火災警報器の設置という未来の自分への先行投資はお金の無駄じゃない
暇人日記。
皆様は火災警報器という物をご存じでしょうか?
学校や建物の壁にある、大抵赤い金属で出来ている丸っぽい。
中央に押すと引っ込むボタンがある。
ちなみに火事以外で押すと
大層に怒られるでは済まない事態になるので
興味本位で押してはならない。
さて、その火災警報器には家庭版がある。
ミスタードーナツ程度の小型機械。
人の家の台所などに設置するので
あまり見ないかもしれないがこの様に様々。
火災警報器
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
よく、どれがいいのか?と思うかもしれないが
価格=検知性能がいいという目安なので
火事でいち早く検知したいという 「 損して得取れ 」
タイプの人は1万前後、
人により気休め程度と表現されるは数千円の出費にて。
今の表現で気になった方もいるのではないでしょうか?
「 何だよ、気休め程度って 」 と。
そうですね、実を言うと大半は在宅の時に火が出るので。
人によってはいわば気休めです。
例えば、料理や煙草、ストーブですね。
ある程度は想像が出来るかと存じます。
しかしながら、この気休めという火災警報値は
あるとないとは違うのです。
想像では火事か怒れば煙が出る。
出れば気づくのは当たり前。
けれども扉が閉まっていて、1階が台所の出火で2階にいたら?
台所全体が燃えてから火事に気づくのと
火事が広がるかどうかで警報器が大音量で鳴るの。
違うと…