自分が無能と思う/無能と言われたら、貴方が無能ではない理由の何個かを。

暇人日記。 さて、この記事を観覧しにきた方は自分が 世の中のためになっていないのでは?という疑問が発生して 「 救い 」 と書くと大げさでありますが色々な意見が欲しいのでは?と。 この記事では、観覧者様が 「 無能 」 ではない類の人というお話であり 当てはまらないから 「 無能 」、当てはまるから 「 有能 」との 意味合いではありません。 ----- ホンマ上司ときたらオカシイんですよ。 細かいところは重箱の隅をつつく癖に 大きな間違いは完全スルーするし 自分はふんぞり返って、ダラダラとしていて 人には 「 それでも人間なの? 」 とかいう ハラスメントらしき言葉を吐いてくるし お前が出来るのは私がすることの文句言うことだけでしょ? 家に帰っても給料は上がらないと攻められ 子供からは冷たくされ、ほんと辛いわ。 こんな事ってある? . .. ... . .. ... ----- 最初にお詫びを致したいと思います。 失礼を致しました。 観覧者である貴方をお試しいたしました、深くお詫び申し上げます。 私と観覧者様は、初対面です。 なので私がいくら 「 無能ではありません 」 とよくある記事のように 記事を執筆いたしましても信用・信頼などはなく。 「 無能 」 と言われて落ち込んでいたり自分なんてと卑下したりをし いくら情報を集めて…

続きを読む

嫌われやすい人の特徴/自分の言葉が周りにどのような影響を与えるかを考えない

暇人日記。 こうしてブログを書いていると、 文字は思った以上に力があると実感しており 同じく口で発音する事でもです。 今回は、この言葉を軽視しすぎている人のお話。 さて、普段なにげに発している言葉ですが 何でも話せばいいという物ではない。 一人でいるというのなら、何を話していてもいいのですが 誰かがいる、集団でという類なら言葉を選ばなくてはならない。 自分が思った事を何も考えず 言葉として発するという人は特に。 これらの人が発するは自分の考えのみで構成されており 周辺の人への配慮がありません。 人が聞いてどう感じるかの考えがない。 ですから聞いていて不快ですし 「 黙れ 」 という話に。 誰もが自分の意見を殺して我慢している状況 周りの和をとり平穏に済ましているという状況でも 口が軽いと表現される言葉で発してしまう。 これが皆のためという状況なら問題はないのですが 自分が感じた、自分のための、自分の意見の押しつけ、 わがままな類を口が滑るように伝える。 その結果、どうしてなのかな?という部類になる。 「 自分の発している言葉の意味がわかっていない 」 こう表現されます。 これは自分の話している意味がわからない という意味ではなく 「 自分が発した言葉で周りに与える影響を考えられない 」 こちらの意味合いになります。 簡単表現すれば、その人がいるだけで その部屋の空気がピリピリする。 その人がいる…

続きを読む

最悪な ( 害悪 ) な褒め方/よい所を伸ばさないで萎縮させるに特化した褒め方

暇人日記。 皆様は褒める、もしくは褒められる事がありますか? 褒めるという大げさな表現でなくとも これが好きだから、という表現をする事がありますが 言葉自体は褒めているのに、気持ちよく褒めていない 褒められていない、時には褒められたくない、褒める事自体が悪い。 という状態になる事があります。 ----- さて、上の表現にて褒める事自体が悪くなる タイトルにあるように 「 害悪 」 になるという表現になるは どういう状態でしょうか。 難しく考えなくてよくシンプルでいいのでありますが 褒めると批判するを混ぜない、というだけであります。 「 褒めた後に叱る、叱った後に褒める 」 という意味ではありません。 簡単な例でありますと、ご兄弟としまして親が 「 兄は ○○ が出来て頑張りましたね   それに引き換え弟は何故出来ないのですか?努力しなさい 」 言葉を言い換えれば 「 何かと比較して褒めない、一方を下げて褒めない 」 の類。 これらは競争という意味合いでは正解でありますが 誰も得をしていないのです。 上の例で説明しますと 褒められた方の兄は、自分が褒められると同時に弟が怒られる。 素直に 「 兄が○○が出来て頑張りました 」 と表現すればいいのに。 自分が褒められ、一方では弟が嫌な気分になる。 自分がいい事をしたら弟にマイナスな言葉が投げかけられる。 心の優しい兄であれば、親の目の前でよい行動…

続きを読む

顔を合わせると常に愚痴を言う人への付き合い方/話半分の聞き流しで問題はない

暇人日記。 人のタイプは様々でありまして その中に、人に対して自分のストレスを愚痴として放ち ストレスを発散するとのタイプがいます。 このタイプの隣にいる人ならご理解いただけると思うのですが それらの人は自分で解決しようと行動しなく同じ事を繰り返すので 毎日のように愚痴が発生します。 そして愚痴を誰かに聞かせる。 聞いている方は、控えめに視界に入ったら耳栓をしたいとのレベル。 本題でありますが このコロナの状況にて2年間、テストをしていました。 それは、それらの愚痴を話半分で聞き流して 適当に相づちをしていたらどうなるのか?であります。 結論から話しますと、何も問題はないので それらの愚痴を話している人に対しては行って大丈夫です。 これも、相手に失礼では?という話になりますが 愚痴しか言わず、ストレスを自分に押しつけてくる人に対して その失礼という配慮は捨ててください。 逆に聞きますが、相手にストレスを与える人が 自分に配慮をしてくれていますか?していないです。 これが配慮しているという表現なのであれば、類は違いますが パワーハラスメントは問題なく行ってくださいになります。 ----- さて、方法ですが特に難しい事ではなく ほかに意識を向けてください。 相手の話を理解しないように意識をそらせるで十分です。 今日は何をしよう、これからの予定は こうしてブログを書いていて話しかけられても ブログへ集中し…

続きを読む

相手に注意をしてやっているのに嫌われたり疎まれたりするのは何故?/注意に不向き

【 目次 】 はじめに 心構えが間違っている 他人が注意している所を見た事がありますか? 何度も同じ注意をしない 何個も指摘しない 話を聞いた事はありますか? 注意の仕方1 注意の仕方2 発言に責任を持つ 他の人の注意を邪魔している そもそもとして注意をするに向いていない おすすめリンク/関連記事 はじめに 人と接していると大小関係なく注意などをする場面が 多かれ少なかれありますが 自分の注意は疎まれて、他の人は普通に注意として捉えられていて どうして同じ注意なのに自分の言葉を受け入れてくれないの? との状況があるかと存じます。 その場合はどう改善したらいいか?というお話です。 【 目次へ戻る 】 心構えが間違っている さて、こうは思っていませんか? 「 注意をしてやって、どうして感謝されるどころか   嫌われたり疎まれたり避けられたり、私は正しい事を言ってやっているのに   意味がわからない 」 相手への注意は、相手の為になって初めて注意や警告、 アドバイスの意味合いになります。 なので上の話を分解すると 「 私が 」 注意をしてやって 「 私に 」 感謝をせず 「 私が 」 不利益を被り 「 私の 」 意見は正しい 「 私が 」 であり 「 相手が 」 ではありません。 相手の事ではなく中心が自分なので、注意なりアドバイスを受けた人は 「 私が気に食わないから、私の言うとおりに言動…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター