ブログで役立つ記事を書かなくても好きに書けばいい、訪問者の嗜好に任せる。

暇人日記。 ブログを執筆していて一度は思う事。 「 誰かの役に立つ記事を書きたい! 」 役立つ内容を書けば人が集まる 人が集まれば人気が出る 人気が出れば収益化が… (ゲスな極み と思うかどうかは別としまして、夢を膨らませるのではありますが 「 誰かの役に立つ記事って、な~に? 」 こういう思考にぶつかります。 人により様々な意見があるかと存じますが 私は、何でもいいと思っております。 読みやすければ、という条件がつきますけれども。 そんな身も蓋もない事を…と思ってしまうのでありますが インターネットで検索すれば好みの記事が出るのでして こだわらなくていいと思うんです。 自分のこの暇人日記を見つけて観覧していただく 思考などが似ていて他の記事が気になるな?と 思っていただくのであれば それで誰かの、何かの役に立つ記事だと思います。 こういうブログの執筆、書き方などは結構大げさに書いていると思う。 指南サイトなどは特に。 だって、人に刺さる記事は様々ですので 自分の感性に従い自由に書けばいいんですよ。 例え変な記事であろうと変わり者がいるのですから。 こんな表現が出来るわけありません。 何言うてんの?事案でありますから。 なので、あまり考えすぎるとがんじがらめになりまして 記事が書けない、そもそも役に立つ記事って?との スパイラルに陥るわけですね。 私の様なポンコツならいざ知らず、思考が回る…

続きを読む

ブログの執筆時にルーティーンを決めておき、書くぞという気分の切り替え

【 目次 】 はじめに ルーティーンで気持ちを切り替える 今の心の状態を見て自覚するにも使える メッセージにも おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様は何かをする場合にルーティーンを決めていますか? 少し前にラグビーの五郎丸選手が独特の動作をしているのが スポーツニュースなどで取り上げられていましたね。 集中力を高める、気持ちを切り替えるなど 色々な意味を持つのでありますが 体を動かす分野のみではなく、こうしたブログを執筆するときにも 使えるルーティーンのお話です。 【 目次へ戻る 】 ルーティーンで気持ちを切り替える 決まった動作をしてルーティーンをしてから この記事の例であればブログを執筆しようという話ではありますが ルーティーンって何をすればいいの?であります。 これは自分で決めれば何でもいいのですね。 私はこれであります。 ただのリップではないか?ですけれども正解。 正真正銘リップクリーム。 これをパソコンのマウスの上あたりに縦に立てて置く。 私のルーティーンです。 集中してブログを書く前に気分が落ち着いていて ブログの執筆ができるか?の状態を測るのに立てる。 置けないぐらい集中力がなければ書ける精神状態ではない。 至ってシンプル。 難しくなく、目に見えれば私の場合ならよし。 【 目次へ戻る 】 今の心の状態を見て自覚するにも使える さて上の話はブログを執筆する…

続きを読む

ブログを継続して書くのに必要なのは努力/やる気ではなく気づきが大事。

【 目次 】 はじめに 努力、やる気という目減りするもの 気づきが最重要 気づきが大事な理由 気づいて手に入れた知識を使う 努力、やる気は程々に おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様はブログを書いていますか? この記事を見に来る方であれば、今年度から始めたよ。 という人もいるかもしれません。 私はブログ歴 10年超えです。 特に自慢する訳ではなく、継続していたら経過していただけという気軽さ。 私がどうして長期間、ブログの執筆が出来たか?のお話でも。 【 目次へ戻る 】 努力、やる気という目減りするもの さて、ブログを継続するのに必要なのは何ですか?と 見聞きした事があるのではないでしょうか。 大抵は以下ですね。 ・努力 ・やる気 ( 気合い、気構え、真剣さ ) 一つ簡単な質問があります。 努力とやる気を1年 ~ 10年の間、維持が出来ますでしょうか。 そんなに長期間のことを言われてもわかる訳ないと思いませんでしたか? これは当然なのです、努力/やる気がそんなに長期間持つ人はいません。 この記事を書いている私も同じです。 では、何故このような質問をしたのか? 短期的には必要だが、長期間の継続をするにはあまり重要視をしなくてよく まずこれを知って欲しいのです。 【 目次へ戻る 】 気づきが最重要 さて、努力/やる気より大事な物は何か?という結論でありますが ズバリ、「 気づき 」 です…

続きを読む

人の話を上手に聞けない/人に要領よく話せない伝えられない人への心構え

少々毒舌という名の強めの表現があります。 これは自覚させるためにわざと強めの表現で書かせていただきました。 それらのご不快がお嫌いの場合はお戻りになる事をオススメいたします。 ご迷惑をおかけしております。 【 目次 】 はじめに 話を聞けないのは自分という認識 感情を高ぶらせずに話を聞こうとする姿勢 A、B、Cの関連付け 相手がどう感じるかを考えて話す ブログを書こう おすすめリンク/関連記事 はじめに 本日の新聞に、人の話を聞いて話せるように 相手に伝わるように話したい、という記事が載っていた。 新聞にはどう考えたらいいかの話がありましたが 私も試しに書いてみようかな?と。 ブログネタです。 【 目次へ戻る 】 話を聞けないのは自分という認識 自分が聞き下手、話し下手だとしまして その原因は自分か、相手か、双方、どちらだと思いますか? 相手にもよりますが、これは自分が原因だと思わなくてはなりません。 これを相手のせいや双方が、という話にしてしまうと 私だけのせいじゃない!となり直りません。 まず、自分が原因で、自分が改善するになります。 相手が悪いから相手が直すべき、となって 自分が改善するはあり得ません。 まずは、自分が原因だと自覚するが大事です。 自覚 → 原因を探る → 改善を試みる → 改善 という流れ。 【 目次へ戻る 】 感情を高ぶらせずに話を聞こうとする姿勢 実は、話…

続きを読む

毒親への接し方/考え方/心構え、日々疲れて ( 憔悴して ) いるアナタへ

この記事は、家庭が円満という方にはとても不愉快な内容となっております。 その類が苦手、嫌悪感が発生するという場合は お戻りする事をオススメいたします。 この記事のみ、コメントの投稿を不可にさせていただきます。 お詫び申し上げます。 【 目次 】 はじめに 自分の状況はどう思いますか? こういう性格だと割り切ってください 声を軽減させる あっ、そうですか 怒りのパラメーターを知る 期待はしないで アナタは悪くない 接するは最低限 心が不調なら 心が不調なら 2 おすすめリンク/関連記事 はじめに 毒親。 皆様はどのようなイメージですか? 親を毒と表現するなんてあり得ないという方もいるかと存じます。 けれども逆の、毒としか表現できない 毒どころか呪いですらある、と表現する人もいます。 私の親 ( 母 ) の毒親の類であります。 私が日々、母に対しての、毒親に対しての考え方など。 【 目次へ戻る 】 自分の状況はどう思いますか? 大事な事は最初に書かなくてはなりません。 質問です、今この記事を読んでいる自分はどう思いますか? どう思いますか?と言われても大まかすぎてわからない。 という戸惑いがあるかと存じますので、質問を変えます。 あなたは、幸せですか?不幸ですか? 直球な質問です。 この質問の意図は、自分の状況と理想の状況にかなりの差違があると とても苦しいのであります。 自分が幸せ…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター