人は基本的に間違ったことを言う ( 表現のブレ ) 可能性があるので心を広く余裕を持つ。
暇人日記。
ブログを執筆していると面白い現象に出くわすことがある。
記事を執筆、完成して何回か見直し問題がないとの認識で投稿する。
翌日など時間を空けて読むと
これは良くない表現なのではないか?で修正する現象。
考えるに、基本的には自分の考えたことを
自分で間違っているとの認識が薄いのではないか?
簡単な例ですと学校で、これが分かる人~で手を上げて答える。
答えた後に、自分の答えが正しいとは思ってないですとなると
ではどうして手を上げた?になる。
会社の会議で提案をしたとする。
周りではご納得の様子だが、実は全く会社のためにはならないで
やってみれば分かるけれども失敗しますよと発言。
何を言っているのかな?という事案になる。
なので、ある程度自分の考えをまとめた物は
表に出していいものであると認識している。
なので冒頭の自分の書いた記事を自分で読んでも
どこが悪いのかが分からない。
翌日になると自分が正しいと思い書き出した物の熱が冷めていると
考えれば客観視をして読めば良くない表現が見つかる。
これをブログではなく、口で発言していると考えれば
自分の考えは正しいで発言している物は
自身でのチェックをすり抜けている可能性が高い。
会話をしていれば文章とは比べものにならないレベルで
頭を回転させなければならない
話しについて行くレベルのリアルタイムで。
なのでどうしても会話には良くない表現が混じる。
自分も相手も…