毎年恒例、長期の休みにパソコン内をアンチウイルスでスキャンしよう。
夏休みです。
毎年恒例のパソコン内のアンチウィルススキャン。
相変わらずウイルス反応が0です。
一安心。
それで、よくウイルスに引っかからない方法って
ブログネタであると思うのですが
これもう書くとキリが無いんですよね。
私的に書きますと怪しいファイルと言っても千差万別で
アイコンの見た目が異様に怪しかったり
逆にメモ帳の外見をした実行ファイルとか。
そういうのはわかりやすくていいですね。
私は Windows のフォルダやメモ帳など、
アイコンをデフォルトから変更しています。
ですからファイルがデフォルトのフォルダやメモ帳のアイコンが
出てきたら 99%、ほぼウイルス判断。
他にもメールにある URL は飛ばない、
添付ファイルは仮想環境で開く。
アプリ、ドライバなどを入れる場合は署名がある物は確認、
同じファイルなのに複数の入手先がある場合は公式以外は入れない。
入手したアプリには後で正規ページに簡単に飛べるよう URL を書いておく。
アンチウィルスは入れてあるから安心ではなく
ウイルスを間違ってダブルクリックして止めてくれたらラッキー程度と位置づけ
無防備マン状態のつもりでいる。
アンチウィルスは有能ではなく無能の意識で使用し過信しない。
出たてのウィルスや個人で作ったウイルスもどきなんて素通りするよ。
ファイアーウォールもデフォルトで全て通信断が可能な物を使用
自分の把握しているアプリでしか通信の…