何でも相手の身の上話 ( 特に愚痴 ) へ持って行かれる事の嫌悪、うんざり感

暇人日記。 ふと頭に思い浮かんだ、この本の事。 自分のことは話すな 仕事と人間関係を劇的によくする技術 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! 正直言うと、読んだわけではなく ( 失礼ですいません ) 昔、新聞の広告欄に載っていて記憶にあるのである。 最近、この自分の事を他人に話すな、に それはそうだな、と思う事が多々。 Hさんと話していると嫌悪感が必ずある。 そもそも論として馬が合わないということもあるのだろうが 自分の話をしすぎなのである。 簡単に説明すると、話をすると必ず自分の話に持って行くのである。 どんな事でも。 それが、よい、陽の雰囲気ならどのように持って行ってもいいのであるが 陰なのである、つまり自分の愚痴に持って行く。 どう話していようと、私はこんなことをされた こんなにストレスがたまっているなど、自分がいかに不幸かを主張する。 百歩譲って、そういう話もいいのだろう。 実を言うと私はそれほど他人が好きではなく、個々で嫌うはあまりない。 そのタイプですら、うんざりさせる、歩く地雷なのである。 顔見知りならまだしも顔も知らない、名前も知らない誰かを 気に食わないとか、どうでもいい。 どうでもいい事を、百回話して百回そういう話に持って行かれる。 いい加減にしろよ、と。 普段敬語で話していたり、敬語でブログを書いている私ですら 言葉遣いが乱れるほどに。 それらは、私個人の話なのではないか …

続きを読む

親から育て方を間違ったと言われた方へ、貴方は正常な理由。

暇人日記。 この記事は家族の絆がしっかりしている方は 不愉快になるので見ない方がいいです。 ご迷惑をおかけしております。 ----- 突然ではありますが親から 「 ( 私の ) 育て方を間違えたわー 」 など、 言われた経験はありますか? ちなみに、これを親から言われるという事は 貴方はまともに育ったという証拠でありますので 親の心ない言葉に傷つく事はありません。 大丈夫ですよ、私が保証いたします。 ペンネーム、気ままさんという、誰だよ!と 言われるかもしれませんが。 さて、理由ではありますが簡単な事です。 これらの言葉を発する親というものは、大抵決まっています。 それは 「 自分の子供を自分の役に立つように 」 という 目的でコントロールしよう。 それが上手くいかないから 「 ( 私を ) 育て方を間違えたわー 」 という言葉になる。 つまり、親のためだけに役立つロボではない。 という事になりまして、一人の人間として評価されるであります。 こうして書いても 「 そうかな? 」 と思った方も多いのでは。 それは親が植え付けた、「 私の言う事に従っていればいい 」 という 洗脳めいた呪縛のせいです。 つまり、「 疑問を持つ 」 ということ自体が正常でして 疑問を持たない事が異常なのです。 どうですか?もう2つも大丈夫な理由ができましたよ。 これでも信用できない、不安だ。 という場合はそうです…

続きを読む

パソコン/タブレットで勉強/テレワークする場合、疲れ目が気になるなら

暇人日記。 コロナが猛威を振るっている一方で大人はテレワークでパソコンを。 お子様はパソコンやタブレット・スマホなどで 勉強しているという話を聞いた。 目が疲れますね、特にスマホは。 …スマホで細かい文字見えるのか?という話は置いておいて。 私もこうしてブログを書いています。 長くて3時間以上、趣味のプログラムを打っている場合は 6時間を超えたりしますが、目の疲れからくる頭痛はあまりありません。 肩こりでの頭痛は来ますけれど。 …駄目じゃん。 目の疲れの対策としましては、私の場合最優先なのは明るさです。 部屋のシーリングライト、窓から来る明るい光、 テレビ、パソコン、スマホの明るさのすべて。 これを暗くします。 シーリングライトであれば一番暗く。 窓にはレースカーテン ( 少し厚め ) テレビも -20 ぐらいに。 暗いシーンで暗くしていって物が見える程度の暗さでよし。 パソコンは、アプリによりまぶしさが違いますので キーボードショートカットで画面の明るさをササッと変更できる物を入れる。 【設定・使い方 f.lux】モニタの画面を暗くして目がチカチカ・まぶしい・頭痛を軽減 パソコンで画面(白色)がまぶしく感じる人には必需アプリ f.lux もし、パソコンの設定が得意なら マウスホイールを上下で明るさを変更できる設定をする、とてもよい。 【設定】デスクトップをホイール上下し画面の明るさを変更MouseG…

続きを読む

過度な期待は身を滅ぼす、地獄の一丁目

暇人日記。 皆様は自分以外の誰かが、自分の期待通りに動いてくれなくて 怒ったり、イライラしたり、気分が悪くなったりしませんか? 誰にでも多少の期待というものはありますが 過度な期待はしないほうがいい。 例えば私ではありますが 家族を含め他人にはあまり期待をしていません。 なぜなら、期待をすればイライラしてしまうから。 期待は " 私が " であり、 " 相手 " がではない。 自分として考えるとわかるのでありますが 相手に動いてもらいたいのに動いてくれない。 「 ちょっと!何で ○○ してくれないの?おかしいでしょ! 」 と言ったら、何を言っているんだこの人は、危ない人ではないか案件。 まだ口に出して 「 ○○ をしていただけますか? 」 ならわかりますが。 それでもあくまで " お願い " ですから、やる/やらないは相手次第なのです。 " 相手が決める " であって " 自分がやれ " と強制する事ではない。 仕事ならまた別の話ではありますが。 そうして期待していると無駄な怒りやイライラが発生する。 そんな事になるのであれば、自分でさっさとやればいい。 相手にできて、自分ができないわけないのであるから。 逆に、自分ができない事を相手に頼むのか?という考えにもなる。 ですから相手が ○○ しない、気が利かないは普通です。 これは家庭/職場などの環境は関係なく 親/結婚相手/子供/親戚/知り合い/友人/親友も関係ない。 …

続きを読む

ブログ初心者 100記事書くではなく、それまでに学ぶ事の一例

【 目次 】 はじめに 100個の記事を書こうではなく 自分の書きやすい文字、表現方法、テンポなど どの程度の長さ、平均で書けるか、労力的な どの単語を使えば印象が良く・悪くなるのか どの記事がどの程度人を呼べるのか ブログネタの集め方、まとめ方、ひらめき 自分の書いた記事は素晴らしくないを理解する 画像を消して読んでみて 謙虚に ( 信用第一 ) おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様はブログを書いていますか? もしくは始めようかな、と思っているかもしれませんね。 私は初心者の頃に何も考えず適当にやっていました。 ペンネームも、気ままさんですし。 そんな私ではありますが10年以上の長期間 ブログを執筆していまして、初心者の頃では考えなかった事を ブログネタです。 【 目次へ戻る 】 100個の記事を書こうではなく ブログの初心者様向けの話としまして昔から 100個記事 を書こう。 という話ではありますが正解であり間違いです。 100個の記事を書く間に、自分がどういうタイプなのか?を 知る事が目的です。 ・自分の書きやすい文字、表現方法、テンポなど ・どの程度の長さ、平均で書けるか、労力的な ・どの単語を使えば印象が良く・悪くなるのか ・どの記事がどの程度人を呼べるのか ・ブログネタの集め方、まとめ方、ひらめき ・自分の書いた記事は素晴らしくないを理解する ・画像を消して読…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター