対人で ( 接客業/ブログ ) 使うと信用・信頼が著しく減少する使ってはならない言葉。

暇人日記。 人と接しているときに使ってはいけない言葉というものがありますよね。 正確には使うと " 相手の信用・信頼・評価が著しく減る " という。 これらは言葉遣い・口が悪い・表現方法が悪いというのではなく 根本的に " あ、この人とは話が通じないな " という事態になります。 言葉としてはよく聞く言葉であり、以下です。 ・たった ○○ で~ ・少しの ○○ で~ ・たかが ○○ で~ ・そんな事で~ ・そんなわけない 説明としてはこれらのワードを発すると相手に対して ・否定 ・聞く気がない ・意見・問題を軽視している ( 矮小化 ) ・受け取る気がない ・責任逃れ このイメージを相手が受け取ります。 ですのでこれらの言葉を例えばですが 接客業、サポートセンター、ブログ、メール、チャットなどで対人相手に 言い放つ、書き記すはあまりよろしくない。 サポートセンターに困りごとがあり電話をして 相手から 「 そんな事で電話してきたんですか? 」 と言われれば気分は悪いし 医者、気分が落ち込んだときに ( 鬱気味 ) 心療内科や精神科に行ったとしまして お医者さんから 「 たかがそんな事で悩んでいるんですか? 」 と 言われるのと同じ。 相手から 「 どうでもいいことで私の手をわずらわすな 」 という思いが相手へ強力に伝ります。 これは極端な例ではありますが大小、どの…

続きを読む

自分が言ったことは守る/言うことが守れない出来ないなら言わない

暇人日記。 最近、思うのですよ。 自分が言ったことはテコでも守るべき。 逆に守らないのであれば黙っているべき。 こう思うのは、身近にそういう口だけの人がいて それを間近に感じているからなのです。 人には言うが自分はやらない、守らないを見ると どんどんその人の評価が下がっていくわけですね。 「 自分はこう言ったくせに自分はやらないのかよ! 」 という具合に。 例えばではありますが ・ため息はつかない、暗い声は出さない、常に明るい顔をしろ 私が少しでも疲れたなあ?と思って自覚しないで ため息が出る事ってあるじゃないですか。 小さいため息吐くと、地獄耳のような敏感さで 「 ため息なんて吐いてんじゃねーよ暗くなるじゃねーか、常に明るくいろ 」 こう言われる、言うわけですね。 その人自体はどうなのか?と言いますと その日初めて顔合わした瞬間にため息つくんですよね。 私は、人に強制はしないし常に明るくいろとは申しません。 誰でも浮き沈みはありますし。 ただ上の様に常に明るくいろ!と表明していて 朝一番で人の目の前でため息するとか、どうなの?と思う。 他にも、人の言うことには 「 はい 」 と言えばいい。 「 言い訳なんか聞きたくねえ 」 と表明していて言い訳ばかり。 他人が面倒くさ、という物なら鬼の首を取ったように 「 面倒くさいって何だ?私は一生懸命頑張ってんだ! 」 と発狂。 当然ではありますが、ビニ…

続きを読む

物がよくなくす ( 行方不明/紛失 ) 家族がいて物を探す場合のコツ/効率的方法

【 目次 】 はじめに もう探したは当てにならない その人の行動範囲を考える 名前の札は意味なし ここに置いた記憶は最新ではない 改善方法 生活していてどこに何があるか把握 物の情報を家族で共有 探してもらう場合の注意 何を探しているのか正確に伝える 人にイライラを与えない おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様の家族に物をよくなくす、もしくは行方不明や紛失、 どこかに置いて、しまって忘れて場所がわからない。 という人はいませんか。 私の家族も何かやろうとすると あれがない、これがない、どこに行った、どこにしまったっけ? と毎回やる、特に衣替えシーズン。 毎年やる確率 120% 。 1回やって、さらに1回繰り返すという、+ 20% 。 今回は、その捜し物を他の人、家族が探す場合のコツを 改善方法、対策、対象方法的なブログネタです。 【 目次へ戻る 】 もう探したは当てにならない 物をよくなくす人の 「 そこはもう探した 」 は信用できません。 例えばタンスを探したとして 衣類の上だけ見て下を見ていない。 タンスを引き出して手前だけを見て奥を見ていない。 鞄を上から見て、底を見ていないとか。 とにかく確認不足。 ですので、見たという報告は意味がないのです。 上から見える範囲を見た、確認しただけ。 【 目次へ戻る 】 その人の行動範囲を考える 物が行方不明になる…

続きを読む

物を長持ちさせる、大事に扱う人の考え方や行動

【 目次 】 はじめに 物と人間の扱いが同じ 1秒でも長く使う精神 物に当たらない 動作がある程度ゆっくり 部屋が片づいている 服装にも気を遣う 不要なところは触らない 購入時に慎重に検討 比較 おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様は物持ちがよい方ですか? 人にもよりますが10年単位で同じものを使っていたり 逆に半年持たない人もいます。 私は前者の物持ちがよい方でして 自室は、ほぼ10年前と同じ物であふれている。 物持ちがよい人の生活風景をブログネタ。 【 目次へ戻る 】 物と人間の扱いが同じ 私の場合ではありますが物持ちがいい人の 根本的な意識としましてあげられると思うのは 使い捨てとは思っていないという事ですね。 簡単表現するのであれば 「 物と人との境がない 」 大事な人と接するように、同じく扱う。 「 汚れたら買い換える、100円だから雑に扱ってもよい 」 という考えではなく、どうしたら汚れない 長く使えるかと考えて使用している。 ですので経年劣化を除いて大切にしている人の持ち物は 雑に扱っている人と比べて傷がなかったり汚れていなかったりする。 【 目次へ戻る 】 1秒でも長く使う精神 100円均一などの容易に買い換えられる物があったとします。 物にもよりますがスマホを操作するペン先がゴム?の物があったとしまして 2年以上使っていました。 どの程度、平均的に壊れる…

続きを読む

【初心者向け】Windows 不具合の特定にアプリ更新は1個ずつ、更新メモを書く

【 目次 】 はじめに アプリなどの更新は1つずつやる アプリの更新日記をつける おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows を使用していて とある時期からフリーズしたり不具合が発生したり。 そいう場合はとても困るわけではありますが ある程度の原因の特定は可能ですが、時間がかかる。 その時間がかかるをできるだけ短縮しようです。 【 目次へ戻る 】 アプリなどの更新は1つずつやる 通常、今まで快適に動いていたパソコンが 急にフリーズや不具合が発生するのであれば 何かを入れたか、ハードウェア ( 機器の故障 ) です。 後者はどうしようもないので前者の場合は 自分でインストールしたであり ( 例外はありますが ) 新しくアプリを入れるのであれば 1個アプリを更新したら少なくても3日は様子を見た方がよい。 私がやってしまった失敗ですが 時間があるからと 10個 以上のアプリを更新して ランダムフリーズするという具合になってしまい 現在、泣く泣く1個ずつ原因を探る為に戻している最中です。 2021/02 から発生して、2021/05 現在でも不具合は解決していません。 ランダムに起こるので そういう観点から、この記事を書いています。 まとめてアプリを更新するのは危険であります。 ただ、Windows のアップデートとなどは 一気に更新せざるを得ないでありますが その場合は、自分で入れるフリー…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター