火災警報器の設置という未来の自分への先行投資はお金の無駄じゃない

暇人日記。 皆様は火災警報器という物をご存じでしょうか? 学校や建物の壁にある、大抵赤い金属で出来ている丸っぽい。 中央に押すと引っ込むボタンがある。 ちなみに火事以外で押すと 大層に怒られるでは済まない事態になるので 興味本位で押してはならない。 さて、その火災警報器には家庭版がある。 ミスタードーナツ程度の小型機械。 人の家の台所などに設置するので あまり見ないかもしれないがこの様に様々。 火災警報器 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! よく、どれがいいのか?と思うかもしれないが 価格=検知性能がいいという目安なので 火事でいち早く検知したいという 「 損して得取れ 」 タイプの人は1万前後、 人により気休め程度と表現されるは数千円の出費にて。 今の表現で気になった方もいるのではないでしょうか? 「 何だよ、気休め程度って 」 と。 そうですね、実を言うと大半は在宅の時に火が出るので。 人によってはいわば気休めです。 例えば、料理や煙草、ストーブですね。 ある程度は想像が出来るかと存じます。 しかしながら、この気休めという火災警報値は あるとないとは違うのです。 想像では火事か怒れば煙が出る。 出れば気づくのは当たり前。 けれども扉が閉まっていて、1階が台所の出火で2階にいたら? 台所全体が燃えてから火事に気づくのと 火事が広がるかどうかで警報器が大音量で鳴るの。 違うと…

続きを読む

他人への注意は、細心の注意を払い相手を萎縮させない様に/自分がお手本の重要さ

【 目次 】 はじめに 状況を把握する能力 言い方、顔つき、声色 気分にムラがある 俺様ルール 相手と自分の両方に正しいがある 立場が上と下は関係ない あなた以外の人は過去へ戻れません 信用 おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様は注意をする性格ですか? 私はある程度の我慢は可能ですけれども 話さなくてはならない、という状況であれば注意をします。 注意をする方は注意をされる方より 細心の注意を払わなくてはならないというお話でも。 【 目次へ戻る 】 状況を把握する能力 簡単なお話から?行きましょう。 他人への注意をする場合には 当然注意する事への理解が必要です。 どこが悪く、どう駄目で、どう改善した方がいいのか。 どこまで注意の内容をするのか状況にもよります。 自分で気づかせた方がいいのか?という事柄ですね。 それは各自で判断して頂くとしまして 何となく自分が駄目と感じたから注意するは駄目です。 この例は、注意していて相手が突っかかるのイメージでありますが 注意をしている人から 「 どうしてこの ○○ は駄目なのですか?説明をお願いします 」 こう言われたとして、説明が出来ないのであれば 注意してはいけません。 最悪なのは 「 私がそう決めたから 」 「 何となく 」 「 知らねーよ、昔からそうだ 」 です。 【 目次へ戻る 】 言い方、顔つき、声色 基本、注意…

続きを読む

ブログ初心者様へ 記事を書くにはネタ集め ( 下準備 ) が一番大事で実体験を書く。

【 目次 】 はじめに ネタは考えるものではない 自分で試したものを書く 自分が役に立つページを作る 横着はよくない 日々の観察 誰かの記事に刺激されよう おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様はブログを書いていますか? 私は特に意識したことはありませんが 10年超えです。 毎日更新などの疲れることはしていませんが ネタはどうしているの?書き方は?など 興味があったので書いてみようのブログネタ。 【 目次へ戻る 】 ネタは考えるものではない 最初はブログの記事のネタをどう集めるか?です。 私の記事は簡易レビューとアプリの設定ですので それらの例でありますが、特にネタを考えてはいません。 「 何を言っているのかな? 」 と思った人もいるかと存じます。 「 考えなければネタが浮かばないのでは? 」 と思うのも当然かと。 わかりやすい例としまして ブラウザでデザイン ( 外見 ) が変更してしまったとします。 自分で見にくい、改良したいと思ったら とりあえずググって方法を探します、探して出てきた記事を読んで 自分で設定してみますね、出来ましたら 後で自分がわかるようにパソコンでメモをします、要点だけ。 要点がまとまり、書けたなと思ったら ブログネタにも出来るかな?と検討します。 そして書いたのがこれ。 Firefox v89.0/v91.0 にて変更されたデザイン/タブが丸くなるを元に戻す。 …

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター