【 目次 】
はじめに熱意/やる気に頼らない方法を見つける
内容か外見か
やる事は膨大と理解する
執筆環境を大事にする1
執筆環境を大事にする2
情報のインプットを圧縮
意外に大事なインプット
おすすめリンク/関連記事
はじめに
2023年になりましてブログを始めてみようかな?と思っている皆様こんにちは。
しがないブログの運営をしております、気ままさんです。
ブログと言いましても内容は様々であり
自由に書けばいいのですが、継続をするという話は難しい。
ですのでお節介となりますがその秘訣、と程ではありませんが
心構えをブログネタにて。
【 目次へ戻る 】
熱意/やる気に頼らない方法を見つける
ブログを始めたばかりはとても熱意、やる気があふれております。なのでブログのアカウントを取ったり
外見を整えるはある程度の期間は可能。
記事を執筆するでも同じ、ある程度の期間は書けます。
ある程度の期間とわざわざ連呼しているのはこの熱意類は必ず減衰します。
人によりその期間は異なりますが大抵1ヶ月~3ヶ月ではないでしょうか。
この期間の範囲に熱意、やる気という類に頼らない
ブログを継続する理由を見つけます。
理由は何でもよく、自分用のメモであったり副業類でも自由に。
ただし、自分がブログを継続してよしと思える理由にしてください。
ブログでアクセスを増やしたい!という類は
自分の記事だけではなく訪問者の動向が読めません。
自分がいくら頑張ってもアクセスが増えるという上手い話はないので
( 努力で変わるかもしれませんが、必ずという話ではないの意味 )
それらの、自分は頑張ったのに成果は出ない類の
継続理由を確立してしまうと継続できないのでご注意を。
【 目次へ戻る 】
内容か外見か
上で熱意があるうちにと書きました。熱意があるうちにどうするか?を考えた方がいいです。
具体的に書きますと
やる気があるうちに記事を執筆する事に慣れるか
外見類を整えるか?であります。
熱意が消えるまでに記事を執筆して
こう書けばいいのか?という技術を自分で学ぶか
逆に面倒な外見、CSS 類を済ませて見た目をよくして
継続する意欲を高めるか?というお話。
私は、前者のブログの記事を書いて自分に文章の書き方を慣れさせ
今でも継続して書いております。
ただし、これは私がブログを始める前にホームページと呼ばれる
個人サイトを運営していて、外見の CSS は弄っていたので
後回しにしてもどうとでもなるの意識からです。
なので、何も運営した事がないブログ初心者様が私と同じ方法を
取ったからといってどうなるかは不明。
文章を書くのに慣れてから外見を弄るか
外見を弄ってから文章に励むのか、自分のタイプにより判断を。
私からのオススメはやはり文章を書くのに慣れてからでしょうか。
いくら外見を整えても文章が書けなければ意味はないので。
【 目次へ戻る 】
やる事は膨大と理解する
さて、ブログを始める前にリサーチをしているかもしれません。運営方法をどうするのか?記事の執筆の方法やコツなどはあるのか?
それ自体は問題ではありません。
問題は情報が多すぎるの情報過多という問題です。
人は個々で違く、当然ブログの運営方法も様々。
調べれば調べるほどに情報が多くて迷います。
それを自分に合うか合わないかを確認していくと結構な作業になり
その情報は日々変化していきます。
今まではよかったのに今後は駄目という類はあります。
なのでブログを読む側、読み手からするとこれぐらい簡単に書ける。
という感覚ですが書き手となるとそうではありません。
外から見るのと自分が外へ発信するでは意識が違います。
ですので、情報過多になるは自覚しておいてください。
大事なのはその情報が必要なものだけを取り出す事。
情報は頭の中に入れてください、そして選択をします。
それだけで頭の中の情報がパンクして
どれが正解だかわからない!という混乱を防ぐ事ができます。
当然ブログの初心者様が最初からできるという話ではなく
継続していると身につく能力であります。
なので情報が多すぎるのは当然であるという意識を持っておくは大事。
【 目次へ戻る 】
執筆環境を大事にする1
ブログを執筆するのに何が大事ですか?と考えてみてください。運営するコツや情報をあげる人は多いと思います。
それも大事なのでありますが実は執筆する環境という類は
思っている以上に大事。
人の事はわからないので私であれば一極集中型なので
邪魔されて意識が途切れるのが苦手。
この性格であれば用事を全部済ませ、
家族へ何かほかに用事はありますか?と聞き、ないという時点で
ブログの執筆作業に入ります。
邪魔をされるのが嫌だとの観点からトイレへ行き
集中が乱れる飲料などの用意はしません。
これはトイレを誘発するからです。
静かな環境、皆がテレビを見ていて動きがなく
気が散らないという時間帯を選ぶ方法もあり
音が気になる場合はヘッドホンをして音楽を流すなど
気分よく執筆を進めます。
これらの執筆タイプは、あまりに集中をするタイプのため
話しかけられても生返事で自動返答している場合があり
そんな事を聞かれたっけ?という類がよくありますので
軋轢を生じさせないため、集中して聞いていなかったという
素直に非を認めましょう。
【 目次へ戻る 】
執筆環境を大事にする2
先ほどはブログを執筆する生活環境でありますがこちらはパソコンやキーボード、マウスな類の道具のお話です。
特段、高価な類をそろえましょうというお話ではありません。
パソコンであればフリーズしたり固まったりはしないで
使えるようにメンテナンスをしたり
キーボードであれば、半年程度ブログを継続できたら
同じキーボードを購入しておく事をお勧めいたします。
人によりますがキーボードが変化すると、とても打ちづらい。
予備を持っていると安心、もちろん手持ちのキーボードが
打ちやすいの条件でありますが。
私でいえば、安価な部類の以下を使用。
ロジクール キーボード K375
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
これは1台で3つのデバイスを認識できるので重宝。
もちろん打ちやすい、人により評価は変わるので私がという話ですが。
1台のデバイスでよければ、こちらも私は使用しています。
こちらは趣味用であります。
ロジクール キーボード K270
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
他には自分で使用するアプリで安定したものを使います。
年代が古くてもかまいません、安定したものがベスト。
いくら高性能でも頻繁にフリーズしていたら意味がないので。
簡単な画像加工、レタッチではこれを使用している。
Win10 でも動作いたします。
「 JTrim 」簡単に使える定番のレタッチソフト - 窓の杜
多機能というものもいいのですが
多機能=時間がかかるであり、こういう素早さを重視したり
自分の性格により使い分ける事が重要、人の意見ではなく
自分で選ぶことが大事です。
【 目次へ戻る 】
情報のインプットを圧縮
ブログの内容にもよりますが記事とは簡単に言えば自分の話したい事を整理し圧縮しわかりやすく伝えるです。
わかりやすい例ですと自分の趣味を相手に話す状況で
自分の好きな事だけ話をして相手には好きなんだろうとの
熱意は伝わるが趣味がどう素晴らしいのかが伝わらない。
話が上手い人であれば順序よく、これがこうであるから
こういう楽しみがあって面白いんですよと興味を引く話し方をする。
なので情報を集めて分類して圧縮してという能力が必要になる。
この必要はブログを継続していれば伸びる能力なので
自分が能力0どころかマイナスと思っている人でも大丈夫。
私もマイナスからスタートでしたから、作文は大の苦手でした。
【 目次へ戻る 】
意外に大事なインプット
ブログを執筆するという事はアウトプットが大事という話になりますが情報を外に出すのであれば流す情報のインプットは思ってよりも大事。
例えば、この記事でありますが
どうですか?と話すと範囲が大きいので
役に立っていますか?立っていませんか?
実を言いますと役に立つ、立たないはどうでもいいのです。
役に立たないものを書いているのか?という話ではなく
読み手により役に立つか立たないかは変化します。
それよりも、どういう書き方で
これだけの長文と呼ばれる文を混み立てているか?
そちらを見てほしいのです。
私はいわゆるプロフェッショナルという部類ではありません。
分類では少々執筆期間が長いだけのという話でしょう。
しかしながらこれだけの長文が書けるようになるというお話です。
これを見ているブログを始めようとしている初心者様が
この長さの記事を書けるようになるという証であります。
例えつまらない情報であっても、飛ばしながらでも読み進め
自分が持っていない情報を探し出して吸収する貪欲さ。
新しい事を自分が受け入れる、または組み替えて
自分のブログ記事に反映させる能力は大事です。
ここまで読んで頂いた方は、その類の
情報をインプットしようという意気込みが強いと私からお伝えできます。
その良さを、生かしてブログを運営できれば。
-----
とまあ、こんな感じで
2023年1月1日、元旦にて今年初めての記事執筆でありました。
今年もブログを始めてみようかな?というチャレンジャー、
多くの方々がいるかと存じますが、残念ながら継続できるのは一部であります。
中には才能があるのにブログという、情報を発信するのになれていなく
それ故離脱してしまうとの、いわゆる若い芽を摘むという事態が
起こっていたりします。
とても残念。
それらの方は、情報過多になりすぎるという側面もあり
この記事にて少々の考え方を書いたつもりです。
初心者レベルを超えられればこの記事のような長さは書けますし、
当然私レベルの記事を追い抜く説得力のある記事が書けるでしょう。
とても楽しみであります。
それでは、皆様にブログを継続できますようにとお祈りいたしまして
これにて終了です。
以上。
おすすめリンク/関連記事
・ロジクール キーボード K375 をAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・ロジクール キーボード K270 を
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
この記事へのコメント