何をご使用でしょうか?
私はブログを書くのに、
入力と同時に辞書で意味を簡単に調べられる
ATOK を使用しております。
簡易レビュー。
一太郎2019 特別優待版 ダウンロード版をVプリカで購入。
現在、ATOK はクレジットカードで契約して
毎月お金を取られる ATOK passport か
一太郎というワープロソフト、エディタみたいな分類で
小説を書くとかに向いている物を購入すると使用できる
ATOK に分かれております。
一太郎2019 特別優待版 | ダウンロード版
[ Amazon ]
導入を検討する場合は最新の ATOK を常に使用したい、
最新の文字変換 ( クラウド ) を使用したい場合は
前者のクレジットカードを使用する passport 、
使用している Windows で動作する限りは
何年でも使用できる後者の買い取り型というように。
ちなみに私は後者です。
アプリにクレジットカードは使いたくないので、
最新のバージョンには興味が無く
長く安定している物を使いたいという性格なので。
それで、一太郎 2019 に同梱している ATOK を使用して
こうしてブログを書いている訳なのですが
地味に助かっている機能がありまして
こうして文章を打っていると
キーの位置がずれていて変な文字が打たれたりするのですが
この多少ずれたキーを
正しく打ったように自動変換してくれる機能が ATOK には備わっていまして
地味に便利です。
私は画面ではなくキーボードを見て打つという癖が抜けなくて
打っている最中はキーボード、打ち終わったら画面を見るのですが
変換 ( スペース ) キーを押して変換すると同時に
誤変換を修正しました、みたいな表示が出る事があり
ああ、今打ったのは打ち間違いをしていたんだなという場面があります。
こういう場合、OS 標準の Microsoft IME や Google日本語入力 では
修正をしなくてはならず、素早く打っている人には結構ストレスですが
ATOK は自動修正して正しい日本語で変換してくれるのでいいですね。
あまり間違えない人には無縁の機能ですが
素早くキーボードを打てるようになり
たまに多少打つキーがズレるという場合においては
心強い機能であります。
地味な機能なのですが。
現に私が購入した時点ではそんなに役に立つ機能ではないだろうと
まったく、といっていい程に期待しておりませんでしたが
こうしてブログネタになる程度には活躍。
しかしながらこの機能だけで 5000円以上もする
一太郎を購入するのか、と言えば、私はNOですけれども
他にも、入力後の変換時に有料の辞書 ( プレミアム以上のパッケージ ) があると
意味が出るのでただの日記や個人的な文章なら問題は無いのですが
他人に見せるこうしたブログや
意味や綴りが間違っていると困る文章など、
即座に調べられるので重宝します。
ちなみに WEB でいちいち調べるのとで比べると
雲泥の差で便利です、ただし辞書に載っている単語でという制限がありますが。
あとは地味に私が気に入っている機能として
変換時の背景色が変更できる点です。
え、何それ?と思うかもしれませんが
白の背景って、長時間の文字入力をしていると
目が凄く疲れるのです。
ですから、同じ入力変換が優れている Google日本語入力 は
使わないです、こちらは背景が変更不可なので。
目が疲れにくい、という人なら何も問題ないかと思われますが
私のように白を見ているとまぶしくて
1時間も文字入力をしていたら確実に翌日目の疲労から来る頭痛で寝込むという
人からすれば背景色が変更できるかどうかはとても大事。
Google日本語入力なら無料なのに
5000円以上を払って ATOK を使用する、というぐらいには。
もし ATOK が背景色を変更できなくなるのであれば
私は Microsoft IME を使用する予定です。
例え変換候補自動修正がなくても
辞書が引けなくなって大幅に効率が下がろうとも。
-----
とまあ、最後は少し脱線しましたが
多少の文字の打ち間違いを自動修正してくれる ATOK は
とても便利だ、というブログネタでした。
ちなみに、自動修正した画面を撮ろうかと思いましたが
現在、ここまで1回も打ち間違いがなく、断念。
ワザと打ち間違いをしても心がモヤモヤしてしまうのでやりませんが。
気になった方は ATOK の体験版がありますので
入れてみて気に入れば、クレジットカード払いをすれば
そのまま使用可能。
買い取り型の一太郎の場合は
一度アンインストールをして購入した方を入れる流れ。
ちなみにダウンロード版を購入してファイルを実行しても
ファイルが落ちてこないというレビューがありますが
多分ファイアーウォールで通信が止まっていて落ちないかと。
最初に落とすファイルの通信を許可すれば
落ちてくると思います。
それでは、皆様にも快適な日本語入力が出来るといいですね。
というお祈りをいたしまして、これにて終了です。
以上。
この記事で紹介している商品はこちら
・一太郎2019 特別優待版 | ダウンロード版・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・文章を書く時はATOK、WEB を検索する時は Microsoft IME /使い分けが便利。
・ATOK 2017 アプリごとに設定を使い分ける時の注意【ポータブルブラウザ】
・Win10 Creators 64bit、ATOK 2017 でかな入力で平仮名がでない、改善
・ATOK で日本語入力中 勝手に英字モードになる 対処方法。
・ATOK 変換候補に出る辞書名を消す。この表示→《略語》
・ATOK Cドライブから辞書を移動する。
・ATOK 2017 右クリックで出る「ATOKで学習」のメニューを消す。
・ATOK 2017 入力・変換時の背景色も変更可能、まぶしくないよ。
・ATOK 2017 キーのカスタマイズ方法。
・ATOK 2017 日本語入力オンし忘れても日本語変換できる機能が便利。
・ATOK for 一太郎2019 (一太郎付属) 動作軽快、しばらく使用し問題なし。
・ATOK 2019 for 一太郎 を1ヶ月使用して。
・ATOKの変換候補がおかしく ( 馬鹿 ) になってきたら学習情報を初期化
・一太郎2019 に同梱されている ATOK の軽量化の設定
・ATOK 変換効率を劣化させない ( ユーザー辞書の状態を保つ )
・一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法
・ATOK 2019 ( 一太郎同梱 ) メモ帳/エディタで Win10 がランダムに1分固まるの対策
・ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
・ATOK 2021年度 体験版を終了、一太郎同梱 ATOK 2019 に戻って感じた事。
この記事へのコメント