2022年 ブログ運営/お礼など。

さて、これを執筆しているのは 2022/12/25 ですけれども 本年度のブログ運営を振り返りまして。 私がたまに公言していますが 執筆する記事は誰かに広く役に立つではなく 特定の分野の狭い範囲で役に立つかもしれないという方針で ブログを運営させて頂いております。 私から見て想定している以上にブログの記事を訪問して頂きまして 心温まる思いです、ありがとうございます。 ただ記事の内容の範囲が狭いので役に立っているのか? という心配はあるのですが、それは私は把握ができませんのでまあ。 今年も、今までと同じく私が確認した内容で好き勝手に記事を書き 特に支障もなく運営できました。 心苦しいのは、ご依頼のお話です。 少々私の心といいますか、調子が悪く ブログでいう責任が軽いと私が思う記事は書けるのでありますが ご依頼という話での責任が重いと感じる類は 今の私には重く、お断りさせて頂きました。 本来は、依頼が来るのはありがたい事だ。 その好意を無碍にするなどはあり得ない。 そう話される方もいるかと思います。 私も昔はそう思っていました。 しかしながら良くも悪くも新型肺炎のコロナという病で 人間というと大きくなりますか、私がですね いつまで元気に動いていられるのか?というその類の考えを 自覚いたしまして、無理をするのもいいけれど 無理をしなくてもいいのでは?という考えが浮かびました。 本来は、心の調子が悪くなる前に 逃げ出してもい…

続きを読む

ブログを執筆するのにルーティンを組み立てストレスをなくし余裕を持つ。

皆様はブログを執筆していますか? この記事を観覧して頂けるのであれば興味があるのかもしれません。 現在はあと数日で1月なので新しく始めてもよいかな?と。 さて、今回はブログを執筆するのにルーチンを決めていますか? というお話です。 ----- 特段ブログであるからと難しく考えるではなく 日々の生活でルーチン、日常生活に順番があると思います。 朝起きたらトイレへ行き、顔を洗い、歯を磨き、朝ご飯を食べ 着替えて学校なりお仕事へ行く。 これをブログの執筆にも活用しましょうであります。 ブログの記事ネタが思いついたとしまして 1.思いついたネタを何かに簡易メモしておく 2.メモを見ながらどのように書くか内容を決める 3.内容が決まったら目次を決める 4.画像が必要なら準備 5.動画が 〃 6.執筆開始 7.1項目を書き終えたら内容と目次が一致しているか確認 8.執筆完了したら整形して全体の見直し 9.誤字脱字チェック 10.ブラウザで出力して違和感がないか確認 11.投稿 12.投稿済みの記事を再確認 13.Google へ記事作成したの通達 14.ツイッターで記事作成の告知 順序は記事の内容でズレたりしますが 私の場合はこれらでしょうか。 これを順番にしていきます。 順番なのでこれは終わったのかな?と考える必要がなく 次は何をすればいいが明確になるのでストレスなく進行する。 途中で中断していても同じく次にやる事…

続きを読む

ブログと単語登録、文字変換を効率化/時短する事で記事の執筆を快適に。

これを執筆している日は 12/25 でありクリスマスです。 クリスマスに何を執筆しているんだ!という気にもなりますが 宜しければお付き合いください。 ----- さて、何かの理由でブログを始めてみようか?と 思う方が多いらしくツイッターなどでは様々な意見が飛び交っている。 …かどうかはわかりませんが、色々なノウハウがあるのは事実。 ブログという類は大抵の場合、文字入力が中心。 中心なのでありますが初心者様は大抵どう書いたらいいのか?という ノウハウや技術方面へ流れてしまうがほとんど。 なので少々の手間で文章を書くのに役立つ方法が抜け落ちていたりする。 代表的な話であれば、単語登録。 日本語入力をするのに文字を打ち込んでも一発で出ない類の単語を 自分で 読み → 単語 という流れで登録しておく。 そんな事は知っている、と思う方も当然いるでしょう。 しかし、長期間にわたり自分が打ち込む単語を コツコツと大量に登録しているという人は多くはないと思われます。 私もこの単語登録が有用と感じて登録しだしたのは最近の事です。 数で言えば 1500 程度の登録でしかありません。 ですが、キーボードで打ち込んで一発で出ない類の言葉が 一発で出続けるのと、変換をするのにスペースを連打したり Backキー で消してから細かく打ち込むなどで手間がかかる入力方法。 どちらがストレスなく文字の執筆環境が構築できますか?というお話。 これらは一発で出ない…

続きを読む

ブログの記事ネタが薄いの改善は日常生活でネタを集めているかどうか。

暇人日記。 ブログを執筆している初心者様で 書こうとするネタは決めたけれど内容が薄いの場合がありますね。 それらを普段の生活で補おうというお話。 Google などで検索する場合に 不要な情報を目にする事が多いと感じる昨今でありますが それらの情報はどうしていますか? 関係ないと称して目に入れても 記憶をしていないのではないか?と感じます。 この記憶は目に入ってきた記事を全部読んで理解するという話ではなく この話があったな?というそれ程、頭を使わなくて良いとの意味です。 これを少し意識をしていて ブログを書く時に記憶を掘り起こすのです。 今書いている記事に関連したお話があったな?と。 私はパソコン関係が得意なので バグという不具合などは Win7 で発生していたら Win8 で 場合により Win10 / Win11 でも応用が利くのです。 なのでこの不具合には、この解決方法が効くのではないか。 展開できます。 これを同じと考えてブログの記事の執筆に生かします。 書いている内容と関連付けられる情報をどこかで見たな?と それを思い出し、もしくは調べて書きます。 何もないところから情報を探すより 一時的なぼんやりとした記憶があるのですから探すのも楽。 これをひたすら繰り返していく。 繰り返していくと情報が頭の中に蓄積していきネットワークが形成される。 形成されるとこのネタで書きたいと思いついた時点で 1時間程度考える…

続きを読む

性格が出る、自分が気に食わないから怒ると相手のためを思う怒る。

暇人日記。 皆様は必要なときに怒る事がありますか? 今回はそんな話。 さて、怒ると言いましても大きく分けて2つありますね。 自分のために怒るか、相手のために怒るか。 前者は何かをやらかした場合に自分の思い通りにならないから、 自分が気に食わないから怒るという類。 後者は何かをやらかした時、自分の気分は置いておいて 相手や周辺がそれを行っていると良くないと感じるから怒る。 怒るという言葉でも前者と後者は違う。 前者は自分がイライラするから怒るであり相手に改善を求めるが 自分の思い通りにという相手の事を全く考えない。 なので怒っても支離滅裂や矛盾が多い。 同じ話なのに昨日はA、今日はBという言う事がバラバラだったりもする。 なので怒られている方は混乱してしまう。 この自分中心で怒るタイプは端から見ていればある程度はわかる。 相手のためを思ってというからにはそれらの言動があるはずなのに それが皆無であり、自分が得をする表現しかしないのであるから。 これを繰り返していると、怒れば怒るほど逆効果で 「 あのさあ、自分中心に輪を乱すのであれば   出て行ってもらってかまわないですよ? 」 という空気になり放り出される。 放り出されないであっても、また自分の愚痴をぶつけているよと 誰も意見を聞かなくなる。 当の本人は「 私は正しい事を注意してやっているのに! 」 なのであるが 誰も求めていない、そもそも自分中心なのであるから …

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター