Symantec Encryption Desktop バッチファイルでファイルを暗号化/複合化 ( PGP )

「 Symantec Encryption Desktop の PGP 暗号化、 通常ファイルを選択し右クリックして暗号化なのだが Desktop Email Encryption | Symantec それを特定のフォルダに入れてあるファイルをバッチファイルで 楽々自動で暗号化、複合化したいの 」、というお願いを某方にされた。 ブログネタにもなるしやりますわ。 その人のパソコンを少しの間使わせてもらい 右クリックでファイル渡して 渡されたアプリの文字を観覧するだけの簡単なお仕事。 らららーらー♪ ----- バッチファイルで実行する場合、PGP 暗号化する前に PGPmnApp.exe のあるフォルダに移動してください。 移動しないと暗号化先がファイルと違うフォルダ指定になり面倒。 cd /d "C:\Program Files (x86)\PGP Corporation\PGP Desktop" 暗号化 "PGPmnApp.exe" PGP_CODE_SECUREKEY "暗号化するフォルダ or ファイル" 複合化 "PGPmnApp.exe" PGP_CODE_DECRYPT "PGP書庫が入っているフォルダ or ファイル" 暗号化はフォルダを指定する場合 複数のファイルがあると、 解凍時にファイル名のフォルダができて面倒なので 無圧縮で固めてから PGP 圧縮をするとよい ----- とまあ、こ…

続きを読む

Comodo Antivirus バッチファイル ( .bat ) でアプリをコンテナ内 ( 仮想環境 ) で起動

皆様はアンチウイルス or ファイアーウォールは 何をご使用ですか? 私は Comodo Antivirus 11 を使用しております。 ※ファイアーウォールの機能がない、アンチウイルスのみ Antivirus Software | Get Premium Comodo Internet Security 2019 それで、Comodo Antivirus にはコンテナで起動という いわゆるサンドボックスによる仮想環境でアプリを起動する という機能があるのですが ※アプリを右クリックして コンテナ内で実行する で起動すると  その開いたアプリ上でのみ、ファイルを消そうが何をしようが  そのアプリを閉じれば元通り、みたいな機能  主にウイルスの感染疑いがあるファイルや、  試しに起動したいアプリで使用する 毎回同じファイル、アプリを開きたい場合に わざわざ右クリックして起動するのが面倒なので バッチファイルなどでコンテナを呼び出す方法を。 virtkiosk.exe というファイルが Comodo のインストールフォルダにあるので cd /d "ここに virtkiosk.exe があるフォルダ名フルパス" "virtkiosk.exe" -v "ここにコンテナで呼び出すファイルのフルパス" これで呼び出せます。 virtkiosk.exe を パラメータ -v で呼び出し ファイル名を付与するだけですね。 "virt…

続きを読む

ネットは知識の宝庫だけれど、自分で考える事をやめたら終了。

暇人日記です。 皆様はネットを使用していますか? と聞くのは愚問でしょうか、何しろこのブログも ネットで観覧するものですから。 私も毎日と言っていいほどに観覧していますが ネットでは色々な知識がありすぎて何でもそのまま頭に入れる、 鵜呑みにしてしまい自分で考えなくなるって言うのが怖いなと。 例えば私は口コミサイト、飲食のですね。 そういうサイトは一切見ません。 なぜかと言いますと 個人個人感じ方が違うのであって まずいという一言でも味が薄いのか、濃いのか、しょっぱいのか 甘いのか辛いのか。 濃い味を先に食べてから薄い食べ物とか 食べる順番、組み合わせによっても味が違います。 あなたはマズくても私がおいしい、という場合もあります。 ですので劇マズっと書いてあっても 私的にはあまり参考にならないのです。 そういう性格なので たまに歩いてると、この店美味しいらしいんだぜ? という会話が聞こえてきたりすると何だかなあって。 自分が事前に入って美味しいからオススメというならまだわかりますが 誰が投稿したのか、その誰かも知り合いですらないのに そんなに信用できるのか?と。 昔、どこかで読んだ知識ですが 美味しい料理を食べに行くんじゃない、情報を食べているんだ みたいな事が書かれていたのをみて 私的に面白かったのですが。 何が言いたいかと申しますと 見ず知らずの他人の意見は参考にするのはいいけれども 判断…

続きを読む

クリップボードに送った画像を自動でファイルにするWindowsアプリ ( jpg/png )

皆様はインターネットをしていて 画像を保存したいな、と思ったことはないでしょうか? 通常は右クリックにて画像を保存するわけですが 保存のダイアログで選択したりファイル名が重複したりと 複数やる場合は面倒。 アプリでページの画像を取得するという物がありますが そこまで大げさではなく画像のキャプチャーや 1,2枚だけ画像を保存したいなど。 そういう場合、Windows であれば 以下のアプリを入れておくと便利です。 Capture STAFF - Light -femt's home page 使用環境は Win95~XP となっていますがWin10 でも動作します。 version 0.29 のテスト版じゃないと Win10 では たまに強制終了するのでそこだけ注意。 起動して 設定 → 動作環境 → 保存タブ にて ・保存の位置 ( イメージ保存ディレクトリ ) ・イメージ名固定部 ( ここが自動保存するファイル名 Clip- などと入れる ) ・イメージ名 ( %Fyymm_hhmmss と入れると上のファイル名の後ろに日時が入る ) ・イメージリストデフォルトファイルタイプ ( 保存する拡張子 ) 設定 → 特殊設定 → クリップボード監視タブ にて ・クリップボード監視を有効にする にチェック ・出力先 → ファイル にチェック ・ファイル出力フォーマット → 保存する拡張子にチェック こ…

続きを読む

AirLiveDrive のアップデート通知を一時的に止める (ファイアーウォールで遮断)

複数のオンラインストレージを 1つのアプリで管理できる以下を使用していますが Air Live Drivemounts cloud drives as local disks in your computer 本日、2019/10/16 に v1.3.2 → v1.3.3 のアップデートがあるよ という表示が急に出る。 上のホームページにも新バージョンが出たよ、とある。 アップデートしたら v1.3.2 のデータが落ちてきて 更新できないのは私だけでしょうか? とりあえず起動と終了時に アップデートしますか?という画面がうっとうしいので 止める方法です。 別に設定があるわけではなく 通信の出力、アウトバウンドをファイアーウォールで 遮断するだけの簡単なお仕事。 アドレスは以下。 164.132.99.166 アップデートの通知とそのファイルも このアドレスから落ちてくるようなので 遮断をすると通知と更新ができなくなります。 ちなみに、AirLiveDrive の公開しているホームページも同じアドレス。 遮断すると当然見れなくなります、注意。 たまに解除してアップデートが普通に落ちてきたら、 私の場合で言う v1.3.3 が落ちてくるようになったら ファイアーウォールの設定を消して通信できるようにしましょう。 あくまで一時的に更新の通知を止めたい場合の緊急的処置です。 以上。 ----- 2019/10…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っておりAIの類も使用しておりますが
    あくまで読みやすいよう表現の提案を受けるであり
    AIが内容に関し深く食い込むはありません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター