2020年 ブログを訪問していただいた全ての方々へ感謝を。

年末恒例 ブログへ訪問していただいた方へのお礼をば 2020/12/31 。 恒例と書くと流れ作業的に書いているな!と思われてしまう。 けれども感謝を恒例化するのはいいことだと思う。 心がこもっていれば。 今年は去年よりアクセス増だった。 しかしながら新型コロナにて在宅の方が多くなってしまったで アクセス増という、喜ばしい事ではない。 ただ、どの様な不条理の理由でも ブログへアクセスして頂けた感謝を私は届けたい。 ブログを訪問して頂いた理由、情報が役に立てばいいなと思う。 それは各自違うので、符合するか祈るしかない。 祈りで叶う類いではないけれども。 私のブログでは、私がこれいいな?と思った情報を書いている。 他人が、そんな情報書く意味ないよ!と思うものでも。 誰かの、1人でも役に立てればいい。 ただそれだけであります。 ですから感謝と一言で、まとめて多人数、全ての方へではなく 一人一人へ感謝を。 1人が集まり10人、10人が集まり100人。 1人の訪問者をないがしろにして100人を大事にすることはできない。 ただ今書いたことは理想です、現実にはそれらの対応は不可能。 こういう場所では嘘でもいいから言おうよ!となるのであろうが 私は好きじゃない。 やれる事、やろうとする事しか書かない。 ですから、感謝は一人一人へ。 対応はできる限りに。 私はこういうスタンス。 変人と言われれば、受け入れます。 馬鹿…

続きを読む

昔のアフィリエイトの審査を申し込むメールを発掘した、懐かしい

暇人日記。 メールを整理といいますか眺めていたら 私の2番目のサイトのアフィリエイトへ審査の申し込みメールを見つけた。 気ままの簡易レビュー 2 一応アフィリエイトの名前は伏せますが。 迷惑になると困るので。 私の記事の内容から、皆様から見て私の性格はどう映るのかは わかりませんが、私自身としましては サイトの審査をしてもらうのに 言葉を重ねるは対面の面接ではないので意味はない。 サイトを審査すると書いてあるのだから サイトの方針だけ書いて後は勝手にサイトを見て欲しい。 と、当時も今でも思っているので 挨拶とサイトのリンクはここです、以外 サイトの説明は数行で書いていて噴きましたわ。 購入した物の簡易レビューなサイトですみたいなシンプルで よく一発で審査通ったな・・・ていう。 内容が駄目なら、なにも迷わず落ちるぞってな。 一応、他のアフィリエイトも一発で通ってるし 企業から見ての一定水準はあるのかな?ていう。 そこまで自信満々という図に乗るわけじゃないけれども。 こういうブログという物は 自分がどのレベルか?という判別がつかない。 ブログのランキングで上にいたとしても、私は??だし Google の特定のワードで記事が検索結果で上にあっても??だし。 アクセスも、記事の内容が必要なら自動でアクセス増えるから的な方針だし。 他の一生懸命なブロガーさんに比べたら趣味で書いているだけで 企業様からの、どこの…

続きを読む

2020年を振り返って/心境 ( 適当な殴り書き )

暇人日記。 この記事を書いているのは、2020/12/21 。 少し早い気がするけど、1年を振り返る。 言わずと知れた新型コロナ。 中国からの情報が漏れ出ていた初期の頃に 日本にも来るかな?と思いマスクやらを使う分だけ購入していたおかげで 我が家ではマスクや液体石けんなどが不足するに至らなく 店頭に並んで購入するなどの余計な感染する危険性がなくて良かった。 よく小説などで物よりも情報が大事という話がたまにあるが 現実でそれほどに経験する?とはあまり想定していなく ある程度の先読みは大事という重要さを改めて感じた。 家族からは、そんな馬鹿なことがあるわけない マスクなんていくらでも大量にあると言われたが、折れずに良かった。 我が家は幸運かどうかは知らないが 会社や家庭などでコロナの感染はしていない。 会社の関連企業では聞いたことがあるが、幸運だろう、感染症だし。 私自身は、コロナ以前から潔癖症なので 清潔には抵抗がない、手だって過度に洗う。 というかコロナ以前でも手は荒れている、毎年のように。 ただ、自分がではなく他人へ過度に干渉するという家族がいるので 日々小言が飛び交うのが問題。 飛び交うといっても、一方的に私らが指示されるだけなのだが。 正直疲れる、ストレスで抵抗力が減るという事を知らんのか?と言いたくもなる。 ----- 話が暗くなりそうなので転換しよう。 私の趣味であるブログは今年、現時点では…

続きを読む

何事にも継続するコツ 自分が実行可能か/状況の把握/行動の軌道修正

暇人日記。 いきなりですが、皆様には能力がありますか? 能力と言いますと他人に自慢できる素晴らしいもの というイメージではありますが そこまでではなく、自分の性格?と考えていただければ幸いです。 私の場合は " 継続と改善 " の能力に秀でています。 今回は継続のお話。 さて、私は継続が得意です。 例えばブログを執筆していますが、今年で12年目です。 なんとなく始めたブログでありますが今では暇があり ネタがあれば書く趣味レベルになっております。 ブログという物は、よく1年継続すれば大した物と表現されます。 私は無理なく書いておりますので、「 凄いだろ? 」 などと 自慢するはありませんが、なぜ12年もの長期間続けられたのでしょうか? ----- ブログネタとして考えてみましたが以下でしょうか。 ・自分の可能な範囲のみ、実現できるか ・今現在の状況の把握をする ・把握した状況に対して改善や修正を入れられるか 上から説明しますと ( ブログを書くことに対しての解釈の例になります ) 自分の出来ることと出来ないことを完全に把握すること。 私の場合は、自分の行ったことをそのまま書くを得意としております。 ですので自分が購入して触った商品のレビューやアプリの設定方法などの 方法に記事に特化しております。 そしてこうして考えたことをアウトプットする この記事のような暇人日記でしょうか? 自分の得意なこと、そうでなく…

続きを読む

貴方の為というアドバイスを無視していい人/自分が気に食わないからもの申す系

暇人日記。 皆様はアドバイスをしたり、されたりしますか? 人の為にそれらをする、されるはいい事ですね。 過度やお節介、踏み込みすぎでない限りは。 今回は、" 自分の気に食わない事を相手へのアドバイス " という形で コントロールしようとする、隣にいるだけで有害である人のお話。 これらのタイプは、一見相手のため。 「 貴方の為を思ってアドバイスしているの! 」 と表現される事が多い。 しかしながら、よく考えると全て真逆。 「 貴方の事はどうでもいい、私が気に食わないから改善しろ 」 これだけ。 これらを見分けるのはある程度簡単で 1つではなく複数の問題が複合している。 ・自己中心的 ・人の話や意見を聞かない ・自分の意見を何が何でも通す ・精神が安定していない ( すぐ声のトーンが上がる/不機嫌になる ) ・言っている事がコロコロ変わる 一番上の自己中心的がベース。 なので下の項目も高確率でくっついてくる。 自己中心的で人の意見を聞き相手の意見を尊重する人を想像できないのと同じ。 誰でも想像可能なのは、こんな話。 A 「 ねえ、そのジャケット寒くない?買い換えた方がいいんじゃ? 」 B 「 いえいえ、見た目ほど寒くなく暖かいので気に入ってますよ? 」 B 「 それに、これ今年買ったんですよ 」 A 「 は?寒そうじゃん!こんなペラッペラで、買い換えた方がいいよ 」 B 「 ですから、見た目ほど寒くないで…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター