SNS で人に接する場合、自分と相手に境界線を引き攻め込まないことを意識する。
久しぶりの暇人日記となります。
最近は SNS の使用方法について話題になる事が多くなりました。
表現としては色々とありますが根本という大本は
簡単に説明すれば 「 他人との境界線を明確に引いていない 」 から
問題が発生すると思うのです。
わかりやすい例ですとAが大嫌いな人がいて
他の人はAが大好きです。
Aの良さがわからないのでどうしてAが好きなの?
もっといいものがあるじゃない?と伝えてしまう。
「 他人との境界線を明確に引いていない 」 から
他の人がAが好きだという表現を否定してしまうのです。
Aが嫌い/好き/どちらでもないも自由。
自分がどれかに所属していればいいだけなのに
どうしてか嫌いだからと敵陣営へ飛び込んでしまう。
誰でも自分の好きな物を否定されるものは嫌なものですが
少々それらの 「 他人との境界線を明確に引いていない 」 人は
その境界線を越えてしまうのでトラブルになります。
「 どうしてAが好きなの?もっといいBがあるじゃない 」
こう相手へ伝えたとして
「 Aの素晴らしさを知らないなんて人生の99%損している 」
こう返されトラブルになる場合が多い。
これも先に相手を攻撃しているので相手が反撃しているだけであり
最初から攻撃しなければ反撃もされないのです。
現実にて初対面でいきなり顔にビンタを食らわせて
仲良くしましょうね?とにっこり笑顔で握手しましょう。
私たちは仲良く出来ますという状況…