家の掃除は如何に汚れなくするかの考え方が重要、汚れなければ手間もない。
【 目次 】
はじめに
汚れをつけない
汚れを持ち込まない
片づけや汚れは小さいうちにやる
家の清掃が行き届いている人
何でもベタベタ触る
おすすめリンク/関連記事
はじめに
皆様は掃除が好きですか?
好き、嫌いは置いておきまして掃除は手間がかかるものです。
手間がかかるのは何故?という考えをすると
汚れが多くあるから。
当たり前じゃん!汚れるから掃除をするのだから。
確かにそうですね。
でもその汚れを少なくするように
生活したらどうなりますか?のブログネタ。
【 目次へ戻る 】
汚れをつけない
さて、掃除は面倒だがやらなければなりません。
これは逃げられない事実ですね。
では、面倒な作業を少なくするには?
→ 汚れを少なくすればいい
汚れを少なくするには?
→ 触らなければいい。
触らないって何?と思うかもしれませんが簡単なことです。
例えば
窓ガラスを枠の部分を持って開けるが触らない開け方。
ガラスの部分を手で触って開けるが触る開け方。
窓ガラスを手で触ったり顔を窓ガラスにくっつけながら
外を見るは触る外の覗き方。
窓の外を見るのに手や顔を窓ガラスに触れないようにするが
触らない外の覗き方。
窓ガラスに手や顔の油がつきませんか?
私の部屋のガラスは一切ないです。
これは必ず窓の枠を触って開けているから。
逆にそれらを意識しない家族の部屋は
手の跡などで曇って…