家の掃除は如何に汚れなくするかの考え方が重要、汚れなければ手間もない。

【 目次 】 はじめに 汚れをつけない 汚れを持ち込まない 片づけや汚れは小さいうちにやる 家の清掃が行き届いている人 何でもベタベタ触る おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様は掃除が好きですか? 好き、嫌いは置いておきまして掃除は手間がかかるものです。 手間がかかるのは何故?という考えをすると 汚れが多くあるから。 当たり前じゃん!汚れるから掃除をするのだから。 確かにそうですね。 でもその汚れを少なくするように 生活したらどうなりますか?のブログネタ。 【 目次へ戻る 】 汚れをつけない さて、掃除は面倒だがやらなければなりません。 これは逃げられない事実ですね。 では、面倒な作業を少なくするには? → 汚れを少なくすればいい 汚れを少なくするには? → 触らなければいい。 触らないって何?と思うかもしれませんが簡単なことです。 例えば 窓ガラスを枠の部分を持って開けるが触らない開け方。 ガラスの部分を手で触って開けるが触る開け方。 窓ガラスを手で触ったり顔を窓ガラスにくっつけながら 外を見るは触る外の覗き方。 窓の外を見るのに手や顔を窓ガラスに触れないようにするが 触らない外の覗き方。 窓ガラスに手や顔の油がつきませんか? 私の部屋のガラスは一切ないです。 これは必ず窓の枠を触って開けているから。 逆にそれらを意識しない家族の部屋は 手の跡などで曇って…

続きを読む

無害な人は大抵3本柱で動いている、言葉のナイフを理解しているか?は最重要

【 目次 】 はじめに 人に期待はしない 自分の発言は相手が興味はないと知っている 言葉はナイフである おまけ もう1つの3本柱もある おすすめリンク/関連記事 はじめに 人は様々な性格がいますが 無害な人と呼ばれる、どの様な人とも少なくても表面上は ギスギスせずに接する人たちがいます。 すぐ思いついたら発言をしてトラブルに発展する人とは真逆。 大抵自分のポリシーがしっかりしていて人に惑わされない彼ら。 どういう性格なのでしょうか? 【 目次へ戻る 】 人に期待はしない 無害な人は、基本人に期待をしていません。 こう書きますと人間性が?という話になりますがそうではなく。 ・自分の思った事のとおりに相手が動かないは普通 ・相手が自分の思った通りに動いたらラッキー 人は自分の思い通りに動かないとイライラするものです。 それは裏を返せば相手に期待をしているということ。 したがって、相手に期待をしなければ、落胆することもない。 何故って?そのがっかりが普通だから。 そういう人たちは自分でやれば済むという性格も持っています。 他人に期待をしなく、自分の期待をかなえたいなら 自分でやるしかないので。 それらの人は必要があれば自分で動き解決している。 であるから他人に求めることはほとんどない。 見える範囲にいるいないでも自分の世界でコツコツやっている。 やると言えばやる、やらないと言えばやらない。 だか…

続きを読む

ブログ初心者様へ、ブログを年単位で長く続けるコツは簡単だったりする。

【 目次 】 はじめに 情報を真に受けないで自分で根幹を決める テスト前や受験勉強でどのタイプでしたか? 各種ツールは便利ではありません 孤独ですか? 目標はなくていい、いつのまにか もう書くのが面倒、疲れた 継続すると おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様はブログなどをやっていますか? 私は以下のサイトを 2006年 より初め 2021年 で 13年目。 ( 2年は丸々書けませんでしたので引いています ) 気ままの簡易レビュー ブログを継続するのが難しいという話がある中で 継続させるコツ、と大げさ表現ではありませんが ブログネタとして書こうかな?と思います。 【 目次へ戻る 】 情報を真に受けないで自分で根幹を決める 「 何を言っているのかな? 」 という言葉が 聞こえてくるようですが一番大事ですので最初に書きます。 よくこの類のブログなどで執筆を飽きなく長続きする 継続させる方法という物がありますが真に受けないでください。 人により考えが違うのでその記事は書いた人が出来るであり 観覧者様がではありません。 では、どうすればいいのか?という話になりますが こういう記事を見て参考にしてください。 色々な粘土を少しずつちぎって塊にして 自分独自の塊を作ってください、これが根幹という物です。 この根幹を他人の意見で作ってしまうと長続きしません。 ブログで書いてあった情報だから、資料を購入してそ…

続きを読む

毒親は最大限に家族という言葉を常時悪用する、現世に降臨した悪魔。

この記事は家族の絆がきちんとしているという 毒親と縁が遠い人が観覧すると、とても不快なものになります。 ------ 私の親は毒親です、母ですね。 何故わざわざ母と書くの?と言えばこの記事を私が書いたと知られたときに 父が毒親と曲解されると困るから。 繰り返しますが、父ではありません、母が毒親。 毒親の条件としては色々あると思いますが " 毒 " と表現されるからにはそれなりの理由があると思う。 例えば、「 家族だから 」 という言葉を最大限悪用する。 「 私が不愉快なのはお前らのせいだろ?だから改善しろ、家族なんだから 」 「 私はこんな不憫な扱いをされてかわいそう、家族なんだから 」 「 私はもう死ぬからどうでもいい、追い詰めたのはお前ら家族、だから改善しろ 」 どうでしょうか?文字だけでも不快になりませんか? これを顔の表情付きで呪いを込めた言葉で対面で言われるの。 毎日ではありませんよ、顔を合わせた毎時です。 最初は 「 家族なのだから気遣いしないと駄目よね 」 という具合で 寄り添いますよね、誰でも気分の波はありますので。 でも違うんですよ、「 私が不愉快なのは 」 ですから どんなに細かいところでも改善しろの話なのです。 イメージ的には貴族様が平民を虐げる、口答えは許さないという。 日本であればどのような理不尽クレームを受けても 平謝りしかできないアルバイト店員。 通常は変だと気づくのです。 …

続きを読む

ブログ初心者様向け 記事を執筆する心構えの一例 ( 1年以上の長続き )

【 目次 】 はじめに 好きなように書く 好きに書いた記事が検索上位に来ない どこが悪いかの把握と改善 ブログの書き手と読者、どちらが上? 手間がかかる/面倒だ 作業の分割 人の意見は、あくまで参考意見です おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様はブログを運営していますか? ブログを始めての初心者だったり これから始めてみようかな?という人がいるかもしれません。 私は10年以上ブログを運営していますが 昔はやり方がわからなく適当に運営していました。 私個人のブログ記事を執筆するコツといいますか、ブログネタです。 【 目次へ戻る 】 好きなように書く 自分がどうブログを運営していくの方針にもよりますが ブログの記事は好きなように書いてください。 「 え? 」 と思ったのではないでしょうか。 オブラートに包まなければ " 何を言ってるんだこいつは " こういう記事で、こんなことを書くのは変ですが 自分の考えていることを 「 曲げて 」 記事を執筆していると 長く続きません。 自分がこう思ったからこう書く。 好きなように書きます。 頭の中で組み立てつつ書きつつ、 " 自分で学んだルールに沿って " 文字を打ち込んでいきます。 内容は自由、しかしながら表現方法は学んだルールで。 これだけ知っていればこの記事の内容は終了。 【 目次へ戻る 】 好きに書いた記事が検索上位に来ない 上で…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター