謎の個人ブログ=書いて学ぶタイプな人のメモ書き、というお話でもする?

暇人日記。 たまに掲示板で 「 謎の個人ブログ 」 って何なん? という面白い話があったりしますね。 それらについて記事でも書いてみようかと。 ぶっちゃけ暇つぶしです。 以下は私が思うであり 他のブログ執筆者がどうは関係ありませんし ここに書いてある事が皆の共通意見だ、と言うでもありません。 私個人の意見です。 さて、謎の個人ブログと表現しましたが違います。 お話の内容で使わざるを得ないのでその表現ですが ただの個人的なメモです。 謙遜しなくても?となりますがメモはメモ。 学校の勉強でただ読むだけでは覚えなく 書いて覚えるというタイプの人がいるかと存じますがそのままです。 書く事により記憶に残したいが主目的です。 詳しく書いてあるのは、そのコツという物が大事であり コツを書かねば意味がないという話になります。 なので長文が書いてあったとしても 実は3行のコツが大事だったりします。 あまりにも短すぎるので、すぐ忘れる。 忘れるないにはどうするか?書くしかないのです。 考えながら書くというものは、優れていまして 浸透させるという表現になりますか 「 教える側になるには理解をしなくてはならない 」 偉そうな言葉を使えば、この意味そのままです。 詳細に書き、伝える内容が相手に伝わるほど 理解度を高めなければならない。 それをブログの記事にて行っております。 「 公開しなくともパソコンでメモをとればいい…

続きを読む

機械音痴さんへ 真剣に学びたいを考える ( 操作を真剣に教えたい )

【 目次 】 はじめに 機械が得意な教える方の心構え 目の前の人は何故、機械音痴なのか?を考える 時間は余裕を持つ 話す速度、声色は一定、感情的にならない 教える側 自分で操作をさせる どの操作をしたらどうなる/どの画面になるを把握させる 関係ない箇所は余裕が出来てから 操作をさせて、聞かれるまでは黙っている 教わる側 教わる気がないなら 教える時間は無駄ではない どこがわからないのかを教えてください 疲れたら休んでください わからないは質問してください サポートは有料です 別の事に置き換えて考える 失敗は怖くない おすすめリンク/関連記事 はじめに 突然ではありますが皆様は機械の操作が得意、 または音痴さんでしょうか? 機械を触るだけで操作できる人にとっては 機械音痴さんのどうして操作方法がわからない? 逆の機械音痴さんは どうして触るだけで使いこなせるの?という双方?となる事案であります。 今回は、そんな相反するタイプで 教える、教わるを真剣に行うにはどうするか?のブログネタ。 【 目次へ戻る 】 目の前の人は何故、機械音痴なのか?を考える さて、機械が得意な人が機械音痴さんへ教える場合に 何個か頭に入れておくべき事があります。 目の前の人は 「 機械の操作ができないのはどうしてか? 」 を考える。 操作を教えると言いましても相手の思考を考えなくてはなりません。 簡単…

続きを読む

人と仲良くするのには目に見えない対価を支払い合う必要があるをご存じですか?

暇人日記。 皆様は、自分以外の人と接する場合に対価が必要と感じる人ですか? 今回はそんなお話。 最初に書いておきますが対価と書きますと、お付き合いをするお金の話と 思うかもしれませんが目に見えないもの全般をこの記事では対価と表現します。 さて、人と一緒にいる、話すは対価が必要。 これは誰かと一緒にいる室内でギスギスをしないで最低限普通に居られる。 それの努力をしなくてはならないの意味である対価。 挨拶をしたり、人にイライラの刺激を与えない言葉を使わない、 表情に気をつける、自分がイライラをしていても他人に気を遣わせない努力。 それを見えない対価として支払っているから 皆で協力をして、ピリピリしないで過ごせる見えないもの。 日本では気遣い、心配り、和を作るなどの表現になる。 それを何を勘違いをしているのか無賃で自然に当たり前のように 受け取れると思っている人がいる。 「 私がどんな振る舞いをしようとも、私に気を遣え 」 という類の人だ。 自分か鏡に映っている自分以外は誰にでも対価を支払う必要がある。 家族など親や子供、ペットはもちろん、他人、顔見知り、 同僚、上司、部下にも当てはまる。 最初は、誰しも気分が優れない、イライラするはあるから しょうがないという風であり、いわゆる対価を支払わなくとも 態度にせず我慢している。 けれどもそれが、毎日のように 「 相手に気遣いを無賃でしろ 」 という横暴な態度をしていると …

続きを読む

ブログ 自分で昔の書いた記事を 「 酷い出来 」 と感じられる成長は最高

暇人日記。 皆様はブログを書いていますか? この記事を観覧しているという事は実際に行っているか これから始めようかな?と思っているかもしれませんね。 さて、今回のお話は成長を実感できるであります。 人間、生きていれば成長するものだ!など 難しい事を言うつもりはありませんがブログを書いていると ブログで培える能力が伸びているのを実感できる。 簡単に説明しますと 半年…は難しいですが1年以上前の、自分で書いた記事を読み直すとします。 自分が成長していれば、何だこの記事は…となります。 人によってはこんな記事で満足していたのか?と消したくもなります。 記事を書いた当時は真面目に書いていて 数年経過して、その記事がダメダメだと実感できれば 自分が成長しているという把握が可能。 ・言葉遣い ・文章の流し方 ( 書き方 ) ・記事内容の説明方法 ・画像/動画などの見せ方 色々なところで実感するはずで、この成長しているな?という 実感を楽しめる人であれば長続きします。 少しずつでも能力が上向きにという。 逆に自分の成長が自分ではわからないという 人にも目に見えてわかるのでありますからオススメ。 ブログなどは、完成形という決まりものがありません。 時代に合わせて変化させていくものです。 インターネットが始まったばかりは文章 回線速度が上がると画像、より上向きになると動画という具合に。 大本は文章であ…

続きを読む

自分と相性が悪すぎる人の接し方は 「 そういう人だからしょうがない 」 とあきらめる事

【 目次 】 はじめに 何も期待しない 話を適当に聞く 同意も否定もしない 敬語 そういう人だから 時間を大事に おすすめリンク/関連記事 はじめに どんなに人と平和的に接しよう、と思っている人でも 最悪と言われる相性があり 相性 + 自分勝手な類と合わさると相性が悪いが何倍にもなります。 今回は、それらの人とどう接すればいいのか?というお話。 【 目次へ戻る 】 何も期待しない 相性が悪いと言ってもレベルがありますが 話すたびに不快が発生するという状況であれば 何も期待しない事が最適です。 上手く話そう、仲良くしようなどの希望と期待を捨てます。 捨てればどう相手が動こうがそういう人だで終わる。 この場合、重要なのは期待しない=無視をするなど 嫌がらせ的な考えではないという事です。 簡単表現をするなら他人です。 顔も名前も知らない、少しの間に一緒にいるだけ。 不快な思いはするけれども、少々一緒にいるだけならと考えれば 怒りも少なくなります。 【 目次へ戻る 】 話を適当に聞く 大抵の場合、最悪と呼ばれる相性は言葉が通じにくい。 自分の言っている事が正確に相手に通じないし 相手からの言葉も通じにくいです。 それなら話半分に聞けばよい。 仕事の話なら別としまして 世間話であれば、話を聞いていようといなかろうと 何かが変わるものでもなし、聞いているふりでもよい。 言葉の端々を捕…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター