平和主義者からも避けられる、他人から嫌われる簡単な言動。

\ 【 目次 】 はじめに 口を開けばマイナスの事ばかり 自分は正義という信念 顔つきの変化、声色の不快さ、声量の上下 親切の押しつけ 私は好かれていなくてはならない 3択です おすすめリンク/関連記事 はじめに 突然ですが、人から好かれる/嫌われる/空気扱いのどれがお好きですか? 大抵は好かれるか、気分が楽なので空気扱いがよいと 答えるかもしれませんが 中には嫌われたいと思って、記事のタイトルにあるように 平和主義者でさえ舌打ちするぐらいに嫌われたいと思っている人もいて 毎日毎日、嫌われる言動をしている人もいます。 今回はこの、人から嫌われる行動のお話です。 この記事とは逆に考えれば少なくても人から嫌われないという 逆意味にも使えますが、そういう嫌われる行動をしている人には 必要ありませんよね。 【 目次へ戻る 】 口を開けばマイナスの事ばかり さて、例え平和主義者で、ある程度の人でも仲良くしようと 心に決めているであろう人ですら 「 オマエいい加減にしろよ? 」 との 言葉がつい出てしまいそうになるのが 「 口を開けばマイナスの発言 」 をする。 朝、起きた直後から夜、寝るまでの起きている間 嫌みと愚痴と批判しか言わない平和空間破壊者。 同じ部屋にいるだけで気が滅入ってくるし どんなに気分がよくても一緒にいるだけでイライラに変わってしまう。 一緒にいる限り、胃薬は必需。 怨念の塊か?と思いたく…

続きを読む

説明下手を自覚して本気で改善したいならブログを書こう、書いた文字を見てコツコツ改善。

【 目次 】 はじめに ブログでレビューを書こう アフィリエイトに挑戦しよう 説明上手と売り上げ おすすめリンク/関連記事 はじめに 自分の性格としまして 誰かに対して説明が苦手だな?と思う事はありませんか。 もし、自覚をしていまして直したい!と考えるのであれば ブログを執筆するのがオススメです。 ブログと説明と直接の関係はない風でありますが かなり関係があります、ブログネタ。 【 目次へ戻る 】 ブログでレビューを書こう さて他人に何かを伝えるは 自分の思った言葉を言語化し順序よく説明をしなければなりません。 さらに相手へ通じるようにです。 これによく似た物がありまして、商品のレビューです。 どこがよいか、オススメなところは、気に入ったところは。 相手にこの商品が素晴らしいものだ!と伝えなくてはなりません。 これをブログにて経験してはいかがでしょうか?というお話。 ブログは無料、有料問わずやる気なら始められますので 出来ればアフィリエイトが可能なブログがオススメ。 理由は下に続きます。 ※商品リンクを貼って、そこから飛んだ人が購入したら  数%が自分に利益として入る たかがブログで、と思うかもしれませんが 書き始めは伝わりにくい文章ができあがるもので しかも目に見えます。 目に見える事で自分のどこが悪いのか?がわかりますので 1つ1つ改善していけば良い。 伝わり方のほかに、文章…

続きを読む

パソコンの買い換え時期はやりたい事にストレスを感じてきたらが最適

暇人日記。 私事で恐縮でありますがブログの執筆環境を ノートパソコンからゲーム用で使っていなかったサブ機の デスクトップパソコンへ移行しました。 ゲーム用途として購入したのでノートより高性能であり この記事が移行しての1記事目。 パソコンの買い換え、乗り換えは動作がもたつくな?と思ったら そろそろなのではと思います。 私の場合はブログやツイッターで問題はありませんでしたが ブログで設定を動画で撮るのに VMware という Windows 類を もう1つ同時起動というアプリが遅かったり TweetDeck という ツイッターの個々の画面を複数ユーザーで表示的なサイト ( ブラウザーで観覧 ) だとスクロールが遅かったりと 使えるのだけれども快適でない、という具合。 使えるのであるから我慢して使おうだと やはりストレス案件なのです。 とある事をするのに1分かかり 高性能への乗り換えや新しいものを購入すれば30秒で終わる。 効率は上がるけれども、それぐらいで。 と考えるのも私は好きなのでありますが、高性能のものを使うと 言葉は過ぎますが馬鹿げた考えであると実感せざるを得ません。 快適なのです。 誤魔化しようがないぐらいに。 多少の手間、出費はしょうがない。 快適なのだもの。 しかしながら、パソコンの場合であれば まだ古い方は使えるわけですね。 場所さえあればリビングに置いて、軽微な調べ物にしたり 利用…

続きを読む

ブログの初心者様が100記事書き上げるまでに学ぶ/改善する事

【 目次 】 はじめに 執筆環境を整えよう ( アプリ ) 執筆環境を整えよう ( 部屋 ) 執筆する気分を整えよう 使ってはいけない表現を学ぼう 伝わる言葉、伝わりにくい言葉 疑問を先読みする 自分の記事に疑問を持つ 悪いところを改善 おすすめリンク/関連記事 はじめに ブログを今年から始めたよ!という人、 もしくは始めたけれども思った以上にキツいかも?と感じてきた ブログ初心者様の皆様こんにちは。 よくブログは 100記事 書いてね、と言われますが その意味を考えた事はありますか? 私は3つのブログを運営していましてブログ歴は 10年以上 記事数は 305+931+1383=2619 です。 凄いだろ?という話ではなく 継続していたらいつの間にかになっていたであり 偉い、凄いなどその類ではありません。 開始当初は感じませんでしたが、今から始めるのであれば 100記事、書くまでにこれをした方がよいなブログネタです。 【 目次へ戻る 】 執筆環境を整えよう ( アプリ ) 最初は書く環境です、パソコンで書くならパソコンの。 スマホで書くならスマホのという具合に。 私はパソコンでしか書かないのでパソコンの例なのですが パソコン、キーボード、マウス、アプリなど使い心地がいいものを自分で決める。 特に難しい事をするではありません。 ・パソコンがフリーズしないようにメンテナンスをする ・マウス、…

続きを読む

コストなし/設定で永続的 パソコンやテレワークで疲れ目 ( ドライアイは除く ) を簡単改善

暇人日記。 日本語入力ソフトを新しい環境にしたので 試運転がてら、記事を。 1行まとめ:画面を暗くしよう ----- さて、目の疲れ、疲れ目はありませんか?というお話。 私は近眼であり、度が強い、そして片目は乱視。 自宅以外でテレビを見ているとすぐ目が疲れるというぐらい。 頭痛とはお友達。 しかしながら家でブログやプログラムを書いていても何もない。 時間は短くて 30分、長くて半日以上。 その長さの時間、キーボードを打っていたり画像を加工したり 細かいプログラム文字とにらめっこをしている。 けれども目の疲労は大丈夫。 首や肩や腰は痛くなるが。 アンメルツヨコヨコがオススメな。 その秘訣は簡単、画面を明るすぎず、暗すぎず。 時間ごとに調節する事。 私の場合は、Windows で f.lux と MouseGestureL.ahk という組み合わせで 指定のデスクトップ座標をマウスホイールすると 明るさが変化するようになっている。 記事はこれ。 【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更 MouseGestureL.ahk と f.lux 使用 明るすぎてまぶしいから、暗すぎて何も見えないまでの調節が可能。 これにて、明るすぎず、暗すぎずに調節するだけ。 効果は抜群。 これは私がパソコンを利用しているから、偽りではなく体験談。 Windows なら上のアプリを入れるだけ、そして無料であ…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター