ブログの執筆にATOKは便利、一太郎が付属し価格が上がったのは最悪だけど。

2022/01/11 追記 以下のページにより引用 >ATOKに関してのみ「部分的なサブスクリプション」を導入した形 とあるので ATOK のみ1年間契約などのサブスクになると思われるので 買い切り版ではなくなるかと ( OS で動けばいつまででも使えなくなる ) 「一太郎2022」は一部サブスクへ - 新機能は? ATOKの強化点は?マイナビニュース ----- さて、2019年最後の記事です。 私のブログは全て Windows で書いており 日本語入力は ATOK にて書いております。 一太郎2019 通常版 [ Amazon ] 上のリンクは一太郎というアプリですが、 中に ATOK が同梱されております。 これはオフラインで使用できる ATOK で インストール時にシリアルを入れさえすれば ネット認証をしなくても使えるものです。 別のクレジットカード払いの月額料金がかかる ATOK は ネット認証をしないと使えないものです。 それで、日本語入力をするのに ATOK を使用しなくても Microsoft IME ( Windows 標準 ) 、Google 日本語入力 を 使用すればいいじゃない。 という感じですが 私的には ATOK の方がオススメです。 変換方式は、どれを使用しても学習があるので 学習が育っていけば、そんなに変わらないと思います。 違うのは ATOK 独自の工夫です。 …

続きを読む

新年度から有害な人から無害な人になりたい、最低限これだけはって事。

【 目次 】 はじめに 人の話を聞く、自分の話だけしない 自分と相手は対等 相手の事を考えてアドバイスをする 自分はしないけど相手に強要するは駄目 悪口は言わない 愚痴を相手に長々と話す 瞬間湯沸かし器にならない 自分と相手の思考は一致しない あれも駄目これも駄目、全てにダメ出ししない 自分中心の親切をしない 自分と他人の失敗の温度差をなくす 相手の状況を一切考えないのをやめる おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様こんにちは。 突然ですがアナタは有害ですか? と書くと意味が分からないし 有害扱いとは何だ!というお叱りを受けるかもしれないので 無害な人、という表現があるかと思います。 それの真逆、有害な人。 ハッキリと書いてしまうと 次々人が離れて行ってしまう、嫌われやすい人。 元号も令和になり 新しい自分に生まれ変わりたい!と決心した方へ。 私なりの無害な人が行っている習性と言いますか。 ブログネタです。 【 目次へ戻る 】 人の話を聞く、自分の話だけしない 簡単な順から?書いていこうかなと思いますが 人の話を聞いていますか? よく誰かが話しているのに 横から 「 私は~ 」 と話をする人がいますが 相手が話し終えたら口を開きましょう。 多人数で話している場合は特に 途中で割り込むと○○さんが話をしているんだろ 最低限のマナーすら守れないのか? という扱いになります。…

続きを読む

2019年を振り返って

今年も残ること数日。 毎年恒例の振り返りを。 ブログの運営はいつも通りで レビューに使用する写真を撮ったり 画像を加工したり、動画を撮ったり 記事を考え、並び替え、書き出す。 特に面倒でも義務でもなく 楽しくやっています。 ブログを書いていて困るのは 際限なく書けることですね。 熱中しすぎて長くなってしまうこともしばしば。 長すぎて記事を分けるか、泣く泣く半分削ったりしています。 私はあまり、といいますか全然流行にも乗らなく だから新しい物はあまり増えない。 よって買わないのでレビュー数が減っていますが これはどうしようもないですね。 壊れたら新たに同じ物を購入するという 新しい物にチャレンジより安定を選ぶ方なので これまたレビューする物がない。 困ったものですな。 収益は、Amazon、楽天が激減、 Google Adsense が微増。 原因は SSL 化が出来なかったため 検索で来てくれる方が減ったこと。 アクセス減ですね。 それに比例して売り上げが落ちる、当たり前なのですが。 最近、Seesaa BLOG が SSL に対応しまして SSL化をして、少しずつアクセス増。 売り上げはあまり変わらない。 せめて Google が SSL を優遇するよという アクセス数が減り始めた時点まで アクセス数が戻れば多分売り上げも戻る。 これに関してはいい記事を書くしかないが あまり流行の物は買…

続きを読む

お知らせ 2020年1月より投稿記事は内容により3つのサイトのどれかへ

皆様、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか? この記事はお知らせ、業務連絡となっております。 私の運営しているブログは3つありますが あまり記事の内容を区別していないせいか ジャンルがごちゃごちゃだったりしております。 ですので、令和2年となる来年度から書く記事を 内容により3つへ分別して投稿することにしました。 アプリなどの設定 ( 収益がないもの ) は 気ままの簡易レビュー https://kimama9.blog.fc2.com/ レビューなどの収益が可能、メイン記事は 気ままの簡易レビュー 2 https://kimama91.seesaa.net/ 単なるつぶやき、暇人日記は 気ままの追跡レビュー https://kimama-tuiseki.seesaa.net/ 以下、この分別にして記事をお届けいたします。 ちなみに収益化とそうでないものと分けるのかよ! 金の亡者か! というご批判があるかと存じますが レビューなどは写真や使い心地など、 レビューを書くのに手間と時間がかかる ( 使用して一定期間使い心地を調べる等も含む ) 類似の情報がほぼない単体レビュー のものと アプリの設定など 違う方向で情報を調べるのに時間がかかる 設定を細かく書かなくてはならない 類似の情報が見たい とでは全然性質がちがく また、下のアプリの例ですと 同じようなのがすぐ下にあればついでに見たいという…

続きを読む

アフィリエイトは何故嫌われるのか。

暇人日記です。 少し前にアフィリエイトが 想像以上に世間では嫌われている?という話のネタで 私がアフィリエイトをしている理由を書きましたが 私がアフィリエイトを導入している理由。 今回は、本丸のなぜ嫌われているか?です。 私的に考えて答えは簡単。 役に立たないから。 知りたい事を検索して、記事を開き 情報がないページを読まされ 時間を奪われ、さらにアフィリエイトが貼ってある。 これで嫌われないという訳はありませんね。 当然です。 たまに Google Adsense は広告を表示するだけだから 何も観覧側に損はないはずだ!とありますけれども 時間という物は取り返しがつかないのです。 Google の検索で 上から100件見たけど 情報が見つからず、101件目で見つかった。 上100件はアフィリエイトを貼ってあるだけの 何の役にも立たない。 上100件、滅びろや! というのに想像は難しくはありません。 仕事 ( 情報 ) がきちんとあれば文句は言われないはずです。 商品の紹介でも ただ人気順で貼ってあるだけ。 アマゾンのレビューを転載しているだけ。 使ってもいないのに 使いやすそう、おすすめです!とか。 滅びろ! ----- もう一つ、嫌われる理由は アマゾンの Vine先取りプログラム みたいな 無料でお試しさせてレビューを書いてもらうというもの。 何で嫌われるのか…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター