【 目次 】
はじめに超重要:他人の意見は当てはまらない、参考程度に
ブログ執筆と嫌な事を関連付けしない
ブログを楽しい事と関連付けをする
一発で出ない単語は単語登録 ( 辞書登録 )
好きな音楽をかける
イライラする状況を避ける
不満があるなら調べてみよう
周辺を観察する
数値を気にしすぎない
自分の執筆タイプを理解する
思ったように書けないは当たり前
おすすめリンク/関連記事
はじめに
今年は何か新しい事を始めてみようかな?と思い立ちブログを始めてみようかという方、こんにちは。
もしくはブログを始めたばかりでモチベーションをどう維持するのか?
という疑問が湧いた方へもこんにちは。
この記事では、2006年から継続しているブログ執筆の
モチベーションの保ち方を書きたいと思います。
【 目次へ戻る 】
超重要:他人の意見は当てはまらない、参考程度に
さて、ブログを継続するというモチベーションの保ち方でありますが一つ注意を書かなくてはなりません。
見出しにも書いてありますが、超重要な
これらの種類でよくある○○した方がいいよ?という内容は
その人の独自の方法であり、観覧者様がそのままやって
効果があるか?は疑問です。
「 それなら、なぜこの記事を書いているのか? 」
でありますが、あくまでヒント、こういう方法がありますという
" 自分なりの方法を産み出すため " の見本である。
これをまず頭に入れてください。
正直言えばこれだけ学べればいいのです。
他人の意見なりを自分の考えとミックスさせて
新しい独自の方法を生み出す。
これはモチベーションを維持する方法のみではなく
記事を書く上でのネタの生み出し方法と合致しますので
これが出来ないのであれば、記事ネタが思い浮かべられないと同じです。
書き続けていて徐々に学んでいくが大事ですので
いきなり出来なければならないという考えは捨ててください。
ただし、期限があり
自分がブログを執筆する気力がなくなるまで、であります。
【 目次へ戻る 】
ブログ執筆と嫌な事を関連付けしない
よくブログを継続するには習慣化すればよいとされています。私も同意見。
しかしながらこれは数年継続できた人が言う言葉であり
初心者向けに、という話ではありません。
なので、記事を執筆する場合は悪い条件と関連付けしないように。
・嫌な事があって気分は最悪だけれども、目標があるので嫌々書く
・1ヶ月で15記事書かなくてはならないなどで無理をして書く
・体調が悪くても、習慣化するために書く
この様な感じですね。
とにかくブログを書いていて嫌な記憶が蘇るはしないでください。
ただ、いくら嫌な事を避けるでも
面倒だから書かないという事はいけません。
これも方法はありまして面倒な部分を分ければよい。
・記事考案 ( 1日目 )
・記事に必要な情報、素材の作成 ( 2日目 )
・記事の執筆 ( 3日目 )
この様に分類します。
注意はあまり期間を空けない事、自分で決めた緩くなくキツすぎない
間隔の範囲内で書き上げます。
【 目次へ戻る 】
ブログを楽しい事と関連付けをする
上でブログの執筆と嫌な事とを関連付けしないで!と書きましたが逆にいい事と関連付けてください。
よく言われるのはブログを書いたらご褒美があるというもの。
とは違います。
逆です。
よい事があったらブログをその雰囲気で意気揚々と書いてください。
ブログを執筆するとご褒美 → ご褒美がエスカレート
エスカレートした要求は叶わなくなる。
長続きするモチベーションになり得ますか?
なり得ません。
逆に楽しい事があった → ブログを書こう → 気分よく書けた
また楽しい事があった → 気分よくブログを書こうかな?
この好循環を生み出します。
よく他者様の長続きするコツの記事は、目標を決め、ひたすら書く。
書けば習慣化されるであります。
人間は、その様な理想的な事が出来るようには出来ていない。
ブログの記事などでよくある理想や希望は、
少なくても初心者様は捨ててください。
それらは脱・初心者になってからのアドバイスの類です。
【 目次へ戻る 】
一発で出ない単語は単語登録 ( 辞書登録 )
ブログを執筆していて、「 ストレスが貯まるは何ですか? 」と質問されまして私が一つ上げるとしたら
文字の変換が一発で出ない状況と答えます。
パソコン、スマホなど書く機器は自由にやればいいのですが
一発で出ない単語は、面倒でも単語登録 ( 辞書登録 ) をすべき。
これは記事を執筆していまして一発で変換できない言葉があった場合、
執筆するエディタとは別にメモ帳でも何でもいいので開いておき
書き出して ( コピペして ) おきます。
しっぴつをして
執筆をして
この様にですね。
そして記事を書き終わってから単語登録をします。
次からは同じ単語を入れれば出ますのでストレスが減るという具合。
注意なのはブログを執筆中に単語登録はしない方がよい。
集中力が途切れるのは一番よくないので。
受験勉強をしていて、頻繁に
「 根を詰めるのはよくないよ?もう一休みしなよ 」
と言われるのと一緒で駄目。
それならテキストに書き出しておくのも駄目なのでは?と
思うかもしれませんが
これは、後で変換が出なかった単語を思い出すストレスをなくす為です。
【 目次へ戻る 】
好きな音楽をかける
これは人により向き不向きがありますけれども音楽が好きなら好きな曲だけを集めた自分ベストなプレイリストを作成し
聞き流しながら執筆するのもよい。
あくまで聞き流しでメインはブログの執筆である事に注意。
好きなラジオがあってそちらに意識を持って行かれるは論外。
ブログを執筆するのかラジオを聞くのか。
どちらかになりストレスが発生するからです。
上の楽しい事と関連付けするの例で言えば
好きなラジオを聞いてから書けばよい。
曲のプレイリストの場合は微妙な曲は入れないように。
この曲は早送りしよ、など気が向くは悪手。
ちなみに私としましては、自分的に思い入れがある記事などは
勝負服ならぬ勝負曲を用意してあります。
一番お気に入りの一曲のみ、記事の執筆が終わるまでリピートであります。
【 目次へ戻る 】
イライラする状況を避ける
ブログを執筆するの多くはスマホやパソコンであります。私はパソコンでありますが環境を安定させるのも最重要。
執筆をしていて頻繁にアプリが固まったり
Windows がフリーズしていたりしてはストレスなくという状態ではないので
そこは気をつけようのお話しです。
ただこれは設定などの得意不得意もありますので
できるだけ安定させよう、逆に安定したら余計な事はせずに維持をしよう。
エディタなどは、ある程度有名であれば自動保存の機能がありますので
それらの機能をONにしたりしてフリーズしても復旧できるようにすれば。
執筆している内容が消えたとしても、2回目となれば効率的に書けるであり
1回消えたぐらいでは諦めないでください。
同じ内容をもう一度書くは結構勉強になります。
悪い事だけではありません。
ただ、同じ文章を3回目、となると明らかにマイナスです。
【 目次へ戻る 】
不満があるなら調べてみよう
ブログを執筆していての不満があるかと存じます。○○出来たらいいな?という具合ですね。
自分がもの凄く変わり者だ!という自覚がないなら
ある程度は同じ悩みを持った人がいるはずですので
検索してみるのも手です。
こんなマイナーな事、ある訳ないという話でも
探せば見つかったりするもの。
見つからなかったとしても、ググったりしていると
他の情報を目にしませんでしたか?
頭の片隅にでも入れておいて、それらが必要なときに
頭のネットワークが繋がりブログの記事に役立つ!という状況になります。
無駄な情報はありません。
星々のように一見バラバラで無意味でも
線を引き、繋げれば星座となり情報となります。
今は繋がる情報がないだけ、と考える。
【 目次へ戻る 】
周辺を観察する
ブログを執筆していてモチベーションが下がるのはネタ不足という状況もありますが
根幹的には興味の薄さではないかと思います。
例えば自分の興味があったとしまして
面白そうだから書いてみようかな?という気になる興味。
この面白そうだな?は明確に好きなものであればいいのですが
大量にあるものではありませんので必ず枯渇します。
どうするか。
それは周囲を観察してください、何か面白い事がないかな?と。
アンテナを張ると表現すれば分かりやすいでしょうか。
まっすぐ前を見るのではなく
表現的には不審者ですがキョロキョロしまして
面白そうなネタが落ちていないか?を探す。
これも真剣にどこかに落ちていないか?と探すのではなく
何気ない一瞬でもいいのです。
ひらめき的なピーンと来たものを、というお話。
この興味があるなしは内容の濃さにも表れます。
興味があり大好きなのに記事の内容が3行などあり得ない事。
その様な記事を量産しても観覧者は離脱してしまい
モチベーションの低下にも繋がります。
私が実践している事であれば、外出時に必要がなければ
スマホを見ない事です。
スマホが悪いという話ではなく外出したら外の刺激を受けよう。
外にいるのに在宅で出来るスマホの刺激を受けるのは
勿体ないの考えからです。
たまに小説家さんや漫画家さんがネタに詰まると
外に出てネタ探しをする、という話を聞いた事があります。
私の言う事にその大御所さんの表現と同じ意味があるとは思いませんが
やっている事は同じです。
【 目次へ戻る 】
数値を気にしすぎない
ブログならアクセス解析、ツイッターではフォロワー数という具合にある程度人気指数というものがあります。
それらは上昇して伸びていればいいのですが
伸び悩んだり下がったりではモチベーションも下がっていきます。
起死回生の一手を打つも何も効果なしという現実もあり
その場合は最初から気にしないかブラウザのアドオンなどで消す。
広告ブロック uBlock Origin で特定の部分/邪魔な表示を消す
FireFox Chrome Vivaldi Edge
気にしなければモチベーションの低下などはなくなる。
見てもいい数値と見てはいけない数値があるを知っておく。
【 目次へ戻る 】
自分の執筆タイプを理解する
モチベーションが低下する原因の一つは記事が書けないです。突然でありますが。自分がどの執筆タイプかを理解していますか?
記事を執筆するとは言いますが細かいタイプがあり
ひらめき、詰め込みなどがあります。
・ひらめいたら即、筆が進む
・情報をひたすら詰め込んで整理して書き出す
上と下ではタイプが違うので同じ記事を執筆するでも違う。
上にひたすら本を読んでまとめた情報を書け
下に何もせずにいきなり記事を書け
無理であります。
なので記事を書こうかな?と思ったらどういう状況で書きたくなったか?
を理解しておくと同じ状況を再現する事で書きやすくなります。
私は情報を詰め込み頭の中に情報を貯蓄、点在させるタイプ。
何かの切っ掛けでそれらが繋がると貯めておいた情報で即書き上げる。
この記事もツイッターでブログを長く執筆するコツを
ツイートした切っ掛けに書こうかな?であり長考タイプではない。
【 目次へ戻る 】
思ったように書けないは当たり前
ブログを執筆していて、特に初心者様は思ったように書けない、長い文章が書けないという悩みになります。
失礼な表現をいたしますが当然なのです、そのお悩みは。
通常の人が 1000 ~ 8000 文字程度をスラスラ書けたら怖いです。
才能がある、という意味で。
ある程度の年齢の人は言葉を操れますよね。
文字の読み書きも。
それでは伺いますが、0歳の時に言葉をスラスラ操っていましたか?
何を言っているのかな?と疑問符が頭に浮かんだ方も多いはず。
ブログの初心者様は、執筆開始の期間が0歳なのです。
なので急に書け、と言われても無理。
作文などで原稿用紙で枚数を書いた事のある方でも
毎日作文を書いている人はいないでしょう。
日記を書き続けていた人なら別としまして。
それをよくある、ブログを書く効率的な方法は?
との無責任な記事を見てしまい
出来ないとモチベーションが下がって離脱してしまうは
多分私が想像するに初心者ブログ執筆者様のあるあるネタ。
出来ないのは当たり前で、どう成長していくか?であり
この成長は根拠があります、あなた自身です。
日本語を操るのであれば、日々の学びにて今の自分があるのではありませんか?
言葉を話して、相手に自分の話を理解させられるほどの能力を身につけている。
同じく、ブログを執筆するのにはどうでしょうか?
書き方のコツなどはありますけれども、難しく考えずに
書けるのではありませんか?
今すぐでは無理でも、という話にはなりますが。
恥ずかしながら、私は14年以上ブログを執筆し続けこのレベルです。
この記事を読む皆様がどう思うかは分かりませんが
この表現が今の私に出来る最大値であります。
けれども私は少しずつ書ける表現が増えていく事を楽しみにしており
観覧者様も、そういう些細な事でもいいから楽しみを見つけるを
オススメいたします。
------
とまあ、こんな感じで
ブログ初心者様への私が思うモチベーションを維持する為の何個かを。
超重要:他人の意見は当てはまらない、参考程度に にも
書きましたとおり、あくまで私の例であり
この記事を読んでいる観覧者様に向いているではないので注意。
あくまでこう考える人がいる、です。
それでは、皆様が半年、一年と言わず長年ブログの執筆を行える事を
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・Amazon関連リンク
・広告ブロック uBlock Origin で特定の部分/邪魔な表示を消すFireFox Chrome Vivaldi Edge
この記事へのコメント