人の事は ( 失敗/あら ) よく見えるのに自分は見えないは好かれない。

暇人日記。 人は皆、個々で性格が違いますが 「 人のことは見えるのに自分のことは何も見えない 」 という人がいます。 この人たちは、ただ見ていて気になるのか 人を観察するのが好きなのかは知りませんが 人の間違いを探し指摘するのが好き。 一挙手一投足 ( 1つ1つの細かな動作 ) にケチをつけるといいますか。 酷い人になりますと ・顔の表情 ・声色や強さ ・使用する言葉の制限 これら大げさ表現すると、 " 個人的人権の尊重 " レベルまで踏み込んで駄目だしする人もしばしば。 仕事などのマナーという話ではありませんよ。 例えば日々の生活であくびをする場合に声を出してはならない、など。 それらの方の指摘は 「 私が気に食わないから直せ 」 であり 理想論を語る。 理想論というものは最上級の成果であり それを 「 私が望んでいるのであるからすべて実現せよ 」 の話。 それらを言われるのを我慢していて " 貴方は今話したことを忠実に実現できますか? " と表現すると、鬼の首を取ったように反論してくる。 表現はよろしくないが " 発狂 " 「 アンタのことを思って 」 「 折角、私が意見を " してやって " るのに 」 など、ほぼ決まり文句を放つ。 もう一度、" 今話したことを実現できますか? " と聞くと 「 そんな面倒なことするわけないでしょ! 」 など、切れるのも特徴。 逆の指摘しない人…

続きを読む

自分が優しく、大事にされるには?シンプルに考える。

【 目次 】 はじめに ぐるぐる回る 自由に生きたい 自分の行動の結果という鏡 おすすめリンク/関連記事 はじめに 暇人日記。 皆様は自分が優しくされたい、大事にされたいと思いますか? 大なり小なり思うかと存じますが その欲求が大きければ大きいほど人から優しくされない 大事にされないという人が一定数います。 何故なのかな?と考えたら それはとてもシンプルなことではないでしょうか? ブログネタです。 【 目次へ戻る 】 ぐるぐる回る さて、私は気の利いたことが言えるではありませんので 簡単に通じる言葉で表現すると、ぐるぐると回る、循環する。 自分を優しくして → 相手に優しくする 自分を大事にして → 相手を大事にする 自分を認めて → 相手を認める これだけですね、実にシンプル。 逆に 相手に優しくしない → 自分も優しくされない 相手の悪口を言う → 自分も悪口を言われる 相手に気を遣わない → 自分も気を遣われない 悪いことも同様ですね。 それを理解しているかいないかで実は結構変わるものです。 昔の人は、これを 「 口は災いの元 」 と表現したりしています。 悪口を1つ滑らすと相手からも1つ悪口を言われる。 それだけのこと。 【 目次へ戻る 】 自由に生きたい 冒頭の自分が優しくされたい、大事にされたいという人で 以下の人がいます。 「 自分の…

続きを読む

学ばない人はどうして想定される失敗を何度も繰り返すのか。

暇人日記。 皆様は不思議に思うことはありませんか? 学ばない人のことです。 同じ事を何度繰り返したとしても学ばない。 自分が不快に思っていないのか?と思えば 執念深いレベルで根に持つ人もいる、だか学ばない。 我が家でも一人いる、学ばない人が。 私の父は味覚が鈍いのか好みが狭いのか、買ってきたものをマズいと表現する。 ただ私から見て、パターンがある。 駄目なもの ・薄味 ・素揚げなど素材を生かすもの ( 薄味と関連付けられる ) ・味付けがしみていない煮物 ( 薄味と関連付けられる ) ・味付けが濃すぎる ・生魚系の臭みがあるもの ・新商品 ( 安定した味ではなく話題重視・チャレンジ系の味 ) それと関連して咳が出るもの、細かく砕けるものを その学ばない人が嫌悪する ・辛すぎ ・細かく砕けるビスケット、パイ、クッキー系 こういうわかりやすいNGな食べ物がある。 しかしながら学ばない。 ・野菜が多いからとオリーブオイルで炒めたもの ・辛めと記載してあるマーボー豆腐 ・煮魚・煮物系の弁当 ・みんな買ってたからという新商品 ・見た目100%、ボロボロこぼれるお菓子 これらを平気で買ってくる。 自分で食べるのかと思えば父へとのことである。 出さなくてもマズい、辛い、味がしない、ボロボロ落ちる 想像できないのか?というぐらいに買ってくる。 当然ながら出して言…

続きを読む

ブログは自他共に悪いところを見つけて直していけば自ずと書けるようになる。

【 目次 】 はじめに 自他共に悪いところを見る 地道に継続 何故よいところを真似しないのか? 人のアドバイスに同調しすぎない おすすめリンク/関連記事 はじめに ブログを始めようかな?または始めてみようかな? と思っている皆様方、こんにちは。 私も10年以上ブログを継続して書いていますが 希有な存在のようで、珍しい的な表現ですね。 どうして継続できているのかな?と考えたときに これかな?と思うのがあったのでブログネタです。 【 目次へ戻る 】 自他共に悪いところを見る ブログを執筆したい!という人であれば 他者のブログを読んだことはあるはず、どうでしたか? いきなりどうでしたか?と言われても漠然としすぎるので " 自分で気になった箇所はありましたか? " という事。 言葉遣い、話の進め方、まとめ方、情報量、 読みやすさ、句読点、改行。 完全にパーフェクトというページはないと思います。 逆にあったら怖い! その自分が思ったことを取り入れるだけ。 相手の記事で気になったことはもちろん 自分で書いた記事も必ず読み返して ここが読みにくい、流れがおかしい、ごちゃごちゃしている、 漢字が多すぎる等を理解して修正する。 もしくは次の記事を書くとき、出来るだけ反映させる。 この出来るだけは、反映しすぎると これまた変な内容ができあがるのです。 ですからバランスをとる、という意味で 100%…

続きを読む

ATOK は単語登録と学習で真価を発揮する大器晩成型、ブログの執筆効率化に貢献

暇人日記。 ブログの執筆に 日本語入力の ATOK を使用していますが この ATOK は単語登録+学習の組み合わせで 真価を発揮するかなと思います。 一太郎 ( ATOK 同梱 ) Amazon / 楽天市場 / Yahoo! ブログの例ではありますが自分の得意の話題ジャンルがある。 それらを書く場合はある程度表現する文字は同じかなと。 であるから、文字を入力してスペースキーで ( 変換 ) 1発で出なければ単語登録をしてしまえばよい。 今、上で入力した 「 書く場合 」 が 「 各場合 」 と出たので この記事を書き終わったら登録しておくという具合に。 すると、次に同じ 「 かくばあい 」 と入力すれば 変換1発で 「 書く場合 」 と出る。 学習機能でいいのでは?と思うかもしれないが 記憶するファイルが壊れたりするので 私は定期的に学習のファイルを初期化している。 ??…初期化したら学習も消えてしまうのではないの。 となるから単語登録の出番になる。 単語登録の利点は、単語登録>学習 という私の個人的な認識。 ATOK でどういう処理がなされているか?は不明だが 同一文字で表現が違う単語をどちらを出すか?なら 単語学習の方を上に持ってくるはず。 それなら少し面倒にはなりますが 自分で使用する単語を登録すれば後々にササッと出るのではないか? という信念で長い間、単語登録している。 現在、単語登録数…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター