訪問者様から
こういう突っ込みが想定されるが堂々書ける。
同じ 「 でも、こう考えることもできます 」 でも
受けるイメージは全然違います。
正直これまでとは思っていませんでした。
会話式、対話式は正直いいまして
書くや読むのに手間がかかるだけ、と軽く思っておりました。
土下座いたします、反省です。
引くかと思いますが、それだけ書く、読む方には利点があると言うこと。
ちなみに、今まで書いてそれほどまでに効果がありそうなのに
何で使わないんだ!という疑問があるかと思いますが
これは自分で、自分が使い心地のいいキャラを生み出すのに
こういう別人格なら扱いやすいよ!
という固定観念を生み出さないようするため。
こういう話があるから、試しに自分もやってみようかな?
というブログを執筆していて長続きするであろう人に向けて。
何だ、その選別は馬鹿にしているのか?と
思ってしまった方もいるかもしれませんが
こういうブログの記事は他人の意見をインプットして
自分の考えをアウトプットするというものです。
ですから、他人のやる事そのままを真似したり
自分で考えないでそのまま書いたり、それが出来ないと長続きしません。
ですから私はこういう方法があるよ、自分的にはいいね。
という話だけ。
以降は、訪問者様の独自の考えでやるだけ。
あくまで方向性の提案のみ。
-----
それでは、皆様のブログが一層繁栄しますようにと
ブログの執筆の神様にお願いをいたしまして
これにて終了です。
以上。
この記事へのコメント