効果的なコミュニケーションの秘訣:相手の受け入れ体制を整える方法
普段生活していると相手の ○○ を直して欲しい
こうして欲しいという話が大小生まれることがあります。
その場合、どうしてかはわからないが
Aさんの話はよく改善をし、Bさんの話は全く改善されない。
同じ意見なのにどうして?という。
今回はそんなお話。
-----
さて、上でいうAさんとBさん ( 以降 「 さん 」を省略 ) の
違いはとても簡単なことで、必要最低限で話しているかが
一番シンプルな答えです。
A
○○ さん、靴下を脱いだら洗濯機の下へ置いてある洗濯の網へ
入れておいてくださいます?
B
ねえ、どうして靴下をバラバラに放り投げておくの?
網があるでしょ?それぐらい出来ないとかおかしくね?
こんなこと小学生でも出来るのにどうして出来ないの?
あー、こんな所にゴミを置いて、どうしてゴミ箱へ入れないの?
説明をしていきますが
A
・最低限のお話だけです
・靴下を脱いだら洗濯機の下にある網へ入れてください、それだけ
・感情の起伏がありません
なので相手は話を落ち着いて聞くことが出来ます
・相手へ攻撃する意図がありません、要望を伝えます
・関係のないお話はしません
A ( Bと比べて関係ないこと )
・敬語である必要はない
・へりくだる必要はない ( 自分と相手は対等である )
B
・網がある、というだけです
・自分の不愉快、イライラを前面に出し相手に不快を与え
落ち着いて聞く、考えるという…