ファイル復元ソフトは困ってから探すではなく購入しインストールしておくの理由。

暇人日記。 先ほどファイルを間違って消してしまい ファイル復元ソフトを起動し無事救出したので日記がてらこの記事を書いている。 さて、ファイル復元/救出ソフトという物はある程度の数があり どれを使うかを迷うのである。 ファイル復元 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! 販売サイトを覗いてみると結構あり 何だ、宣伝するお話か?との身構えた人もいるかもしれない。 メーカー様から大激怒されるかと思うが HDD / SSD などは同じ基準で作られていているのであるから 復元するファイルの検索方法や復元方法はほぼ同じなのではないか? と私は考えている。 違うのは起動速度や検索速度、復元速度などの違いで。 それが正しい、正しくないかは別問題として大事な事がある。 それは、データが消えてからこの類の復元ソフトを探したり購入したりではなく 購入しておき、インストールしておくべき。 理由は簡単で消した直後なら復元の成功確率が跳ね上がるから。 ファイルを消すとデータ領域から見えなくなるだけで 100% データが残っている。 それをネットで検索したりファイルをインストールしていたりすると 残っているデータに上書きされてしまう。 上書きされたら復元は困難になる。 いくら優秀なソフトで復元できると書いてあっても 100% 残っているのを取り出すのと 50% で復元作業をするのでは 成功率が違う、例えファイルが取り出せても破損してい…

続きを読む

精神が安定している人/コロコロと気分が変わる人、双方言われる人の性格や考え方。

暇人日記。 たまには自分の性格な事を書くのもおもしろいかな?という誰得記事を。 私は他人から見てとても安定していると思われる人と コロコロと気分が変わる人に分かれる。 通常、精神が安定しているとコロコロ変わるでは真逆なのであり どういう性格なの?になる。 さて、私は自己紹介欄に書いているが、スキゾイドと呼ばれるに近い。 自分は自分、他人は他人という考えで、人との境界線をきっちり引く。 自分の考えは自分が理解していれば良く、他人に理解して欲しいではない。 逆に他人の意見は他人が自由にそう思えば良い、否定はしない。 話は戻るが、自分は自分の考えなのであり精神が安定していて静か。 誰に対しても 「 自分の考えは正義であるから従うように 」 とは真逆。 なので人からこうあるべきでしょ?というお話でも そう考えるのは自由ですよ、私の考えは違いますけれど。 心の中ではそう考えております、それで終了。 コロコロと変わるという意味もわかります。 例えば愚痴を聞いていて、その人はそう感じるのであるからそれでいい。 反論するわけでもなく静かに聞いているわけです。 しかしながら、人間である以上は我慢の許容量があるわけで それを超えるのであれば、ささっと引き上げるわけです、躊躇なく。 我慢のメーターが 100 あるとしまして50 程度で私は引き上げる。 これは限界まで我慢する意味がないから。 余裕がある 50 を超えたらさっと切るわけですね …

続きを読む

自分が他の人より能力が劣っていると感じるならメモやブログで記録し観覧で補う。

【 目次 】 はじめに 自分が劣っているを認める事 メモを取ろう メモを取るのは意味がないの訳 同じ事を学習し直さない メモを書くのは妥協しない 書き方がわからない ブログは伝える訓練に最適 おすすめリンク/関連記事 はじめに 自分が他人より劣っていると感じまして どうしたら人並みに近づけるかな?と考えている皆様こんにちは。 いきなり失礼な表現になりましたが私もそう思っているのでご容赦ください。 こう自分が劣っているからどうにかしたい。 とお話しすると 「 人はそれぞれ努力しているものだ 」 などとの ぐうの音も出ない正論を言われる事もしばしば。 今回の記事では、その努力をしても効率が悪いんです!という 私と同じ悩みを持つ人へ向けてのお話。 能力で劣るなら効率で勝つ、私のささやかな目標です。 【 目次へ戻る 】 自分が劣っているを認める事 学ぶ効率が悪いので改善方法をとの話をする前に心構えでも。 何事も、何かを始めるには心構えが必要なのです。 この記事であれば 「 自分が人と比べて劣っているから改善方法を読みに来た 」 自分が劣っていると自覚して、その方法をという心構えをします。 特段、自分を下に見て 「 自分は駄目人間だから改善する訳がない 」 この様に自分を下げる必要はありません。 卑下をしてへりくだったり、勝手に腐らないでくださいの意味。 それらの場合は大抵自分の能力と学習方法が合…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター