Win10 DVD/BDドライブ 開かない場合は取り出しボタンを1秒以上押す。

Windows10 を使用していて DVD/BDドライブの取り出しボタン、 俗にイジェクトボタン、と言いますが 押しても出てこない場合がありますが そのような場合は、 取り出しボタンを1秒以上長押しで出てきます。 これで出てこない場合は 中のゴムが伸びてしまったか ホコリや砂で歯車が噛んでしまったか はたまた故障かですね。 とりあえず読めればいい程度で内蔵してある 安物 DVDドライブ とかは結構壊れやすいです。 内蔵ドライブのドライブが壊れやすい、何回も開かなくなってもう嫌だな人は 外付けという手もあります。 Logitec ロジテック 外付けBDドライブ LBD-PUD6U3LBK を購入。 ----- 以下、雑談です。 私のパソコンはもう5年以上経過していまして このたび、データの移動でたまにしか焼かない BD-R を取り出し入れようとしたら BDドライブが開かないでござるの巻。 しょうがないので、強制的に開ける、 細長い針金?みたいな部品を挿入して開ける。 うーむ、もうこのドライブも5年だし、劣化してきたのかな。 と思いつつデータを焼きながらアマゾンで BDドライブ を探していて、 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! ううむ、高いな、私はパイオニアしか使わない 頑固者なので、ちなみに BD-R は Panasonic である。 そのほか、サイトで USB 2.0 で転送速…

続きを読む

デスクトップパソコン、休止状態にしてコンセントを抜いても問題ない。

皆様はパソコン歴、何年でしょうか? 私は、年齢がわかってしまうのでアレですが 中学生の頃に自分の貯金を使って パソコンを購入して使用していますので かれこれ数十年ですね。 それで、今更なのですが パソコンの休止状態って、 電源を停止しても大丈夫なんですね。 いや、みなまでいわなくても 今更、というのはわかっているんですよ。 数十年も使用していて、何言ってんの? とかは。 でも、最近知ったんです。 スリープは知っているんですよ、コンセントを抜いたら 駄目だってのは。 休止状態も知っていて使用していますが 私が休止をしているのはノートパソコンなんです。 ノートパソコンというのは、バッテリーがありますよね。 それで、休止から戻ると電池が減っているんです。 ですから休止状態でも電気を使用して データを保存しているのかなと、メモリの情報とか。 でもよく考えてみると データを HDD に書き込んでから休止なのですから コンセントを抜いても大丈夫なんですよね。 この年になって、しかも毎日使用しているパソコンで、 さらにこのようなパソコンの設定を 色々と書き込んでいるブログの管理者が 休止状態で、コンセントを抜いても大丈夫なのを知らなかったなんて やられた、知った時にはええ、ってなりましたよ。 それこそ、鳩が豆鉄砲を食らったみたいな。 ここ数年で一番あほか、気づくの遅いわ、みたいな。 ちょっと凹んだの…

続きを読む

左利きあるある 身近にある使いづらいもの。

お正月もあけまして、時間があったので 私が左利きなので 暇つぶしに左利きあるあるをば。 皆様はラー油やマー油をかけますでしょうか? ラーメンや餃子にかけるとおいしいですよね。 私も家にある場合は 好んでかけて食べております。 ですが、左利きである私から見ると こんな罠が。 買ってきました、黒マー油。 焦がしにんにく風味、おいしそうですね。 蓋と注ぎ口です、押すときのみ出るタイプで ガバッと開いているタイプとは違い 油が酸化しなさそうでよい。 それでは、持って、注ぎ口を確認して。 ででーん! ( 注ぎ口と押すボタンがキャップで見えない ) 左利きあるあるでした。 ちなみに、この記事で書いてあるのは 左利きからみるとこんな不便だ、メーカー改善しろ。 という記事ではなく ちょっとしたネタで書いているだけですので 笑いネタとしまして、お受け取りください。 こういう事がありますと 不便だなあ、と感じる事はありますが 精密なことではないので右手でやればいいのだし 左手でもクルッと半回転したり 少し工夫をすれば問題ないので 右手の人よりも頭の体操、回転になるよ。 と前向きに生きる 気ままさん であります。 ブログネタにもなるしね。 以上。 おすすめリンク ・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

続きを読む

夫が家事を手伝うと妻が疲れる理由、第三者目線にて。

【 目次 】 はじめに 掃除 こたつ布団を上げる順番 掃除 家具を勝手に移動 掃除 掃除後に片づけるな 料理 手順があるの 料理 味見 料理 残り物 棒立ち おすすめリンク/関連記事 はじめに 2019年、始まりました。 2018年の年末、忙しい時に 家族みんなで協力して、家事などをやった ご家庭も多いかと思います。 今回の記事は そういうお手伝いを夫がしているのに 妻がめっちゃ疲れる、という 皆で協力しているのになぜか負担が増加する。 というのを第三者の目線 ( 視点 ) から見ての こんなことが疲れるんだよ、そんな記事です。 【 目次へ戻る 】 掃除 こたつ布団を上げる順番 最初は掃除からです。 掃除って、何も考えないで ただハタキでホコリを落とし、掃除機を滑らせるだけ。 と思っていませんか? 我が家はこたつがあります。 掃除をする時のこたつ布団のたたみ方は 掛け布団を机の上にまくり上げ、 その上に座布団を起きます、その上に小物を置きます。 そうすることで掃除が終わった後に 小物を下ろす → 座布団を下ろす → こたつ布団を下ろす こうなりスムーズなんです。 それがやり慣れていない人がやると 座布団を1枚机の上に敷く こたつ布団をまくり上げる もう1枚を座布団の上に 小物を乗せる 残りの座布団を上にのせる これです。 これを掃除終わった後に戻そうとすると…

続きを読む

パソコンで番組表を取得、表示可能な EpgNavi が見やすくて便利。

皆様は、番組表をよく見ますでしょうか。 私はですね、よく高齢の家族に 今日何かいい番組ないのー、 今、何やってんのー、と聞かれます。 ちなみに、私はほぼ新聞とは正反対の場所に 居まして、聞かれるたびに 新聞を取りに行って、見て、教えて。 面倒ですね。 というわけで、パソコンの前にいる場合は パソコンで番組表を見ようと思いまして 以下を入れてみた次第であります。 いっちゅうスタヂヲ.NET-EpgNavi ※番組表が更新できない場合はすぐ下にある  EpgNavi_Plugin_20190303 を入手して入れます 本来はレコーダーの連携機能を 便利に使用する、というアプリのようですが 私は番組表のみ使用しております。 番組は好きな番組のみを表示可能、 取得はボタン一つででき、面倒な場合は 1日に1回起動時に取得する、という設定も可能。 文字の大きさが変更できるのみならず 番組のジャンルごとに好きな背景色に変更可能。 観覧時もドラッグで画面を移動可能で 画面がチラチラすることもなくスムーズ。 現在の時間には横線が表示できるようになっていて 今現在どの番組が放送されているか、一目瞭然。 検索も可能で、と文句なしの一品であります。 現在、入れてみて 5回ほど高齢の家族に番組を聴かれましたが 今までは立ち上がって新聞を見て、 とやっていましたがこれからは アプリを起動して横線の箇所を横に眺…

続きを読む

人気記事

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず
・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する
・一言:ご観覧ありがとうございます。
    日々の生活や考えている事、ブログの事などを書く雑記サイトです。
    こちらは私が運営している他2つのサイトとは毛並みが違く
    何だこいつは?という事を ( 表現には気をつけております ) 書いたりもします。
    比較すると文章の差異にて、違和感が起きると考えるのは自然な事。
    しかしながら他の2つのサイトとこのサイト、書いているのは私のみ。
    どちらが本当の私なのか、片方が演じている私なのかではなく、両方が私です。

    記事は全て私がキーボードで打っており、AIの類は一切使用しておりません。

プライバシーポリシー

詳しくはこちらをご覧ください。 [ プライバシーポリシー ]

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの追跡レビュー は amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。
それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。
アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。
あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

カウンター