あなたの言葉は何故軽く見られ軽視されるのか/話を聞いてくれない

【 目次 】 はじめに そもそも論として信用がない 口だけ動き体は動かない 裏が透けている 口数が多すぎる 改善方法 ( 毒舌があります、苦手な方はご注意ください ) 動く/感情を出さない/黙る 人を見て学ぶ おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様の人間関係はどうでしょうか? どうでしょうか?といきなり言われても困ると思いますので 具体的には 「 私の言う事を聞いてくれない/従ってくれない/軽視される 」 何故なのでしょうか?という一例の話。 【 目次へ戻る 】 そもそも論として信用がない さて 「 私の話が軽視されている 」 という場合の 原因は結構な確率で 「 相手から貴方への信用がない 」 という場合が多い、ぶっちゃけますと。 誰でもそうかと思いますが 相手から何かを言われたとしまして 自分の物差しがあります。 これらは自分の考え、常識的か、理論的か、今の状況にあっているか。 総合して判断し、 ○○ しようかな?とつながります。 そして、人によりますがその判断基準の上位に 「 誰に言われたか 」 があり 信用のない人からの言葉は 最初から軽視されます、悲しい事ですが。 優先順位があり、信用されない人はかなり下になります。 その言葉が正しいかどうかは関係ありません。 とても平等に接しているという性格が成熟している人以外は。 信頼がない人の話を聞いてくれる程度に。 …

続きを読む

信用とは相手が感じるものであり、自分から強要するものではない。

暇人日記。 以下は個人の、私の意見であり訪問者様、観覧者様に こういう思考をすればいいんだ!という物ではありません。 ----- とある物をみると 「 信用が大事 」 「 私を信用してください! 」 という文字をよく見る。 私としては、信用という物は重いもので その人に人生の一部を預けてもいいというレベルと思っている。 よく 「 信用したのに騙された! 」 という話があるが 騙されても自分の判断だからしょうがないという思考。 高い勉強代になる。 もちろん、その騙された!には程度があり 最初から騙そうという話であれば向こう側が悪いという話で 騙された人が悪いとは言わないが。 それで、信用とは相手が判断するもので 自分が言うものではないと思う。 少々毛並みは違うが ・俺たち友達 ( 親友 ) だろ~ ○○ してくれ ・私はこんなにも努力している!なぜ評価してくれないのか? 上は、相手を友達と思っていなく 相手を自分の仲間と思わせて動そうとする台詞。 下はその努力が他人からみて普通であり 特段の評価するレベルではないという事。 全部に当てはまるとはいわないが あくまでも一例として。 そしてこれが来る。 ・私は有能で情報を知っています、有益だから信用してください 言葉が軽く感じませんか? 私の基本的な考えとして 「 目で見える事を改善してと言っても無駄 」 があります。 これは、自分…

続きを読む

貴方の知っている事を私は知らない、そんなに悪い事なのだろうか?

暇人日記。 皆様は全知全能でしょうか? 私は違います、全知全能の方をみるととてもうらやましい。 私が経験した例で書きますとHさんと話をしたとします。 Hさん「 これは、こうなんだよ~ 」 私が知らない知識なので、また話を合わせるため 「 そうなんですか~初めて知りました、そういう事もあるんですね 」 と話をしたとしますと、何故かこう言われるんですよ。 Hさん「 は?こんなの当たり前でしょ?常識でしょ? 」 顔をゆがませ、口調は嫌悪感丸出し、知らないは悪的な雰囲気で。 相手が知らないだけなのに、何故そこまでされなくてはならないのか。 人間的な集団生活的に必需ならまだしも 趣味的な、知らなくても何も支障がないと思われる事柄を。 自分が得意と思われることだけならまだ理解できます。 知識的に、あまりにも劣っていると 「 何でこんな基本的な事も知らないの? 」 と思うかもしれません。 ですが、何にでもなのです。 自分の意見と違うもの、自分の思考とは外れるもの。 何でも。 身近でいえば、食べ順や体の洗い的な事までそれらの表現になります。 「 そんなの当たり前で誰でも知っている事でしょ? 」 それらがまだ、自分の独自で考えた事ならそれはそれで理解できます。 こういう自分の考えだから。 ソース元はテレビかネット。 聞いただけを自分の頭に入れ常識だと。 間違っているものは悪だというのです。 上の例で、食べ物の食べ順を知ら…

続きを読む

ブログ記事 いっそのこと別人格で会話しユーザーの声を代弁する。

暇人日記。 皆様はホームページやブログで対話式の記事を見たことがありますか? 記事内でキャラクターが話して内容を面白おかしく書いている。 昔から、見てはいたのですが ツイッターで試しにやってみて、別人格で書いていて面白い。 話の幅が広がるとでも言いましょうか。 通常ブログ記事では一人の人格の思考で書いていますよね。 ここがこうだから、こう的に。 一方方向、見ている訪問者様が別方向から見た話はないわけです。 たまに 「 でも、こう考えることもできます 」 という 記事を書いている人がいますが。 それでも一人で想定しているわけです、イメージが。 それを完全に別人格として書くと、上に書いたように 完全別方向から突っ込める。 自分で書いている記事の内容を自分で否定する事を書くのは変です。 通常は。 ただ、別人格として書けば許されるのであります。 この書いた記事を訪問者様から こういう突っ込みが想定されるが堂々書ける。 同じ 「 でも、こう考えることもできます 」 でも 受けるイメージは全然違います。 正直これまでとは思っていませんでした。 会話式、対話式は正直いいまして 書くや読むのに手間がかかるだけ、と軽く思っておりました。 土下座いたします、反省です。 引くかと思いますが、それだけ書く、読む方には利点があると言うこと。 ちなみに、今まで書いてそれほどまでに効果がありそうなのに 何で使わないんだ!という疑問…

続きを読む

パソコンの買い換えは、自分がやろうとする事にストレスがかかったら。

暇人日記。 パソコンの買い換え時期に悩む場合があるが 私の場合、やりたい事にストレスがあるのであれば 買い換えたい方がよい。 理由ですがこういうスペックが間に合わないという人は 大事に使っている人だと思う。 5年や10年、それ以上大事に使っていると予想する。 例えばパソコンの内部を毎年掃除して熱が籠もらないよう使ったりと。 それ故、愛着がある。 私も同じタイプだから。 例えばアンチウイルス定義を更新するのに 10分何もできないという状況でも使っていたのでわかる。 大事にするのはわかるけれども許容できる範囲があり スペック不足の速度低下により自分の時間が削られるという状況では 買い換えた方がよい。 想像してもらえばわかると思うのだが 毎日1時間かかるとする作業がある。 新しいパソコンを使えば30分ですむ、買い換えるべきだ。 1日30分として、10日で300分 ( 5時間 ) 1ヶ月 ( 30日 ) で15時間、12ヶ月なら? 正直、バイトすればパソコンが買える時間が無駄になってしまう。 このレベルなら買い換えた方がよい。 買い換える場合は、性格や作業にもよる。 長く使い続ける性格であれば 例えば今のやりたい事が 10万で出来るのであれば15~20万の予算を。 10年使うとして要求されるスペックを2倍程度と見積もっておく。 これは同じような能力のアプリを使っているという前提。 これしかやらないという場合でも…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター